nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
Thunderboltに脆弱性、数分でデータ取得の恐れ - 研究者が「Thunderspy」攻撃明らかに
[20/05/13]
Facebookも巨額出資するJio、新型コロナ症状チェッカーの結果を漏洩
[20/05/12]
米国連邦保安局が囚人の個人情報が漏洩したことを発表
[20/05/12]
高効率で安定した積層構造のワイドバンドギャップペロブスカイト太陽電池を開発
[20/05/12]
新型コロナの病院や研究機関にサイバー攻撃、欧州で続出
[20/05/09]
アダルトサイトから個人情報を含む100億件以上が漏洩の可能性、過失が浮き彫りにした企業の重責
[20/05/09]
接触者追跡アプリのセキュリティ欠陥を指摘されたインド政府、設計通りと回答
[20/05/09]
大量のいいねとコメントでインスタを欺く、ポッドとの戦い
[20/05/08]
新型コロナ接触者追跡アプリの拡大流用に警鐘、中央集中型を支持の英国でも
[20/05/08]
イギリスでテスラが電力会社としての事業開始を準備
[20/05/08]
グーグルの失敗から学ぶ、AIツールを医療現場へ適用することの難しさ
[20/05/08]
米空軍が人工衛星に侵入するハッカー募集、嘘のような本当の話
[20/05/08]
パンデミックの危機に乗じた、カード情報のスキミングがネット通販で急増
[20/05/08]
Zoomのセキュリティ顧問が、暗号技術開発のKeybaseを買収した狙い
[20/05/08]
2段階認証アプリ「グーグル認証システム」でようやくまとめて移行可能に
[20/05/08]
そのZoomは本当に公式が配布したもの?IPAが注意呼びかけ
[20/05/07]
米大手の学習プラットフォームChegg、2018年以降で3回目のデータ漏洩を認める
[20/05/07]
盗まれたZoomのログイン情報を売買する闇市場が活況
[20/05/07]
AndroidマルウェアのEventBot、銀行のパスワードや2段階認証のコードも盗む
[20/05/06]
フランス人研究者ら、接触者追跡に関してプライバシー保護を求める書簡に署名
[20/05/06]
オランダのFairphoneがフランスの/e/OSと組み、プライバシーを気遣う「脱グーグル」スマホが誕生
[20/05/06]
ほぼすべてのウイルス対策ソフトにOSを破壊可能な脆弱性、現在は多くのソフトで修正済み
[20/05/04]
アップル、メールアプリの脆弱性に緊急性はないとの見解
[20/05/04]
欧州がアップルとグーグルにAPI変更要求、新型コロナ対策の接触追跡技術のプライバシー保護で
[20/05/03]
ザハ・ハディドの事務所がハッカーに機密データを盗まれたことを報告
[20/05/03]
アップルとグーグル、新型コロナ「濃厚接触通知」のプライバシー強化をQ&Aで説明
[20/05/02]
EUのプライバシー専門家、新型コロナ接触追跡において分散型アプローチを推進
[20/04/30]
米国当局が進める、新型コロナの接触者追跡の必要性とプライバシー保護の重要性
[20/04/30]
iPhoneのメールアプリに重大な脆弱性、ハッカーがプライベートデータを盗んでいる
[20/04/30]
ニンテンドーネットワークID、最大16万件に不正ログインの恐れ - 二段階認証の設定を呼び掛け
[20/04/27]
WHOやCDCなど、新型コロナ対策組織のパスワード25,000件が流出か
[20/04/26]
ベトナムのハッカーが中国保健当局にサイバー攻撃、コロナ情報が目的か?
[20/04/26]
iPhoneのメールアプリにゼロデイ脆弱性、米セキュリティ企業が公表
[20/04/26]
数百名の学者がプライバシーに配慮した新型コロナ接触者追跡を支持
[20/04/25]
IT最大手のCognizant、ランサムウェア攻撃を受けたことが判明
[20/04/25]
暗号化したままデータ解析可能な、秘密計算技術 - プライバシー保護のジレンマを解決へ
[20/04/24]
約27億円相当の仮想通貨が盗まれる、UniswapとLendf.Meにサイバー攻撃
[20/04/23]
Zoom、アップデートでAES 256-bit GCM暗号化など多数の改善
[20/04/23]
顔認識スタートアップ、Clearviewのソースコードがすべて漏洩
[20/04/22]
Zoomは安全ではない、インド政府が政府職員の業務での使用を禁止
[20/04/22]
サンフランシスコ空港のウェブサイトがサイバー攻撃の標的に
[20/04/20]
世界で開発が進む濃厚接触の追跡アプリ、ロックダウン解除後の救世主になれるか?
