nami::webclip
IT::教育
不可能性、不確実性が高い領域に投資しイノベーションを起こす - 日本中の大学ファンドがいま注力する「DeepTech」とは
[19/11/17]
ITと教育、中国躍進 -投資額や企業数、米を上回る
[19/11/16]
NECが新教育プラットフォームを2020年4月から提供、まずは専用のChromebookを販売開始
[19/11/10]
ドコモとタカラトミー、プログラミング教育「embot」の共同事業を開始へ
[19/11/02]
教育課程にAI教育という新しい挑戦、長岡高専の導入事例
[19/11/02]
Spheroがロボティック学習用のSTEMキットRVRを発売
[19/11/02]
TikTokがインドで教育コンテンツサービスを開始
[19/11/02]
AI教材「atama+」学習による習得時間を予測する新機能
[19/11/02]
韓国の生徒の3分の1が使っている、数学と科学の個人指導サービス「Qanda」がアジア進出
[19/10/22]
学費約500万円の「WeWork小学校」が閉鎖へ
[19/10/22]
グーグル、5年間で25万人にIT教育を提供へ - イバンカ氏とともに発表
[19/10/12]
社内のAI人材育成へ、エンジニア以外も学べるオンライン教材「SIGNATE Quest」
[19/10/07]
無限ループプログラムが可能に、タミヤ「チェーンプログラムロボット」
[19/10/05]
ザクIIを動かすプログラミング教材、2020年3月発売 - 約10万円
[19/09/29]
登録ユーザーは1.3億人以上、中国の過酷な受験戦争が生んだ「教育テクノロジー」の進化
[19/09/29]
現役エンジニアが執筆した教材で、作りながらプログラミングを学べる「Techpit」
[19/09/29]
もし転職したとしても子供にプログラミングを教え続けたい、TGSに3年連続で出展するキッズプログラミングアカデミーの代表が語る活動への思い
[19/09/28]
シリコンバレーで挑戦する日本人が運営、後払いモデルの大学受験コンサル「WeAdmit」
[19/09/23]
DJIがつくった飛ばないドローンは、子供のロボット教育にぴったりだ
[19/09/23]
おサルをバナナまで導いてプログラミングの基礎を学習しよう「CodeMonkey」
[19/09/22]
Mistyがプログラム可能な教育用ロボを支援者に出荷開始
[19/09/07]
オランダ・フィンランド・エストニアに学ぶAI時代の教育、ポイントは子供をやる気にさせる「コーチング」教育にあり
[19/09/07]
かつてない規模のU-15プロコン愛媛大会、小学校5年生の山田実和さんが優勝
[19/09/07]
誰でも気軽にウェブ参加 - 情報オリンピック1次予選、間もなくスタート
[19/09/07]
人工知能が教育本丸を攻める、atama plusが駿台グループと提携 - AI学習教材を共同展開へ
[19/09/07]
スクラッチを通じたプログラミングで学ぶ目的は論理的思考力ではない
[19/09/06]
出版社の教材を便利な、デジタル問題集に進化させる「Libry」全国数百の中高で活用進む
[19/09/01]
教育用ロボットのSpheroがlittleBitsを買収、STEAM分野で勢力拡大へ
[19/08/31]
LINEのプログラミング学習「LINE entry」が秋にリリースへ、体験授業を公開
[19/08/24]
グーグル、モバイル学習アプリ「Socratic」にAI機能 - まずはiOS向けに
[19/08/20]
グーグル検索が米国の大学に関する情報をさらに拡充
[19/08/18]
8年で投資額は18倍、成長するインドのEdTech市場 - 学習プラットホーム「Vedantu」が130万ドルを調達
[19/08/18]
教師が盗作と戦うためのツール「Google Assignments」が登場
[19/08/17]
学校の授業へのiPad導入、教師を支える「無料のネタ帳」
[19/08/17]
韓国発のAI家庭教師アプリ「クァンダ」テスト問題の解き方を即座に見つけられる - 日本や東南アジアの教育市場を席巻
[19/08/15]
夏休みにPepperでプログラミングを学ぶ、ソフトバンク本社で開催
[19/08/14]
プログラミングは時間を作るためにある、マインクラフトでプログラミングを学べるイベントに潜入
[19/08/11]
グーグルが考える、AIとプログラミングの授業案 - 町田第三小学校で公開授業
[19/08/03]
atama plus、EdTechカオスマップを公開
[19/08/03]
日本マイクロソフト、文科省の方針にいち早く対応 - 学校向けIT新製品を発表
[19/08/03]
アップル、教職員向けの無料IT講座 - 教師向けサマーセッション
[19/07/31]
これから求められるSTEAM人材とは?
[19/07/31]
どうなる教育の未来、テクノロジーや人工知能により学校と社会はどうなっていくのか
[19/07/26]
Ozobotがプログラミング教育で愛される3つの理由
[19/07/26]
AI解析で学習時間を短縮する「atama plus」が中高生向け英文法コンテンツを拡充
[19/07/21]
年長さんには予想が当たったら大正解、予想が外れたら大発見だよと教えています
[19/07/18]
夏野剛氏は、なぜIT専門校を作るのか - バンタンテックフォードアカデミー設立の狙い
[19/07/15]
アップル、無料の子供向けIT講座「サマーキャンプ」を開催
[19/07/15]
2020年に向け教育ITはラストスパートへ、教員の注目を集めたデバイスは?
