nami::webclip
IT::教育
地図を使いこなす者が教育を制する、高校の地理総合で活用できる「GIS教材」
[23/08/16]
ChatGPTで夏休みの宿題はありか - 使うとバレる?保護者はどうすべき?
[23/08/12]
CPUがどのようにプログラムを動かすのか、17歳の学生が調査し詳細に解説
[23/08/12]
ソフトバンク、中学・高校向けに生成AIについて学べる教材
[23/08/05]
経産省が学生の社会起業家をサポートする狙い、政府の起業支援で日本は何が変わるのか?
[23/08/05]
勉強になる本格リズムゲーム、セガとベネッセが共同開発 - 英検1級レベルまで対応
[23/08/02]
熊本県立大学の学生2人のアプリ、アップルの国際会議で入賞
[23/08/02]
子供にはググる習慣を、クリエイター夫妻が実践するユニークなデジタル系育児アイデア
[23/08/01]
小中学生向けプログラミングクラブ、CoderDojo - 大宮で3年ぶり再開
[23/07/30]
GLOCOMの豊福先生に聴く、どうなるAIと教育
[23/07/23]
大学・高専は生成AIをどう扱うべき、文科省が取りまとめ
[23/07/16]
ベネッセ、Azure OpenAIを使った「自由研究おたすけAI」を無償公開 - 子供 x 生成AIに不安を覚える保護者はどう感じたか?
[23/07/15]
ChatGPT生成文の検知ソフト、2023年内に発売 - 大学生のレポートのコピペ抑止
[23/07/15]
生成AIをどう学習に利用するか、より具体的な議論になってきた
[23/07/15]
毎日定時に帰る先生、残業当たり前の先生の働き方に見る決定的な差 - 仕事の生産性向上するにはICTの活用が不可欠
[23/07/15]
生徒同士の交流や最新のデジタル体験を目的とした、ミクランド遠足を開催 - N/S高
[23/07/15]
生成AIをどう学習に利用するか、より具体的な議論になってきた() | テクノエッジ TechnoEdge
[23/07/12]
AI研究者、東大教授の松尾豊が語る「生成AI」が教育業界に与えるインパクト - 変化の側に身を置くメンタリティが重要
[23/07/12]
ロボコンでLLMベースのシステムを作って賞を総なめ、東京大学松尾研究室
[23/07/09]
ChatGPTを家庭教師にした子の成績、驚きの結果 - 家庭教師を雇えなかった子にも教わるチャンス
[23/07/09]
ハーバード大、コンピューターサイエンスのコースに生成AIによる支援を導入
[23/07/08]
登下校の負担減へ、タブレット端末持って通学へ - 富山県朝日町
[23/07/04]
★ 想定以上に壊れる教育現場のGIGAスクール端末、修理契約せずに故障機が塩漬けのケースも
[23/07/02]
パナソニックのAI人材を育て、増やす取り組み - アカデミアと連携、現場でAI活用も
[23/07/02]
伊藤穰一氏、千葉工業大学の学長に
[23/07/01]
タブレットの出荷台数、過去10年で最低の608万台 - 小中学校の買い替えで今後回復か?
[23/06/24]
GMO系、プログラミング教育サイトで生成AI活用
[23/06/17]
アイコムのモバイルIPフォン、IP200Hが学校への導入などで売れ行き好調
[23/06/15]
フランスの児童が制作した新作ファミコンゲーム「SkateCat」
[23/06/11]
GPT-4活用で注目の語学学習アプリ、Duolingo - 生徒のやる気を引き出す秘密はAI活用にあり
[23/06/11]
論文海賊版サイト、日本の違法ダウンロード720万件 - 5年で5倍超
[23/06/07]
東京大学、教員向けChatGPT講座を無料公開 - 多くの教員が困るだろうから
[23/06/04]
学校が大量購入したChromebook、3年でゴミの山 - 2つの問題点が指摘される
[23/06/03]
★ 共通テストでの「情報」追加を正式決定、2025年から
[23/06/02]
N高のドワンゴと日本財団、オンラインの「ZEN大学」新設 - 1学年5,000人
[23/06/02]
市内公立小中の全教員にkintoneアカウント配布、静岡県三島市が教育DXの一環で
[23/05/28]
グーグル、東京大学及びシカゴ大学の量子コンピュータ研究支援で最大5,000万ドル出資
[23/05/21]
8歳の小学3年生が「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」に合格、最年少記録更新
[23/05/20]
プラレールで学ぶプログラミング教材、PC不要でも学べる仕組みとは?
