nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
三菱電機、サイバー攻撃を認める - 被害や影響なし
[20/01/20]
インテルのプロセッサ内蔵GPUに脆弱性、ドライバ/カーネル更新を推奨
[20/01/19]
IIJ、接続サービスで提供するDNSのセキュリティを強化 - DoT/DoHおよびDNSSECをDNSキャッシュサーバーに導入
[20/01/19]
グーグルアカウントのセキュリティキーとして、iPhoneも使えるように
[20/01/19]
Cloudflareが米政治キャンペーンに、無料でセキュリティツールを提供へ
[20/01/19]
トランプ大統領、iPhoneのロック解除拒否でアップルを批判
[20/01/19]
IDとパスワード、6,500万件流出か - 茨城県警、押収サーバ確認
[20/01/19]
詐欺発生のPaidy、提供元が対策 - 悪用の恐れある取引を制限や停止
[20/01/19]
米NSAがお手柄、Windowsの深刻な脆弱性を発見
[20/01/19]
東芝ら、盗聴不可能な量子暗号通信で大容量の全ゲノム配列を伝送する技術
[20/01/18]
米司法長官、iPhoneのロック解除でアップルに支援求める - 軍施設の銃撃事件めぐり
[20/01/18]
買われたクチコミ、グーグルマップやアマゾンや楽天で横行か - 温床になっていたのは
[20/01/18]
フェイスブックがディープフェイクを禁止 - 抜け道はあるが、第一歩であることは確か
[20/01/16]
10億件を超える患者の画像が、米国の医療機関からオンラインに流出
[20/01/16]
アップルとFacebookは個人情報をどう守るのか、2社のプライバシー担当役員が公式に語った
[20/01/15]
ハッキングコンテストの自動車部門に、テスラがモデル3を提供
[20/01/15]
宅ふぁいる便、サービス終了を発表 - 2020年3月31日をもってサービスを正式に終了
[20/01/15]
アマゾンが顧客のメールアドレスなどを漏らした社員を解雇
[20/01/14]
メルカリやヤフオクで、paidyを悪用した詐欺続出中 - 詐欺手口や返金等の対策方法
[20/01/14]
Uber Eatsなど出前で、一人暮らしの女性が気をつけたいこと
[20/01/14]
あなたのアカウントを守る、2段階認証アプリ5選
[20/01/14]
今後は脆弱性の指摘からキッチリ90日後に情報開示、グーグルのProject Zeroチームがポリシーを変更
[20/01/12]
おとり捜査でビットコイン追跡、児童ポルノ闇サイトを暴いた国際捜査の手法
[20/01/12]
TikTok、マルウェアへのリンクを送信される脆弱性が判明 - 修正済み
[20/01/12]
ドローンが監視しながら飛び回る、Sunflowerのホームセキュリティシステム
[20/01/12]
米国土安全保障省、イランからのサイバー攻撃に備えるよう企業に警告
[20/01/12]
アクセンチュア、シマンテックのサイバーセキュリティサービス事業をブロードコムから買収
[20/01/12]
IODATA、データ消去ソフト「DiskRefresher」の無償提供範囲を拡大 - 他社製HDDでも利用可能
[20/01/12]
5Gが実装されても、すぐにセキュリティがアップグレードされるとは限らない
[20/01/12]
米国で急増する住宅用の監視カメラが、暮らしのすべてを記録する
[20/01/11]
竹書房、海賊版サイト問題で米Cloudflareを提訴 - サーバ提供会社への損害賠償請求は初
[20/01/10]
タイピングのクセで個人を特定する技術を開発のTypingDNA
[20/01/05]
外貨両替大手のTravelexがマルウェアの被害でサービス中断
[20/01/03]
ロボコール遮断法案にトランプ大統領が署名
[20/01/02]
カリフォルニア州消費者プライバシー法が1月1日に発効
[20/01/02]
数多くのRuckus製Wi-Fiルーターに脆弱性の報告
[20/01/01]
スノーデンが東京で下した大量監視告発の決断
[19/12/30]
ハッキングで自動運転車事故の可能性も、IoTセキュリティの強化を呼びかけるnCipher
[19/12/30]
ネットバンク不正送金、過去最悪の水準 - 急増の理由、破られた多要素認証の壁
[19/12/30]
ドライブの暗号化技術「BitLocker」で情報流出リスクに備えを、マイクロソフトが呼びかけ
[19/12/29]
英国のデータ保護監視当局がアドテック業界に「冷静に法を守る」よう要請
[19/12/29]
Android版Twitterアプリのバグで1,700万件もの電話番号とユーザーアカウントが照合可能に
[19/12/29]
Spotifyは謎のUSBメモリを報道陣に送るべきではなかった
[19/12/29]
F5がセキュリティ企業のShape Securityを1,000億円超で買収
[19/12/29]
医療スタートアップLyfebinの医療用画像が野ざらし状態に
[19/12/29]
低スキルのサイバー犯罪者は廃業に追い込まれている、ソフォスが脅威レポートを公開
[19/12/29]
人気アプリToTok、実はUAE政府の監視ツールか - ストアから削除
[19/12/29]
米海軍、TikTok禁止を通達 - セキュリティ上の懸念から
[19/12/28]
アップル、未知のセキュリティ報告で最大約1億6千万円の報奨金を得られる「Apple Security Bounty」プログラムを提供開始
[19/12/28]
取手市のプレミアム券HPに再び不正アクセス、サイト閉鎖
[19/12/27]
