nami::webclip
IT::教育
野心と才能がひしめく、るつぼ - 松尾豊・東大教授の研究室は、なぜスタートアップを次々に生み出せるのか?
[21/11/23]
TikTokのByteDance、インドでのEdTech事業から撤退へ
[21/11/23]
JPRS、教育機関を対象にインターネットの国別トップレベルドメインを楽しく学べるポスターを無償配布
[21/11/20]
学校の監視ソフト入りデバイスは、いかに子どもに悪影響を及ぼすのか?
[21/11/16]
学校支給のPCやタブレットを壊したとき用保険、損保ジャパンが提供開始 - 自宅でのトラブルに
[21/11/13]
AI人材不足は日本だけの話ではない、NVIDIAが直接手掛けるAI研修プログラム
[21/11/11]
二進法も学べて、未就学児からレースゲーム気分で楽しめるコードパズル「Code Karts」
[21/11/11]
27,800円のSurface Laptop SE、教育向けOSのWindows 11 SE搭載
[21/11/10]
シンガポールのエドテックDoyobi、教師を通じて子供たちのSTEM教育に貢献
[21/10/31]
スイッチエデュケーションが佼成学園、micro:bit用教材を開発 - 高校の情報I向け、2022年3月販売へ
[21/10/31]
東大大学院教授がデジタル教科書に警鐘、覚えやすいのはスマホより紙
[21/10/29]
NPO法人のCLACK、困難を抱える高校生対象に完全無料のプログラミング教室を大阪2拠点で開講
[21/10/24]
ガイアックス、学生のうちに起業体験ができる教育機関をリストアップした「全国起業部マップ」第1弾を公開
[21/10/24]
ミクシィ、渋谷区立中学校のパソコン部支援で講師派遣 - コンテンツ提供、スクリプト言語LuaやPythonに取り組む
[21/10/24]
アスクルが「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」賛同、大学など教育支援で事業課題やデータ提供・指導員で協力
[21/10/24]
誰もがAIを使える社会に、ソフトバンクの高校生向け教材「AIチャレンジ」
[21/10/24]
急速に冷え込む2021年度上期の国内PC市場、GIGAスクール特需終了が影響大
[21/10/24]
Pornhubに現役数学講師が登場し2,500万円を稼ぐ、しかもアダルト要素皆無という衝撃
[21/10/24]
クリエイティブジャパン、大学・高専生対象の「IoT・エッジAIアイデアコンテスト2021」詳細を発表
[21/10/23]
世界最年少のPythonプログラマは、パズルが好きな6歳児 - イギリス
[21/10/23]
京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書 - 素晴らしすぎる、非常にわかりやすくて良い
[21/10/21]
東大IPC運営の4大学共催プログラム第5回「1stRound」が支援先9社を発表
[21/10/17]
IPAが「量子コンピューティング技術実践講座 (ゲート式) 」の参加者募集を開始
[21/10/17]
ハイテクとハイタッチのハイブリッドが、パンデミック後の教育新時代を築く
[21/10/16]
ソフトバンクが支援する、韓国EdTechスタートアップのRiiidがLangooを買収して日本での拡大を目指す
[21/10/10]
日本IBM、量子コンピュータ活用のハッカソン「IBM Quantum Challenge Fall 2021」を開催 - 高校生以上参加可能
[21/10/10]
セガトイズがPC型トイ「すみっコぐらしパソコン」限定カラー版を10月14日オンライン発売
[21/10/10]
ほぼ日の學校、ウェブ版をオープン
[21/10/10]
アップル、小学生向けの新しいコーディングアクティビティガイドを発表
[21/10/09]
東大、大学発スタートアップに600億円 - 基金創設へ
[21/10/09]
ソニー、SpresenseなどIoT機器の利用を想定した学生対象アイデアソン・ハッカソンがオンライン開催 - エントリー受付中
[21/10/06]
経済産業省、中学高校のデジタル関連部活の活性化に向け支援を検討開始 - パソコン・プログラミング・ロボット・AIなど
[21/10/03]
アルゴリズムで学習者の理解度に合ったSTEM教育を行う、Numeradeのショート動画サービス
[21/10/03]
自動車業界の競技プログラミング、自動走行車を制御し走行タイムを競う「第3回自動運転AIチャレンジ」エントリー開始
[21/10/03]
学生に無償でプログラミングを教える、LABOTのCODEGYM Academy - 渋谷区も後援を表明
[21/10/03]
アマゾン、コンピュータサイエンス教育プログラム「Future Engineer」をインドで開始
[21/10/03]
米連邦通信委員会、子どもたちの宿題格差を解消へ - 基金から1,320億円を全米の学校に給付
[21/10/02]
超難関大学の米ミネルバと提携、なぜ社員6人のスタートアップが選ばれたのか?