[23/05/20]
角川ドワンゴ学園N/S高等学校によるVR教育、2年間体験した生徒たちに話を聞く
[23/05/20]
ITに自信がなくてもOK、AWSの基礎がわかる学習コンテンツ - 公式が日本語で公開
[23/05/17]
iU、世界標準のグローバルデータベース「Statista」を導入 - データサイエンスで起業家教育を加速
[23/05/15]
子どものスマホ使用時間と偏差値の関係
[23/05/15]
NEC、児童生徒の端末利用を可視化する「学びの様子見える化サービス」を強化
[23/05/13]
アップル、教育関係者向けの新しいコーチングプログラム「Apple Learning Coach」を今年中に12ヶ国で提供予定
[23/05/13]
コニカミノルタ、学校でのICT利活用を推進する教育ソリューション「tomoLinks」
[23/05/07]
突然学校から、高額タブレット買って - 自己負担の埼玉県立高校、文房具と同じ
[23/05/06]
教育サービス会社の米チェグの株価が約40%ほど下落、ChatGPTが同社の宿題支援サービスの成長を脅かしているとCEOが警告
[23/05/05]
ChatGPTで論文を読む手間が99%減った、科学者や研究室ではAIがどのように活用されているのか?
[23/05/05]
オンライン授業のエラーを防ぐ?増える学習トラフィックに新たな道
[23/05/03]
東大、アリババ創業者のジャック・マー氏を客員教授に
[23/05/03]
DeepLearning.AIとOpenAI、AIのプロンプトエンジニアリング学習コースを無償提供
[23/05/03]
IIJ、都立学校248校に1校あたり2Gbpsの帯域確保型インターネット接続環境を構築
[23/05/02]
大学はどの様にAIによる不正を防止しているか?
[23/05/02]
ChatGPTの無料チュートリアル、プロンプトマスターへの道 - Udemy
[23/05/01]
AI科学者のAI-Descartes、データと理論から最適な数式を自動推論 - 相対性理論などで実証
[23/04/29]
AIを教育に使うべき?議論は踊る、現場は進む
[23/04/28]
TOEIC、紙の認定証を廃止 - デジタル化、ブロックチェーンを活用
[23/04/26]
eスポーツに特化したコースが特徴、浦和区のデジタル高校で入学式 - 動画編集や配信技術など身に付ける
[23/04/24]
やり取りはインスタ、情報検索はSNSで - スマホ・SNSネイティブ世代の大学生たち
[23/04/23]
大学の授業でChatGPTをどう扱うかについての覚え書き
[23/04/18]
ホリエモン、子供4人東大理三合格の佐藤ママに「こいつバカでしょ笑」高校生まではタブレット不必要主張に
[23/04/16]
厚木市の高校でデジタル地図の教材開発、Mapboxが支援 - 必履修化された地理総合の授業で利用開始
[23/04/15]
ここがヘンだよ、地方公立高校のパソコン1人1台事情
[23/04/15]
日本の大学はChatGPTを禁止している場合ではない
[23/04/13]
2024年度にデジタル教科書が本格始動、BenQは日本の電子黒板市場でどう戦う?