[19/07/11]
プログラミング経験者の小学生がVRゲーム作りに挑戦、CA Tech Kidsと任天堂がハッカソン
[19/07/07]
子供によるデジタルデバイスの利用、その質の重要性について思うこと
[19/07/06]
ロボットトイ「toio」の「GoGoロボットプログラミング」同梱版が数量限定で7月18日に発売、特別ワークショップの開催も発表
[19/06/30]
子供たちに誤報やフェイクニュースを見分ける方法を教える、グーグルのプログラム
[19/06/30]
ゲーム感覚でプログラミング学習できるロボット「Mojobot」4歳から楽しみながら
[19/06/27]
小学校プログラミング教育必修化前、最後の夏休み - WDLCが2つのキャンペーン
[19/06/23]
グーグルが教育者やその他の教室用ツールのためのChromebook App Hubを開始
[19/06/23]
Google for Startups Campusを無償で提供する、グーグルの度量
[19/06/21]
渋谷区のIT各社、小中学生向けプログラミング教育で提携 - 次世代を担う人材を輩出
[19/06/21]
DJI、教育向けの地上走行ロボット「ROBOMASTER S1」を発売
[19/06/14]
オンラインプログラミング教室「TechAcademyジュニア」が中学校に初導入
[19/06/14]
SIE、ロボットトイの新作「トイオ (toio) ドライブ 」キューブの技術仕様を公開
[19/06/14]
9歳の子供が開発、AIプログラミングが学べるボードゲームで遊んでみた
[19/06/13]
深谷商高コンピュータ部、31年連続で情報処理の全国大会へ - 3年生は大学卒レベルでも難しい試験にも合格
[19/06/13]
一歩先には違う世界が、先端テクノロジーに触れて発想を形にする楽しさを体験
[19/06/11]
第4回「全国小中学生プログラミング大会」開催へ、2019年からテーマは自由に
[19/06/11]
ソフトバンクがSTEM教育に参入する狙い、豊富なプログラミング教材で差別化
[19/06/08]
VRを用いたオンデマンド3D動画学習「Interplay Learning」にみる、VR学習の相性と今後
[19/06/08]
マイクロソフトの新アプリは、スマホカメラとコンピュータビジョンで英単語を学べる
[19/05/27]
メルセデス・ベンツが、自動運転車エンジニアのための新技術講座をオンラインに開講
[19/05/26]
高校生全員がPythonを履修するかも - 情報科における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がる
[19/05/20]
CtoC型プログラミング学習教材のマーケットプレイス「Techpit Market」のβ版をリリース
[19/05/19]
Switch「プチコン4 SmileBASIC」は5月23日配信スタート
[19/05/19]
グーグルのRivetアプリはスピーチ処理技術で子供の読解力を伸ばす
[19/05/19]
レゴのSTEM教育キットは、子供たちに「失敗」の重要性を教えてくれる
[19/05/18]
教育に革新を引き起こす3つのテクノロジー、アップルが考える教育のリワイヤリングとは
[19/05/15]
AI教材「atama+」大手塾の学習コース基盤に次々と採用
[19/05/13]
遊びながら学べるロボットトイ「toio (トイオ) 」とレゴブロックを組み合わせて楽しむイベントが5月18-19日に開催
[19/05/13]
教育用ゲームプラットフォームの「Kahoot」が数学学習アプリメーカーを約19億8,000万円で買収
[19/05/12]
レゴがSTEM教育用Star Warsキットを発売へ
[19/05/06]
オンライントレーニングのPluralsightがGitPrimeを約190億円で買収
[19/05/05]
VUCAの時代を生き抜くスキル習得を - 岡山大の問題発見、解決力育成プログラム「SiEED」
[19/05/02]
紙では160校以上採用実績「次世代型キャリア教育ENAGEED」がタブレット対応
[19/05/02]
ARパズルで子供たちにロボティクスとプログラミングへの関心を喚起する「RosieReality」
[19/05/02]
日本の専門学校など6校が、AWS専門コースを4月に開講
[19/05/01]
PIXARによる最高のSTEAM教育「PIXARのひみつ」展
[19/04/28]
評価の高い速成コースの「Le Wagon」定時制コースで多くの学習希望者の便宜を図る
[19/04/28]
さいたま市にドローン学校、サイニチHD
[19/04/28]
子供向けプログラミング教育市場、5年後には2.3倍の257億円規模に
[19/04/21]
衝撃のAI人材25万人育成計画、裏に2つの失策
[19/04/21]
AIを社内の一般教養に、製造業など50社が使うオンラインAI研修サービスをアイデミーが正式公開
[19/04/21]
ディズニーとルーカスフィルムが、STEM教育グループに150万ドル寄付
[19/04/20]
アマゾンがテクノロジー教育のNPO FIRSTと組んでロボティクス教育の助成事業を展開
[19/04/20]
エンジャパン、N高専用の長期インターンシップ情報サイトを公開
[19/04/14]
AIタブレット教材「Qubena」がワークブック機能を公開、クラス単位の学習状況を把握
[19/04/14]
中高生向け「次世代型キャリア教育 ENAGEED」にタブレット版
[19/04/14]
ディズニーとLittleBits、女学生向けSTEM教育プログラムをローンチ
[19/04/14]
決められた正解がなく思考プロセスを重視、中学高校生向け補助教材のエナジード
[19/04/14]
パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来、プログラミングを教える前に子供にパソコンを与えよ
[19/04/14]
インドネシアの大学でロボットプログラミング講習、日本のロボット教育の第一人者が講師に
[19/04/14]
百貨店の伊勢丹が売る、プログラミング玩具 - 売り場の総監督が名作を紹介
[19/04/14]
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type