[21/09/27]
さいたま市のオンライン授業は「出席停止」保護者ら「出席扱いに」文科省「趣旨違う」
[21/09/27]
学習支援プラットフォームMonoxerの「小テスト機能」がアップデート、記憶定着から確認テスト実施までのフローを一元化
[21/09/26]
共同印刷、入試などの採点をブラウザ上で行える「記述デジタル採点システム」を構築
[21/09/21]
教育ネット、学校向け「ネットトラブル防止啓発ポスター」データの無償提供を開始
[21/09/21]
Reach CapitalによるEdTech投資好調の内訳
[21/09/19]
デジタル参考書200冊以上を月額980円で読み放題に、学習管理のスタディプラスが新サービス
[21/09/19]
GMOのGIGAスクール対応インターネット回線、導入小中校が670校突破
[21/09/18]
千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 - 量子コンピューターでお手軽機械学習とは?
[21/09/13]
音声認識が子供のために使えるようになった、今こそ活用する時だ
[21/09/12]
名門ハワード大学がランサムウェア攻撃を受け授業を中止
[21/09/12]
ドワンゴ、量子コンピュータの入門講座を無料配信 - 高校生でも取り組める形に
[21/09/12]
NFT、なぜ小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたのか?
[21/09/12]
アマゾン、従業員の大学授業料を全額負担へ
[21/09/11]
カリフォルニア大学バークレー校が、商業的に成功するAI・データベンチャーを次々生み出す理由
[21/09/11]
生徒や保護者や教師から大量のデータを収集、新型コロナで孤立する生徒を学校が理解するのを助ける「Panorama」
[21/09/05]
文部科学省、GIGAスクール構想で導入されたiPadは約273万台
[21/09/04]
大人のための数学教室・統計教室の「和から」が、アートから数学を楽しく学べるサブスクリプション「数学アートサロンMAS」開始
[21/09/04]
公立小中学校の学習用端末の普及率は?持ち帰れる?OSは何が優勢?文科省が実態調査の結果を公表
[21/09/03]
★ さいたま市はハイブリッド授業始動、子がオンライン授業を受けてみて感じたこと
[21/08/31]
Google Workspaceは小学校でどう使われている?3人の先生が解説
[21/08/28]
iPadと組み合わせて遊びながら身につく学習キット、Osmo - 全米3,000以上の教室で採用
[21/08/28]
負担が1人に偏らない、学校全体で進めるICT教員研修のコツとは?
