nami::webclip
IT::教育
大学生のIDから日本の知財がダダ漏れのヤバい事態
[22/03/01]
小学6年生はPCの動く仕組みを理解できるか、インテルが実施した小学生向けワークショップにデジタル教育の現在を見た
[22/02/27]
アドビと角川ドワンゴ学園、PhotoshopやIllustratorの教材を無料公開
[22/02/26]
中高生対象の全国プログラミング共通テスト「P共通テスト」表彰式開催、試験結果サマリー・アンケート結果も公開
[22/02/23]
高校の情報Iに完全準拠のAI学習キット発売
[22/02/23]
教師、生徒、保護者が同じページで課題の進捗や成績を確認できる「Schoolytics」
[22/02/19]
★ 早大、ネット授業の複数同時視聴で「約100人不合格」が波紋 - 商学部、不正受講は事実と認識
[22/02/16]
スマートデバイス・本人認証・データ連携、中国でキャンパスのデジタル化が進む
[22/02/14]
Udemyの幹部たちが、より良いUdemyを作るために退社した理由
[22/02/13]
ライフイズテック、ディズニーの世界で学べる児童向けプログラミング教材「テクノロジア魔法学校」を2週間限定で無料公開
[22/02/13]
ベネッセHDの小林仁社長、学校による格差なくしたい - 生徒に寄り添い最適な学びをサポート
[22/02/12]
超気軽・手頃な価格の電子工作 + JavaScriptで本格プログラミングはじめの一歩 - どれ使う?プログラミング教育ツール
[22/02/12]
オーシャンブリッジの教育・研修支援ツール、MieroomにAzure対応のプライベートクラウド版
[22/02/11]
グーグル、子ども向けの無料リテラシー教育プログラム - セーファーインターネットデーにちなんで公開
[22/02/11]
結局PC使わずプリント配布、オンライン授業に格差 - 保護者の不満
[22/02/07]
ライブ配信を使った、スタディウィズミー勉強法とは - 今どきの中高生の受験勉強
[22/02/06]
Jamf、世界中の3,600万人以上の生徒をアップルで支援
[22/02/06]
ユカイ工学と共同開発、STEM通信教育ワンダーボックスにロボットの組み立てを通し学べる「メカニクスラボ」登場
[22/02/06]
見えないものにはなれない - 学生をSTEM分野に引き付けるには、なりたいと思える成功者の存在が重要
[22/02/04]
オンラインプログラミング学習サービスのProgate、登録ユーザー数240万人と発表 - 人気レッスンのランキングも公開
[22/01/23]
プログラミング教育のライフイズテックと大阪府、高校向け大阪版情報教育モデルの構築に向け連携協定を締結
[22/01/23]
グロービス、営業人材のための学習コンテンツを「GLOBIS 学び放題」で提供 - セールスフォースと共同開発
[22/01/20]
エヴァンジェリスト、ちょまど氏が語る - 子どもがプログラミングを勉強するといい4つのこと
[22/01/16]
メリットしかない - 大学のオンライン授業が、iPadとノートアプリでめちゃ快適に
[22/01/15]
国内大学初、畿央大学が2022年度新入生にマイクロソフトのSurface Laptop Goを貸与
[22/01/15]
精度が高い英語翻訳アプリのおすすめは?学習系アプリ3選
[22/01/11]
中学1年の過半数がプログラミングできる、競プロ勢も1.7% - 東進ハイスクール調べ
[22/01/08]
2021年、ビジネススキル系授業群の学習時間は2年前の6倍に
[21/12/28]
子供の吸収力にびっくり、ITリテラシー教育の本質
[21/12/27]
中国IT教育の10年の変遷 - Scratchは使用禁止、家庭学習で使われる進化版電子かばん
[21/12/25]
親子でアルコール検知器を作れる電子工作キット
[21/12/21]
ITパスポートに86歳が合格、最年長記録を更新 - 最年少との差は78歳差に
[21/12/19]
生徒にWikipediaを禁止するより記事修正課題を与えよう
[21/12/14]
7歳でジュニア・プログラミング検定1級合格
[21/12/13]
アップル、新コーディングプログラム開始のためBoys & Girls Clubs of Americaと提携
[21/12/12]
グーグルが支援、みんなのコードが小中学校教員・生徒・保護者対象に「プログラミング教育実態調査」実施し報告書を公開
[21/12/12]
キッザニア、Nintendo Switch活用のプログラミング体験 -2022年春にオープン
[21/12/12]
過去ではなく未来で判断、学生ローン制度をひっくり返すための手段を講じる「Stride Funding」
[21/12/12]
教育機関専用OS、Windows 11 SEとは?