[23/04/12]
ITパスポートの過去問講座、高校生と教員に無料提供 - GMOメディアが「情報I」対策として
[23/04/12]
徳島県、小中学校などで配布中のタブレット端末のWiFiが電波法違反
[23/04/12]
YouTuberのヨビノリたくみが文科省「科学技術賞」数学物理の解説動画を評価
[23/04/10]
アドビが手探りで実践する、データサイエンティスト育成現場の高校に行ってきた
[23/04/09]
忘れがちな健康観察シート記入、ITの力で提出率100%に変えた高校生
[23/04/01]
教師もITで働き方改革、お知らせプリントをなくして年587時間の業務削減 - クラウドで実現した小学校に話を聞いた
[23/03/25]
ビジネス人材に「3ヶ月でモックが作れる」エンジニア力を授ける、デジタル人材育成プログラム「Tech0」とは?
[23/03/18]
教育版マインクラフトを用いた「未来の笹塚小学校をつくろう 最終成果発表」レポート - 小学校6年生が作る、14の理想の学校
[23/03/15]
Cygames、ゲームクリエイター志望の大学生を対象とした奨学金制度 - 月10万円を給付
[23/03/11]
子供たちがアルゴリズムを批判する力を養う、米国のAIリテラシー教育の現場を訪ねて
[23/03/07]
フォートナイトで英会話 - 明日葉、ゲームしながら「英語脳」を作るプログラム
[23/03/04]
ドコモ、子どもの成長を育む新ブランド「comotto」dキッズ拡充、新コンテンツも
[23/03/01]
プログラミングは不要になるのか?これからのIT教育への期待と懸念
[23/03/01]
東大生が感動した、タダで使えるのに英語力が向上するアプリ
[23/02/27]
ペンシルバニア大の准教授、授業でChatGPTの利用を奨励 - 目覚ましい成果
[23/02/23]
クラウド型教育プラットフォーム、まなびポケット - 申し込みIDが500万を突破した背景
[23/02/18]
Celeronで十分と評価する教育現場の常識、GIGAスクールの更新需要は2025年度か?
[23/02/11]
NFT活用のデジタル人材育成・採用一体型サービス「ONGAESHI」持続的な無償教育を提供
[23/02/04]
埼玉県の小5がプログラミング、100時間で外貨取引ゲームつくる - 最優秀賞に輝く、使いこなしたAI
[23/02/04]
情報Ⅰの必須化がもたらすもの
[23/01/30]
マインクラフトを使った特別授業が新渡戸文化小学校で実施へ
[23/01/28]
生徒1人1台配布のGIGAスクールPC、スペックに不満は - 教育委員会の9割が十分
[23/01/26]
コナミ、デジタル教材「桃太郎電鉄 教育版」の導入申し込み受付を開始
[23/01/26]
廃止から一転、京大オープンコースウェア維持 - 講義動画検索システム、KU-Search構築へ
[23/01/18]
ニューヨーク市、学校でのChatGPT利用を禁止
[23/01/08]
南三陸の商業高校、Linuxの認定試験に挑む - 志津川高校が始めたチャレンジを定点観測
[22/12/28]
1人1台で放置される学校のコンピュータ教室、それでも文科省が残したい理由
[22/12/28]
富士通の電子ノート、クアデルノに暗記学習用機能 - 勉強中に手書きをしたいに対応
[22/12/24]
高校の地理総合が必修化、地理教員の有志らがグーグルスライドで教材を共有 - 国土地理院から表彰
[22/12/24]
フォートナイトで英会話を学べるプログラム、学童保育と連携して小中学生向けに提供
[22/12/24]
チームラボ、人体のあらゆる構造が閲覧できる3D人体解剖学アプリ「teamLabBody Pro」
[22/12/24]
札幌市教育委員会とセガ、札幌市立高校におけるデジタル人材育成に向けた連携協定を締結
[22/12/18]
早大入試に情報が追加 - 政経学部など、2025年から
[22/12/15]
全国の378チーム、プログラミングの技競う - 問われるのは点数と回答速度、満点Vも
[22/12/14]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type