iPhone/iPadなどに修正困難な脆弱性、物理アクセス可能であれば端末ロックを突破できる
[19/12/26]
1,500個以上のRingのパスワードがダークウェブ上で発見
[19/12/26]
数百万人のスマートウォッチから位置情報が漏れている事実
[19/12/26]
Facebook、2要素認証の電話番号を「知り合いかも」表示に利用するのをやめる
[19/12/26]
マイクロソフト、ランサムウェア対応で身代金支払いを勧めることは一切ない
[19/12/26]
Androidのロック画面が解除できないバグの回避策、PINコード使用者は注意
[19/12/26]
教員用PC貸与が発端となった、中学生による校内不正アクセス事案についてまとめてみた
[19/12/25]
★ 中3男子、遠隔操作で成績改ざん - 不正アクセス容疑で書類送検、新潟県警
[19/12/25]
11月はネットバンキング不正送金が多発、全銀協が特設ページで注意を呼び掛け
[19/12/22]
英量子ベンチャーが日本進出、量子暗号デバイスやプログラミング基盤を展開
[19/12/22]
米てんかん財団を標的にしたサイバー攻撃がTwitterで発生
[19/12/22]
企業をDDoS攻撃から守るフランス拠点のEfficientIP、シスコやVMwareもパートナーに
[19/12/22]
グーグル、クラウドネイティブ向けセキュリティの枠組みを示す「BeyondProd」発表 - ホワイトペーパーを公開
[19/12/22]
Wi-Fiルーターを狙うサイバー攻撃、被害を防ぐには
[19/12/22]
Johnny's webが6日ぶりに復旧、トラブルの原因は外部インフラの不具合
[19/12/22]
ニューオリンズ市がランサムウェア攻撃を受け緊急事態宣言
[19/12/22]
FBIが信用情報機関に大量の消費者情報を要求していたことが明らかに
[19/12/22]
米国で出生証明書の申請データ75万件が流出
[19/12/22]
スマート家電メーカーは見聞きした情報を政府に開示するのか?
[19/12/22]
インドが政府による個人データアクセスを可能にする新法案を提案
[19/12/22]
Wi-Fiルーターを安全に使うカギ、IDパスワードの固有化とファームウェア自動更新 - 国内Wi-Fiルーター主要4社が提言
[19/12/22]
プロセッサーの電圧を操作してハッキング、新たな手法は機密データの漏洩に直結する
[19/12/22]
アップルが28年ぶりにCESに参加、プライバシー構築方法について議論の予定
[19/12/21]
Facebookの米従業員2.9万人分の給与データが盗難被害との報道
[19/12/21]
ホワイトハッカーの高額報酬広がる、グーグルは1.6億円
[19/12/21]
マルウェア感染のため、大学が38,000人分の新規パスワードを手渡し配布
[19/12/20]
インテルのRSTに権限昇格の脆弱性 - 最新バージョンへの更新を推奨
[19/12/20]
日本地図センターのウェブサイトが改ざん、再開時期は未定 - 被害を受けたサーバーを停止、11日午前ごろからアクセスできない状態に
[19/12/15]
アップルやFacebookが法執行機関向けバックドアを作らないなら、暗号化を法律で規制する - 米上院議員
[19/12/15]
OpenTitan、透過的で信頼できる安全なチップがオープンソースに
[19/12/15]
米国自由人権協会 (ACLU) が、米国土安全保障省の2部門を訴える - スティングレイによるスマホ監視などめぐり
[19/12/14]
ドコモ、パーソナルデータダッシュボードを提供開始 - ユーザー自身のデータの扱われ方を把握しやすく
[19/12/14]
米上院、IT大手に対する暗号化の規制を主張 - 犯罪捜査を重視
[19/12/14]
KDDI、2020年1月に「プライバシーポータル」を提供へ - 情報取り扱いの透明性を確保
[19/12/14]
青森県弘前市で市職員およそ2,700人分の個人情報流出か
[19/12/14]
最高裁など裁判所41庁、HDD情報流出業者と契約
[19/12/13]
実録:進化したLINE乗っ取りと凶暴性について
[19/12/13]
強まる個人データ保護強化の波、メディアビジネスはどう変わるか?
[19/12/11]
見破るのは実質不可能 - ECサイトからカード番号盗む最新手口、セキュリティ専門家の徳丸氏が解説
[19/12/11]
米、Dridexマルウェア開発のロシアハッカー集団リーダー起訴 - 過去10年で最悪の詐欺
[19/12/11]
悪意のあるアプリからユーザーを守る、Google Playの取り組みとは?
[19/12/08]
GitHubのリポジトリー上に機密情報や脆弱性を見つける「GitGuardian」
[19/12/08]
Instagram、新規アカウント作成時に生年月日の登録が必要に
[19/12/07]
マイクロソフトのログインシステムのバグによるアカウント乗っ取りの危機
[19/12/07]
Twitter、データ保護の取り組み紹介ページ「プライバシーセンター」を公開 - GDPRなど保護規則準拠をアピール
[19/12/07]
行政文書が大量流出、納税記録などのHDD転売
[19/12/07]
全国約50の自治体でシステム障害発生、5日中の復旧は難しい
[19/12/07]
IoTプラットフォームの「Ockam」セキュリティーとスケーラビリティーを強化
[19/12/05]
スマートテレビのセキュリティーについてFBIが警告
[19/12/05]
楽天、役員名乗る人物に情報漏えい - 指示が具体的で本人だと思った
[19/12/04]
<
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type