nami::webclip
IT::教育
iPadで学びを変え、先生の働き方はMacBook Airで変える - 岐阜市に起きた好ましい変化
[25/09/07]
ベネッセ「Udemy」個人向け定額制プラン - 月額2,292円で約29,000講座
[25/09/06]
iU大学のAI入試 - AIが当たり前の学びの風景、雇用課題から逆算するAI教育
[25/09/02]
大学生・Z世代、AIを毎日利用するは66.4% - 最頻はChatGPTの78.8%
[25/08/31]
中国の大学、オンライン講座に「AIの先生」を導入
[25/08/26]
マイクロソフト、無償のAI学習「AI SKILLS NAVIGATOR」300万人をリスキリング
[25/08/24]
東京大学の松尾・岩澤研究室、、無料で深層学習の核心技術を学べる「Deep Learning基礎講座 Autumn」
[25/08/17]
東京大学の松尾・岩澤研究室、無料でLLMの仕組みと最新動向を学べる「大規模言語モデル講座2025」
[25/08/17]
グーグル、大学生は「Google AI Pro」が1年無料 - 通常は月額2,900円
[25/08/11]
グーグル、Workspace for EducationにNotebookLMを追加 - 13歳以上が使えるように
[25/08/10]
ChatGPTの嘘を信じてレポートを書く学生、生成AIのハルシネーションが教育現場を直撃
[25/08/10]
グーグル、Geminiに学習支援モード「ガイド付き学習」OpenAIに続き
[25/08/09]
ChromeOSが60%シェアの教育市場、Windowsはわずか10%に低下
[25/08/03]
ICT教育で大きく変わる小学校の授業に衝撃を受けた
[25/08/03]
ChatGPT、勉強が捗る「学習モード」無料で利用可能
[25/08/03]
10代のAIコンパニオン利用、容認できないリスク- 米調査団体が懸念、その根拠とは?
[25/08/03]
2025年、校務DXはどこまできたか?
[25/07/30]
子供たちの3分の2、AIチャットボットの利用経験
[25/07/26]
ChatGPTに「Study and Learn」というモードがくるらしい、宿題やテスト準備の手伝いしてくれる
[25/07/24]
東京大学、小中高生や保護者・教員向けに「生成AI」について学べる無料のオンライン講座 - 8月にYouTubeライブで実施
[25/07/21]
グーグル、AI教育支援を強化 - Geminiで探究学習、教員の働き方改革も後押し
[25/07/21]
グーグル、Gemini in Classroomを無償提供
[25/07/19]
かつてのゲーム好き少年が掴んだ、世界的AIコンペティション「Kaggle」の金メダル
[25/07/14]
駿台予備校、プログラミング初心者の中学生を対象に「ドローン x プログラミング 夏の特別授業」
[25/07/13]
ヤフーキッズ、生成AIでオリジナルゲームが作れる「AIでゲームつくりエイター」
[25/07/11]
論文に「AIに高評価されるための隠しメッセージ」グーグル検索で実際に見つける方法
[25/07/08]
グーグル、Gemini 2.5 Proベースの教育向けAI「Gemini for Education」
[25/07/06]
フェイクニュースに適切な対処ができる高校生、前年度より増加
[25/07/06]
アップル、大学生がMacを買ってもらえるよう保護者を説得するためのプレゼン資料を公開【やじうまWatch】
[25/07/05]
NotebookLMで作った音声コンテンツを使って、隙間時間に勉強するテクニック
[25/07/05]
東京都、都立高校にDeepL導入 - 計1万人の生徒と教員が利用中、英語学習や業務支援に活用
[25/07/03]
生成AIに期待している人は全体で33%、10代男性では70%
[25/07/03]
京都芸術大学、学習特化AI「Neighbuddy」実用化へ期待
[25/07/03]
AI時代の教育革新とは、グーグルと日本マイクロソフトの公演から見えた「Next GIGA」の胎動
[25/06/30]
TSMCと東京大学、先端半導体の研究や人材育成で共同ラボを設立
[25/06/29]
スパコンの富岳が使える体験塾、中高生向けに夏休み開催
[25/06/25]
全都立校に導入「都立AI」嘘情報対策は?GPT-4o miniでいいの?