[21/12/12]
技術家庭科でPython、ミクシィが中学校でプログラミング授業を実施
[21/12/12]
AWS、JupyterLab IDEベースの新サービス「SageMaker Studio Lab」ブラウザで機械学習を学び試せる
[21/12/08]
ランサーズ、仕事連動型のデジタルスキル教育サービス「Lancers Digital Academy」など3つの新サービス発表
[21/12/05]
総務省、プログラミング未経験者も参加できる地理空間情報学習研修を無料開催 - 災害発生時を想定し課題解決を目指す
[21/12/04]
記憶定着のための学習プラットフォームのMonoxer、アルファベット手書き機能を採用 - 塾や学校現場の早期英語学習を支援
[21/12/04]
ポルノサイトで数学の講義動画を公開している台湾人講師にインタビュー
[21/12/04]
アップル認定のプログラミング教育施設、近畿大学に開設
[21/11/27]
文科省に聞く、GIGAスクール構想 - 提唱から2年の手応え、4年計画をわずか1年に前倒し
[21/11/23]
野心と才能がひしめく、るつぼ - 松尾豊・東大教授の研究室は、なぜスタートアップを次々に生み出せるのか?
[21/11/23]
TikTokのByteDance、インドでのEdTech事業から撤退へ
[21/11/23]
JPRS、教育機関を対象にインターネットの国別トップレベルドメインを楽しく学べるポスターを無償配布
[21/11/20]
学校の監視ソフト入りデバイスは、いかに子どもに悪影響を及ぼすのか?
[21/11/16]
学校支給のPCやタブレットを壊したとき用保険、損保ジャパンが提供開始 - 自宅でのトラブルに
[21/11/13]
AI人材不足は日本だけの話ではない、NVIDIAが直接手掛けるAI研修プログラム
[21/11/11]
二進法も学べて、未就学児からレースゲーム気分で楽しめるコードパズル「Code Karts」
[21/11/11]
27,800円のSurface Laptop SE、教育向けOSのWindows 11 SE搭載
[21/11/10]
シンガポールのエドテックDoyobi、教師を通じて子供たちのSTEM教育に貢献
[21/10/31]
スイッチエデュケーションが佼成学園、micro:bit用教材を開発 - 高校の情報I向け、2022年3月販売へ
[21/10/31]
東大大学院教授がデジタル教科書に警鐘、覚えやすいのはスマホより紙
[21/10/29]
NPO法人のCLACK、困難を抱える高校生対象に完全無料のプログラミング教室を大阪2拠点で開講
[21/10/24]
ガイアックス、学生のうちに起業体験ができる教育機関をリストアップした「全国起業部マップ」第1弾を公開
[21/10/24]
ミクシィ、渋谷区立中学校のパソコン部支援で講師派遣 - コンテンツ提供、スクリプト言語LuaやPythonに取り組む
[21/10/24]
アスクルが「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」賛同、大学など教育支援で事業課題やデータ提供・指導員で協力
[21/10/24]
誰もがAIを使える社会に、ソフトバンクの高校生向け教材「AIチャレンジ」
[21/10/24]
急速に冷え込む2021年度上期の国内PC市場、GIGAスクール特需終了が影響大
[21/10/24]
Pornhubに現役数学講師が登場し2,500万円を稼ぐ、しかもアダルト要素皆無という衝撃
[21/10/24]
クリエイティブジャパン、大学・高専生対象の「IoT・エッジAIアイデアコンテスト2021」詳細を発表
[21/10/23]
世界最年少のPythonプログラマは、パズルが好きな6歳児 - イギリス
[21/10/23]
京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書 - 素晴らしすぎる、非常にわかりやすくて良い
[21/10/21]
東大IPC運営の4大学共催プログラム第5回「1stRound」が支援先9社を発表
[21/10/17]
