nami::webclip
IT::教育
AI英会話アプリを熊本高専が導入「スピークバディ」をオンライン自主学習で
[20/10/17]
文科省の子供1人にPC1台施策、タイムリミットまで半年 - 現在の納品状況は2%
[20/10/17]
リモート授業を強いられている教師はモニタを2台持つべき、Two Screens for Teachersが提案
[20/10/10]
Zoom上に構築された遠隔教育ソリューション「Class for Zoom」
[20/10/10]
ベルリン拠点のオンライン語学学習のBabbel、サブスクリプション加入者1,000万人達成と発表
[20/10/07]
スマホやタブレットの画面を使わないスマート玩具Kiri、子供の言語学習などにも効果的
[20/09/27]
子供の言うことが理解できない音声アシスタント、授業での使用は困難
[20/09/27]
アップル、教育機関向けiPad延長保証「AppleCare+ for Schools」の販売を開始
[20/09/26]
深刻化するデジタル教育格差 後半、解決方法は出世払い?
[20/09/20]
深刻化するデジタル教育格差 前半、高機能を求められる時代で生きる私たち
[20/09/20]
グーグル、宿題の問題を撮影するだけで解き方をガイドする機能をGoogle Lensに追加予定と発表
[20/09/19]
もはや学校教材で使うべき?Microsoft Flight Simulatorレビュー、オススメのコントローラガイド
[20/09/19]
学校に1人1台のiPadを導入した自治体、WindowsからiPadに鞍替えの理由
[20/09/19]
グーグル、子供向けコンテンツを集めた「キッズスペース」をタブレットで提供へ
[20/09/14]
パイオニア、教育支援を行なうNPO法人に「サイバーナビ」寄贈 - 車内でのリモート授業を支援
[20/09/13]
福岡市がオンライン授業開始 - コロナ対策、休校時も学びの場を
[20/09/12]
後戻りできない、大学の授業はどこへ向かうのか?
[20/09/09]
リモート授業が露わにした日本の大学の不都合な真実
[20/09/02]
atama plusと駿河台学園、高1高2向けオンライン模試も実施へ - 新大学入試共通テスト準拠模試に続き
[20/08/30]
KDDI、学生向けオンラインハッカソン - 2020 AUTUMN ワクワクするようなコミュニケーションの未来をデザインしよう
[20/08/29]
凸版、小中学校向けデジタル教材「navima」発表
[20/08/22]
お手伝いを通して、お金を稼ぐことからお金の価値・運用まで親子で学べるアプリ「PIGUCHI (ピグっち) 」誕生
[20/08/22]
N高ネット文化祭2020にて、N高生が「あつまれどうぶつの森」で自分の島をプレゼンする大会を実施
[20/08/15]
N高、初の運動部 ダンスレッスンをZoomやSlackで「高校生ダンス界に新しい風を」
[20/08/15]
教育向けマインクラフト、Chromebookで利用可能に
[20/08/14]
ソニー系の新おもちゃ「ピコトンズ」 音楽の基礎、遊びながら習得
[20/08/14]
グーグル、インド・マハラシュトラ州で2,300万人の生徒と教師のためのデジタル学習プラットフォームを展開
[20/08/10]
小中高は再開したのにどうして?オンライン授業が続く、大学生たちの悲鳴
[20/08/10]
忙しい先生を救え、先進の事例に見る「教員のICT活用」最前線
[20/08/10]
小中学生に人気のマインクラフト、海外では学習教材 - 保護者も歩み寄りの姿勢で
[20/08/06]
JINS、小学生プログラミングコンテストにブルーライトカットメガネ1,000本を提供
[20/08/05]
文科省ら、プログラミング教育の自宅学習向けコンテンツを公開
[20/08/05]
窮地の留学生を支援するテックコミュニティ「CFGI」
[20/08/02]
新たな学校
[20/08/02]
Monacaによるアプリ制作と発表、他者からの反応で大きく成長した生徒ら - 都立新宿山吹高等学校
[20/08/01]
ニューヨーク州、学校での顔認識システムの使用を禁止 - その問題点とは?
[20/07/26]
高3と既卒生対象のオンライン模試「駿台atama+共通テスト模試」申込数が4万人を突破
[20/07/25]
AI先生はオンラインで教育の何を変えているのか?
[20/07/25]
マカフィー、先生1人につき生徒40人が使える教育機関向け新ライセンス
[20/07/25]
本田圭佑、学校つくる - 教育界変えたいというより変えます
[20/07/25]
新しいオンライン授業の規則は、F-1学生にとって何を意味するのか?