[25/06/21]
地図を使ってプログラミングを学ぶ「地図ぼうけんラボ」地域への興味も深まる
[25/06/15]
AIと一緒に論文を読める「alphaXiv」
[25/06/08]
令和5年度教育用コンピュータ、アップルデバイスは約346万台で27% - 文部科学省
[25/05/31]
PFN (Preferred Networks) 、自動化・効率化がプログラミング未経験者でも楽しめる「Omega Crafter」
[25/05/26]
JPRS、ドメイン名とDNSについてマンガで学ぶ「ポン太のネットの大冒険」全国の学校に無償配布
[25/05/25]
ゲーム教育の未来、スコットランドと日本の連携
[25/05/25]
大学「レポート課題にChatGPTを使う際、必ずchatlogのURLを記載して下さい」
[25/05/25]
文科省、総合学習に「情報」領域を新設案 - 生成AIなど進展を踏まえ
[25/05/25]
★ 千葉工大学ら、国内初の「AI大学講師」学習記録をもとに学生をサポート
[25/05/18]
NTT、ロボットとの交流が幼児の利他的行動を促進
[25/05/18]
全都立学校で生成AIを活用した学習が始まります
[25/05/17]
ロマンス詐欺、疑似体験ツールを高校生が開発
[25/05/17]
UAE、公教育のカリキュラムにAIを導入 - 幼稚園から高校生までにAIの基礎概念や倫理意識の教育
[25/05/09]
AIで授業効率化、米私立校が2時間授業で全国上位1-2%の学力に到達
[25/05/06]
グーグル、Gemini活用の言語学習体験「Little Language Lessons」
[25/05/05]
思ってたのと違った数学・物理・情報科学
[25/05/03]
★ 先進導入したスウェーデンは「脱」デジタル教育にシフト、ユネスコも懸念の報告書
[25/04/19]
富士通、セブンイレブンの店舗従業員向け教育プラットフォームを共同開発
[25/04/13]
蓄電池に関する技術者確保の課題、パナソニックエナジーが未来の電池事業発展を担う学生を支援する「MIRAI奨学金」
[25/04/12]
Live2D、VTuber用ソフト「nizima LIVE」を教育機関へ無償貸与
[25/04/09]
エンジニア向けの実践的なRAGシステム構築コース「**RAG++**」日本語版
[25/04/08]
ビル・ゲイツ「AIで10年以内に医師や教師が無料になる」とコメント
[25/03/29]
アップル、小中高等学校成功事例として「枚方市教育委員会」を追加
[25/03/27]
情報I、情報モラルを重視 - ネットトラブルに注意喚起
[25/03/26]
BYOD時代、Chromebookが保護者の悩みを解決 - 高校生の学習サポートの最適解
[25/03/23]
ドコモのスマホ教室で「生成AI講座」幅広い年代のユーザーが生成AIに挑戦する教室を見てきた
[25/03/21]
スマホのスクリーンタイム、子供向け「破る方法 2024年版」vs 親向け「破られない方法 2024年版」
[25/03/21]
中国の清華大学、入学定員を拡大 - 新設学部で高度AI人材を育成
[25/03/20]
★ 23歳、月11万円をAIに投じる理由
[25/03/20]
★ ChatGPTユーザーのほとんどが大学生、日本も18-24歳の利用が最多 - 教育現場の利用動向も明らかに
[25/03/18]
★ カシオ、電子辞書の新モデルを開発中止 - 学校でPC整備が進み
[25/03/17]
フィンランド、フェイクニュースに勝利 - 長年の教育と新システムで対策強化
[25/03/16]
Next GIGAで学習用端末はどう変わる - 教育DX推進フォーラムで見た、PCや周辺機器メーカーの戦略
[25/03/16]
雑誌「小学8年生」付録は往年の携帯電話「F503i」を模したプログラミング教材
[25/03/03]
エストニア、OpenAIやAnthropicと提携してプロジェクト「AI Leap」学生に対してAIを禁止するのではなく、AIスキルと批判的思考を鍛える
[25/03/01]
★ 学生の私物ノートPCに要求するスペックは?有名大学BYODの現状を調べてみた
[25/02/24]
NTT、計算機科学の未解決問題を解決 - 著名教科書の「二分決定グラフ」に関する誤りを指摘
[25/02/24]
刷新中の日本科学未来館「量子コンピュータ」「宇宙科学」を常設展示
[25/02/23]
AIへの過度な依存は「考える力」を弱める、最新研究が警鐘
[25/02/23]
IIJ、学校利用に限定した1G/10Gbpsの帯域確保型インターネット接続サービス - 次世代GIGAスクール構想「Next GIGA」を支援
[25/02/22]
初実施の「情報I」他教科より扱いが軽い現状に物申す - 各問題の意味することとは?
[25/02/17]
★ 国会図書館、遠隔複写物をPDFでダウンロード可能 - 来館不要
[25/02/16]
GIGA 2.0はどうなっている?5年間の経験値を元にレノボが「Lenovo GIGA School Edition」
[25/02/16]
2025年大学入試の情報I「マウスカーソルが最短時間で行ける領域はどれ?」不可解な問題をLINEヤフーが考察
[25/02/12]
人間の脳がもつ処理能力、1秒間に「わずか10ビット」だと算出した研究
[25/02/11]
小学生高学年のスマホ所有率、関東で初の半数越え
[25/02/11]
カシオ、大学入学共通テスト「情報I」収録の電子辞書
[25/02/09]
埼玉代表に10歳の島田公之さん、小学生プログラミング大会 - バランスの良い献立を完成させるシューティングゲームを作る
[25/02/02]
TOEIC公式教材アプリで「サクッとシリーズ」すきま時間でテスト対策
[25/01/26]
生成AIで格差が拡大「学ぶ理由としての活用」と「学ばない言い訳としての怠惰」で二極化
[25/01/20]
デジタル教科書、通信トラブルや検定対象の範囲に懸念 - 学習効果が不明のまま推進
[25/01/19]
★ ナイジェリア、高校でGPT-4を家庭教師として使用 - 一般的な学習効果の2年近くを、わずか6週間で達成
[25/01/17]
デジタルツールを当たり前に使える人材を世に出したい、愛知東邦大学のDX時代に備えた取り組み
[25/01/15]
生成AIで子供の知性が劣化するか伸びるかは教師次第
[25/01/11]
生成AIで英語を効率よく勉強する
[25/01/04]
高学年の女子小学生、スマホ所有率が初めて50%を突破 - 利用SNSはYouTubeが圧勝
[25/01/03]
RobloxをScrachで作成可能、小中学生向け教材開発企業が専用ソフト
[25/01/03]
成長を阻む無意識バイアス、囲碁ではAIの指導で女子上達
[24/12/26]
親子でロボットになる - 失敗から学んだ、我が子にプログラミングを教える親の心構え
[24/12/19]
中国各地でAIの応用加速、スマート教育市場を活性化
[24/12/18]
子ども向けAIロボットメーカーが倒産、親は子どもに「死」を説明する義務を負わされる
[24/12/15]
ブラウザにて無料で使える「GIGAスクール計算ドリル」1ヶ月のアクティブユーザー数が1万人を突破
[24/12/15]
ユニアデックス、駒澤大学のITインフラをAzureベースの仮想基盤に移行
[24/12/14]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type