IPAが「量子コンピューティング技術実践講座 (ゲート式) 」の参加者募集を開始
[21/10/17]
ハイテクとハイタッチのハイブリッドが、パンデミック後の教育新時代を築く
[21/10/16]
ソフトバンクが支援する、韓国EdTechスタートアップのRiiidがLangooを買収して日本での拡大を目指す
[21/10/10]
日本IBM、量子コンピュータ活用のハッカソン「IBM Quantum Challenge Fall 2021」を開催 - 高校生以上参加可能
[21/10/10]
セガトイズがPC型トイ「すみっコぐらしパソコン」限定カラー版を10月14日オンライン発売
[21/10/10]
ほぼ日の學校、ウェブ版をオープン
[21/10/10]
アップル、小学生向けの新しいコーディングアクティビティガイドを発表
[21/10/09]
東大、大学発スタートアップに600億円 - 基金創設へ
[21/10/09]
ソニー、SpresenseなどIoT機器の利用を想定した学生対象アイデアソン・ハッカソンがオンライン開催 - エントリー受付中
[21/10/06]
経済産業省、中学高校のデジタル関連部活の活性化に向け支援を検討開始 - パソコン・プログラミング・ロボット・AIなど
[21/10/03]
アルゴリズムで学習者の理解度に合ったSTEM教育を行う、Numeradeのショート動画サービス
[21/10/03]
自動車業界の競技プログラミング、自動走行車を制御し走行タイムを競う「第3回自動運転AIチャレンジ」エントリー開始
[21/10/03]
学生に無償でプログラミングを教える、LABOTのCODEGYM Academy - 渋谷区も後援を表明
[21/10/03]
アマゾン、コンピュータサイエンス教育プログラム「Future Engineer」をインドで開始
[21/10/03]
米連邦通信委員会、子どもたちの宿題格差を解消へ - 基金から1,320億円を全米の学校に給付
[21/10/02]
超難関大学の米ミネルバと提携、なぜ社員6人のスタートアップが選ばれたのか?
[21/09/27]
さいたま市のオンライン授業は「出席停止」保護者ら「出席扱いに」文科省「趣旨違う」
[21/09/27]
学習支援プラットフォームMonoxerの「小テスト機能」がアップデート、記憶定着から確認テスト実施までのフローを一元化
[21/09/26]
共同印刷、入試などの採点をブラウザ上で行える「記述デジタル採点システム」を構築
[21/09/21]
教育ネット、学校向け「ネットトラブル防止啓発ポスター」データの無償提供を開始
[21/09/21]
Reach CapitalによるEdTech投資好調の内訳
[21/09/19]
デジタル参考書200冊以上を月額980円で読み放題に、学習管理のスタディプラスが新サービス
[21/09/19]
GMOのGIGAスクール対応インターネット回線、導入小中校が670校突破
[21/09/18]
千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 - 量子コンピューターでお手軽機械学習とは?
[21/09/13]
音声認識が子供のために使えるようになった、今こそ活用する時だ
[21/09/12]
名門ハワード大学がランサムウェア攻撃を受け授業を中止
[21/09/12]
ドワンゴ、量子コンピュータの入門講座を無料配信 - 高校生でも取り組める形に
[21/09/12]
NFT、なぜ小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたのか?
[21/09/12]
アマゾン、従業員の大学授業料を全額負担へ
[21/09/11]
カリフォルニア大学バークレー校が、商業的に成功するAI・データベンチャーを次々生み出す理由
[21/09/11]
生徒や保護者や教師から大量のデータを収集、新型コロナで孤立する生徒を学校が理解するのを助ける「Panorama」
[21/09/05]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type