[20/07/25]
★ 休校中に授業動画500本作った公立中の奇跡、新卒から60代まで全教員の「学びの空白を作らない」戦い - 休校を失われた期間にしてはならない
[20/07/24]
アップル、教育者向けにSwiftとXcodeが学べる無料のプログラミング教材を拡充
[20/07/24]
プログラミング学習サービスのProgate、世界登録ユーザー数150万人突破
[20/07/23]
学校や塾が明かす、オンライン教育の実情 - 筑波大附属高校、城南進学研究社、Z会が語る
[20/07/23]
★ 突然の休校でオンライン授業に転換、筑波大学附属高校・山田教諭が語る舞台裏
[20/07/20]
中学生向けeスポーツ/プログラミングが学べる「ルネ中等部」が10月に開校
[20/07/20]
12歳のCEO、コーディングとAIのオンライン講座を無料提供
[20/07/18]
さいたま市教育委員会、副業や兼業限定で「教育DX人材」を公募 - ビズリーチと連携
[20/07/13]
チャットしながら英語を勉強、語学交換アプリ「HelloTalk」が登録者2,000万人達成 - 日本法人立ち上げ
[20/07/12]
KDDI、コロナ休校の高校生などに総額26億円の学習支援 - 英会話の無料配信など
[20/07/11]
Preferred Networksが教育事業に参入、独自のプログラミング教材「Playgram」を開発
[20/07/11]
Facebook、インドでデジタルリテラシー教育を促進
[20/07/06]
小中学生1人1台PC配備 - 横浜市教委、年度内に前倒し
[20/07/06]
ティーファブワークス、小中学校プログラミング教育向けにmicro:bit用拡張ボードを販売開始
[20/07/05]
中国のオンライン教育企業、1日あたり140社増加している計算に
[20/07/04]
★ N高で伝えたい、もうひとつのこと - 川上量生
[20/07/01]
忖度ばかりの学校現場、教師が激白 - オンライン導入は永遠に潰され続ける
[20/06/26]
学費無料のエンジニア養成機関「42 Tokyo」が開校、オンラインでの学習環境も用意
[20/06/24]
勃興するEdTech
[20/06/23]
兵庫県、16,000台のSurface Go 2と全生徒分のOffice 365ライセンスを県立高校に導入
[20/06/21]
MS Officeを授業でフル活用できる支援ツール「こどもOffice」ゼッタリンクスから
[20/06/21]
アップル、iTunes UとiBooks Authorを終了すると発表
[20/06/16]
N高で育まれた、Slackチャンネル文化 - ホームルームから部活や趣味まで、5,000のパブリックチャンネルでつながる生徒たち&教職員
[20/06/16]
東芝、オンライン授業の音声をリアルタイムに字幕化するシステム開発 - 慶大などで実験
[20/06/14]
コクヨ「しゅくだいやる気ペン」に、海の不思議と出会える「庭」追加
[20/06/14]
MageVRで深まる、VRと教育の融合 - バーチャルキャラクターが英語学習をバックアップ
[20/06/13]
ゲームを通じて教育改革、eスポーツ超学校プロジェクト始動
[20/06/11]
本年度中に全小中生へPC 、12万台 - 第2波備え前倒し、神戸市
[20/06/11]
Windowsが圧倒的、課題はネットワーク - ICT教育の現状と課題、先端事例
[20/06/10]
ルワンダに日本発のプログラミング学校を設立 - DIVE INTO CODE、野呂氏の挑戦
[20/06/09]
電通子会社、社内研修用の「機械学習講座」をYouTubeで無料公開
[20/06/07]
テンセントがユネスコと協力、全世界12億人以上の学生に遠隔授業を支援
[20/06/07]
アップル、まったく新しいデザインに変わった「スクールワーク 2.0」を配布開始
[20/06/07]
e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2020、6月15日から応募受付
[20/06/07]
仙台大学、全学生にiPad with Wi-Fi + Cellularモデルを貸与
[20/06/06]
小中学生1人に1台のタブレットを - 三郷市が整備、休校の長期化や学習支援に活用
[20/06/01]
さくらインターネット、機械学習やPythonの講座を無償公開 - 衛星データの活用教える
[20/05/31]
iRobot、ロボティクス学習用オンラインプラットフォーム「iRobot Education 」を無料公開
[20/05/30]
子供の在宅学習を支援、ホームスクーリングプラットフォーム開発のPrimer
[20/05/16]
アップル、教育関連情報「小中高等学校の教育」を公開
[20/05/13]
中国オンライン教育利用者数、1年で倍増の4億人規模
[20/05/13]
渋谷区が区立小中学校の全児童用に、Surface Go 2を12,500台導入
[20/05/13]
アップル、iPhoneやiPadの活用術が学べる動画「Today at Apple at Home」を公開
[20/05/12]
子供の在宅学習を助ける、グーグル謹製Android用英語読み上げアプリ「Read Along」
[20/05/11]
グーグル、学習アプリ「Read Along」で音読を手助け - 休校続く中
[20/05/10]
東京都がPC貸し出しに84億円の補正予算、休校延長でオンライン学習に格差の懸念
[20/05/09]
ニーズ急増のリモート塾、学びを止めない工夫とは?カギはAIと人の役割分担
[20/05/08]
プログラミング学習用のJetBrains Academy、新型コロナ対応で無料開放
[20/05/08]
大阪市、全小中学生にノートPC 補正予算案に16万人分計上へ - 冬にも配備
[20/05/08]
小中学生の1/3が専用PCを所有、デル調査
[20/05/04]
宿題の配信から採点までワンストップで提供、テンセントが新たなオンライン教育関連アプリをリリース
[20/05/04]
さいたま市が小中学生向けオンライン学習動画、模索する学習現場
[20/04/30]
オンライン教育とコロナ
[20/04/27]
スマートリモコンを作りながら、電子工作やプログラミングが学べるキット
[20/04/27]
学校の授業動画向け自動編集アプリ - 教員の動きに追従、ファイルサイズ削減も
[20/04/25]
フランスの配信サービスMolotov、教育用ビデオを提供
[20/04/25]
オンライン授業化した、大学生たちの日常 - 大学垢でぼっち回避、初顔合わせはZoomで
[20/04/22]
子供たちの学びをAIで守る、800教室が実現した新しいオンライン学習のかたち
[20/04/21]
プログラミング教育が必修化されたのはなぜ?それを支えるGIGAスクール構想とは?
[20/04/21]
<
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type