[21/08/24]
KaiPod Learning、今後も「ラーニングポッド」が定着すると考えている
[21/08/23]
学習塾あきらめていた子へ、トーゼミグループがオンライン開校 - 字が読めない端末の子も、見事解決
[21/08/20]
高知高専、中学生対象に情報セキュリティの技量・知識を競うクイズ形式CTFコンテスト - 9月4日オンライン開催
[21/08/15]
関西在住のU25学生・起業家対象に「スタートアップ・イニシャルプログラムOSAKA (SIO) 連続講座」が受講者を募集開始
[21/08/14]
コロナ学校閉鎖でEdTech激戦地と化した、インドのupGradがユニコーン企業の仲間入り
[21/08/11]
語学学習のDuolingo、子供向け数学アプリを開発中
[21/08/09]
全世界ユーザー5億人突破、幼児向け知育コンテンツ「BabyBus」が上場準備
[21/08/08]
4-12歳の子どもたちに、コロナ禍でも少人数で質の高いオンライン教育を提供する「bina」
[21/08/08]
メルカリ山田CEO、リケジョ限定の奨学金プログラム開始 - 理系職の男女バランス是正へ
[21/08/07]
何度でも組み立て直して遊べる、プログラミングできるロボット「ユカイなパチパチブロックキット」が発売開始
[21/08/07]
中国教育業界、2021年上期は約2,500億円調達 - 小中高教育への投資低迷
[21/07/31]
中国、資本に乗っ取られた - 教育産業見直し、モデル転換不可避
[21/07/31]
中国の学習塾事業規制、世界のPEやVCファンドに打撃も
[21/07/31]
端末の購入から設定、使用方法のレクチャーも支援する「GIGAスクールキッティングサービス」が提供開始
[21/07/27]
★ 早稲田実業高校、ニュージーランド政府推奨デジタル教育のプログラミング授業 - すべて英語で
[21/07/25]
全国14の教科書出版社と提携、有償導入600校超の中高生向けデジタル教材・問題集「リブリー」
[21/07/22]
連休のお供にいかが?米マイクロソフトが「PyTorch」の初学者向け教材を無償公開中
[21/07/22]
12万台のChromebookを4ヶ月で導入 - デル、福岡市でのGIGAスクール事例公開
[21/07/22]
プログラミング教育にもかかわる、子どもの力を伸ばす「親力」の重要性
[21/07/21]
テンセント、留学費用決済サービスをローンチ - 英米大学数百校が対象
[21/07/19]
基礎研究を応援するANRI、給付型奨学金プログラム「ANRI基礎科学スカラーシップ」第4期生募集開始
[21/07/19]
先生や保護者は邪魔しないこと、ITやプログラミングを学ぶ女子生徒を増やすには?
[21/07/19]
ポケットマルシェ、食材+オンラインレクチャーで小学生の夏休み自由研究をサポート
[21/07/18]
オンラインプログラミング学習のProgate、インドネシアで大学単位として認定
[21/07/17]
数々の賞を受賞したゲーム、Alto's AdventureのSnowman - 子供向けアプリ会社Pok Pokを設立
[21/07/17]
入門ロボットでプログラミングが学べる、小中学生向け「mBotスタートガイドセット」が発売
[21/07/17]
ファンタジーの世界でドラゴンや魔法とともに算数・語学・科学を学ぶゲーム「PowerZ」
[21/07/13]
角川ドワンゴ学園のN高/S高/N中等部で「アクションゲームツクールMV」が無償利用可
[21/07/13]
何度でも作り直して遊べる、プログラミングできる組み立て式ロボット「愉快なパチパチブロックキット」が8月5日発売
[21/07/07]
子どもがCEOになって実際にオンラインショップを経営、様々なことも学べるプラットフォーム「Mighty」
[21/07/04]
学費出世払い方式のプログラミングスクール、Microverse - 世界188ヶ国の生徒が参加
[21/07/04]
研究予算・指導方針・就職先など、全国の研究室情報と口コミを検索できる「研究室サーチ by LabBase」ベータ版が公開
[21/07/04]
語学の先生はご用心、合成人間があなたの仕事を奪うかも
[21/07/04]
高校生の約3割は自宅でPC/タブレットを利用せず、LINE調べ
[21/07/03]
フィジカルインターネットを見据えるモノフル、東大先端科学技術研究センターの先端物流科学寄付研究部門に参画
[21/07/01]
アマゾンがAlexaで利用できる、子供向けの読書仲間と音声プロフィールを公開
[21/07/01]
EdTechユニコーンのDuolingo、株式公開を申請
[21/07/01]
コロナ後の大学生活にバーチャルキャンパスを、立教大とNTT東日本が実証実験
[21/06/30]
東大生の進路トレンドは官僚から起業家へ、大学側の起業支援も充実
[21/06/29]
最新こどもパソコン「IchigoJam R」でアナログ・シンセを鳴らす
[21/06/28]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type