nami::webclip
IT::教育
CtoC型プログラミング学習教材のマーケットプレイス「Techpit Market」のβ版をリリース
[19/05/19]
Switch「プチコン4 SmileBASIC」は5月23日配信スタート
[19/05/19]
グーグルのRivetアプリはスピーチ処理技術で子供の読解力を伸ばす
[19/05/19]
レゴのSTEM教育キットは、子供たちに「失敗」の重要性を教えてくれる
[19/05/18]
教育に革新を引き起こす3つのテクノロジー、アップルが考える教育のリワイヤリングとは
[19/05/15]
AI教材「atama+」大手塾の学習コース基盤に次々と採用
[19/05/13]
遊びながら学べるロボットトイ「toio (トイオ) 」とレゴブロックを組み合わせて楽しむイベントが5月18-19日に開催
[19/05/13]
教育用ゲームプラットフォームの「Kahoot」が数学学習アプリメーカーを約19億8,000万円で買収
[19/05/12]
レゴがSTEM教育用Star Warsキットを発売へ
[19/05/06]
オンライントレーニングのPluralsightがGitPrimeを約190億円で買収
[19/05/05]
VUCAの時代を生き抜くスキル習得を - 岡山大の問題発見、解決力育成プログラム「SiEED」
[19/05/02]
紙では160校以上採用実績「次世代型キャリア教育ENAGEED」がタブレット対応
[19/05/02]
ARパズルで子供たちにロボティクスとプログラミングへの関心を喚起する「RosieReality」
[19/05/02]
日本の専門学校など6校が、AWS専門コースを4月に開講
[19/05/01]
PIXARによる最高のSTEAM教育「PIXARのひみつ」展
[19/04/28]
評価の高い速成コースの「Le Wagon」定時制コースで多くの学習希望者の便宜を図る
[19/04/28]
さいたま市にドローン学校、サイニチHD
[19/04/28]
子供向けプログラミング教育市場、5年後には2.3倍の257億円規模に
[19/04/21]
衝撃のAI人材25万人育成計画、裏に2つの失策
[19/04/21]
AIを社内の一般教養に、製造業など50社が使うオンラインAI研修サービスをアイデミーが正式公開
[19/04/21]
ディズニーとルーカスフィルムが、STEM教育グループに150万ドル寄付
[19/04/20]
アマゾンがテクノロジー教育のNPO FIRSTと組んでロボティクス教育の助成事業を展開
[19/04/20]
エンジャパン、N高専用の長期インターンシップ情報サイトを公開
[19/04/14]
AIタブレット教材「Qubena」がワークブック機能を公開、クラス単位の学習状況を把握
[19/04/14]
中高生向け「次世代型キャリア教育 ENAGEED」にタブレット版
[19/04/14]
ディズニーとLittleBits、女学生向けSTEM教育プログラムをローンチ
[19/04/14]
決められた正解がなく思考プロセスを重視、中学高校生向け補助教材のエナジード
[19/04/14]
パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来、プログラミングを教える前に子供にパソコンを与えよ
[19/04/14]
インドネシアの大学でロボットプログラミング講習、日本のロボット教育の第一人者が講師に
[19/04/14]
百貨店の伊勢丹が売る、プログラミング玩具 - 売り場の総監督が名作を紹介
[19/04/14]
レゴは小学校高学年から中学生向けのエデュケーションSPIKEプライムを発表
[19/04/07]
マウス、学習まんが書籍「ゲーム&クリエイターパソコンのひみつ」を制作
[19/04/06]
2020年、小学校でプログラミング教育が必修に - 授業内容や自宅でできる学習教材を紹介
[19/04/02]
プログラミングだけでは物足りない小学生にはデザインも、Kids Creators Studio作品披露会
[19/03/30]
政府、AI人材年25万人育成へ - 全大学生に初級教育
[19/03/27]
いよいよ始まるプログラミング教育、まずは子供が親しめるパソコンを
[19/03/23]
ディップが完全無料の学生向け教育サービス「TRUNK」を関連会社化、同社のビジネスモデルとは?
[19/03/21]
成績を2倍にするAI教材「atama+」はいかにして生まれたか、稲田代表が考える新規事業
[19/03/17]
グーグルのChromebook App Hubは、教育者のための実用性重視のリソースセンター
[19/03/09]
プログラミングは手段であり、プログラムすることが目的ではない - 埼玉ゲームシティで行われた子供向けワークショップをレポート
[19/03/09]
N高の知見を生かした小中学生向けプログラミング学校「Nepps」が4月に開校へ
[19/03/02]
拓殖大学、プログラミングせずに音声ボットを作れる授業 - アイリッジの「NOID」活用
[19/02/28]
SB C&S、子供向けプログラミング学習用のコンピューターボード「micro:bit」発売
[19/02/23]
小学生が本格的なプログラミングを学ぶ際の障壁を取り除くためのキーボード
[19/02/16]
toioってどんなロボットトイなんだろう?
[19/02/16]
日本一失敗させる、仙台のプログラミングスクールが人気の理由
[19/02/13]
小学生がプログラムでロボット動かす大会、久喜で白熱 - 動かずピットインするチーム続出、理系女子コンビV
[19/02/11]
アプリで手軽に英語4技能レッスン、子供向けオンライン英会話の「GLOBAL CROWN」に新機能
[19/02/09]
教育事業にシフトするLittleBits、一部従業員をレイオフ
[19/02/09]
機械学習でミツバチを救え
[19/02/09]
アマゾンがニューヨークの大学とパートナーして、クラウドコンピューティングの技術者を育成
[19/02/02]
ニューヨークの130のハイスクールが、アマゾンの出資でコンピューターサイエンスのクラスを導入
[19/02/02]
アマゾン、NY市の高校にコンピュータサイエンス講座の資金を提供へ
[19/02/02]
熊本市、教育用iPadの機能制限を大幅に解除する方針
[19/02/02]
遊びながらプログラミングを覚え、新しい遊びを生む - SIEのロボットトイ「toio」
[19/01/27]
ソフトバンク、IoT x Pepperでプログラミング教育の社会貢献プロジェクト
[19/01/27]
米マイクロソフト、子供用デジタルペン発表 - 2019年の教育向けWin 10 PCは?
[19/01/27]
Microsoft Code Jumper、視覚ハンディキャップ児童もプログラミングが可能に
[19/01/26]
子供のモバイル端末の使用は悪ではない
[19/01/20]
日本の教育システム変革で、AIがカギを握る理由とは
[19/01/15]
動画授業、教育格差に挑む - インドのユニコーン「バイジューズ」アプリ活用、地方に配信
[19/01/14]
アイ・オー・データ、Raspberry Pi 3「Scratch」プログラミングキット
[19/01/12]
全国1万校の実績、ClassiとEDUCOMが学校教育向け支援で連携
[19/01/12]
子供の学習、教育向けブロックプログラミング環境「Scratch 3.0」が正式版に
[19/01/12]
ニューロダイバーシティを受け入れるために、あるべき教育の姿を考える - 伊藤穰一
[19/01/07]
みんなのコードと加賀市、米国発の子供向けテクノロジー施設「コンピュータクラブハウス」を設立 - 子供の好きを伸ばせる日本初の施設を、ふるさと納税で設置
[19/01/07]
プログラミングをゲームのように遊べるScratchのv.3.0が出た、タブレットでも使える
[19/01/05]
スクウェア・エニックスと中央大学が教育分野での連携協定を締結
[19/01/01]
世界最大のロボコン「WRO」で日本の小学生チームが世界8位の快挙、タイから現地レポート
[18/12/29]
アップルが親子で楽しめるプログラミング講座を開催、スマートトイ「Sphero BOLT」を使い遊んで学ぶ
[18/12/24]
ドコモ、ロボットを活用した小学校プログラミング教育の支援サービス
[18/12/24]
プログラミング学習用ロボット「PLEN:bit」が発表、教育用マイコンボード搭載
[18/12/24]
プログラミング学習のカオスマップ、スクールのTECH BOOSTが公開
[18/12/23]
仮想通貨やブロックチェーン特化のオンライン学習「PoL」独自トークンによる学習インセンティブも
[18/12/23]
スタンフォードのコンピュータサイエンスの授業の感想
[18/12/22]
イーオンら、英語発音を評価するAIシステム開発 - 10年かかることが10カ月でできた
[18/12/17]
DMMがプログラミングスクール「WEBCAMP」運営のインフラトップを買収、DMM CTOとCOOの取締役就任も
[18/12/16]
大人にも役立つアップルのiPad向け無料教材、世界に先駆け日本語版が登場
[18/12/09]
アーテック、ロボットプログラミング学習キット「ArtecRobo 2.0」を発表
[18/12/09]
STEM教育に最適なオープンソースのネコ型ロボット「Nybble」子供にも大人にも
[18/12/02]
タブレット型AI教材「atama+」合格しそうな生徒を人工知能で予測して教えてくれる機能を追加
[18/12/02]
スマホをかざすと書き順が分かるペン字練習帳、三省堂が発売
[18/12/01]
★ デジタル教科書、使っていいのは授業時数の半分までという謎の制限 → パブリックコメントで変えられないか
[18/11/25]
子供向けオンライン英会話のハグカムが旺文社らから資金調達、ジャンル広げ「ライブ学習基盤」目指す
[18/11/03]
YouTube、教育コンテンツ制作の促進に向け約22億円を投資へ
[18/10/27]
任天堂、全米の小学校にNintendo Laboキット配布へ - STEAM教育の一環を目指す
[18/10/24]
高価なコーディングキャンプが徐々に消えていく中で、Codecademyは手頃な価格のサービスとモバイルアプリで進撃
[18/10/07]
ソフトバンク、AI研究する学生に給付型奨学金 - 最大で総額1億円
[18/09/30]
FacebookとSphero、4-8年生向け無料プログラミング講座 - ロボットキットの提供も
[18/09/30]
Sphero、最新の球体ロボット「BOLT」を発表 - 教育分野をさらに強化へ
[18/09/19]
レゴで学ぶプログラミング、10代が製作したプリンタやロボがNYのイベントに登場
[18/09/15]
プログラミング教育で小学生がPCを使う時代がやってくる - 世の中の親たちのホンネを大調査
[18/09/15]
岡崎市、岡崎市立小学校の全校にiPadを導入 - 約2,000台
[18/09/09]
全国小中学生プログラミング大会「IT×教育 質問・相談室」の質問を募集
[18/09/08]
なぜ、子供たちにプログラミング教育が必要なのか?
[18/09/01]
DeNA、小学生向けプログラミングアプリにゲーム作りが学べる新コンテンツ
[18/08/29]
富士通「じぶんパソコン」レビュー、学習サービスを小学3年生が使ってみた
[18/08/22]
LittleBitsが子供教育コミュニティを運営するDIYを買収
[18/08/18]
グーグルのClassroomがデザインを一新、先生のための便利機能も
[18/08/08]
先生100人が考える「2030年の理想の学校」学習支援のClassiがワークショップ
[18/08/05]
<
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type