[20/04/20]
企業システムへのハッキング、在宅勤務普及した3月に急増
[20/04/20]
グーグルとアップル共闘の新型コロナ対策、その仕組みとプライバシー
[20/04/19]
グーグルが公開した「コロナ コミュニティ モビリティ レポート」のプライバシー保護の評価と問題点
[20/04/17]
NEC、IoTデバイスの真正性を確保するセキュリティサービスを7月に販売
[20/04/13]
Zoom、元Facebookのセキュリティ責任者をアドバイザーに指名
[20/04/13]
★ 教育機関向けSaaS「Classi」に不正アクセス 約122万人のユーザーIDなど流出の恐れ
[20/04/13]
★ 台湾行政院が政府機関でのZoom使用を禁止、セキュリティ懸念で
[20/04/13]
WhatsApp、E2E暗号化の転送に制限 - 新型コロナ関連誤情報拡散対策で
[20/04/12]
カスペルスキー、Google Cloudに対応した自社製品向け統合管理ツールの新版を提供
[20/04/12]
ChatworkがPrisma Cloudを採用、コンテナ環境のセキュリティ課題を解決
[20/04/10]
Zoom、北米のウェブ会議の暗号キーを誤って中国データセンター経由にした問題について説明
[20/04/10]
米国が未修正のままにしていたSS7の欠陥を利用し、サウジのスパイが携帯電話を追跡している
[20/04/09]
Cloudflareが無料の新DNSサービス「1.1.1.1 for Families」発表、DNSのレベルでアダルトコンテンツやマルウェアをブロック
[20/04/09]
米Zoomの株が売られる、台湾当局が行政機関での利用を禁止
[20/04/09]
Zoombombingは犯罪、米司法省が警告
[20/04/08]
アップル、最新のiPadにマイクの物理切断機能を追加
[20/04/07]
米ニューヨーク市、Zoomの使用中止を学校に指示 - 安全性に懸念
[20/04/06]
ヤマハルータにDoSの脆弱性、ファームウェアのリビジョンアップで対処可能
[20/04/05]
AMD GPUの一部設計情報が流出
[20/04/05]
ZoomのMac版、インストール時にマルウェア的な挙動 - セキュリティ専門家が指摘
[20/04/05]
マリオットホテル、再度のデータ漏洩で520万人分の顧客記録を流出
[20/04/05]
世界中で生まれる、新型コロナ蔓延状況追跡アプリの数々 - アプリ同士の協調とデータ連携が今後の課題
[20/04/05]
ZoomのFacebookへのデータ転送で集団訴訟
[20/04/05]
iPhoneに突然表示される、不審なカレンダー通知 - IPAが注意喚起
[20/04/04]
レクサスとトヨタ車に一部機能を遠隔操作できる脆弱性、日本に対象車両なし
[20/04/04]
HDD不正転売問題のブロードリンクが再発防止策を発表、データ消去作業の映像記録など
[20/04/04]
開発者と連絡不能な脆弱性情報をJPCERT/CCらが公表「私本管理 Plus GOOUT」など5つの製品が対象に - 使用中止の検討を呼び掛け
[20/04/03]
ルーターのDNSを乗っ取り、コロナ感染情報と称してダウンロードさせ、パスワードを盗む悪質なマルウェアが横行中
[20/04/03]
インターネットトラフィックの暗号化がセキュリティの盲点を作り出している、ソフォスが警告
[20/04/01]
Windowsの重大なセキュリティ上の脆弱性を利用したハッカーの攻撃が発生中
[20/03/31]
ポケモンGO、アプリ内課金の請求を装った詐欺メールに注意喚起
[20/03/29]
グーグルの高度な保護機能プログラムに対マルウェア保護が加わる
[20/03/26]
ビデオ会議への不快なビデオ共有、ZoomBombingにご注意を
[20/03/26]
社員がフィッシング詐欺にあわないように偽メールを送り教育する「Riot」
[20/03/26]
移動式オービス、警告看板なしの不思議 - 肖像権問題でもめたハズなのになぜ?
[20/03/26]
イスラエル、新型コロナ対策で携帯電話の位置データを追跡へ
[20/03/24]
米連邦政府、新型コロナ対策でIT大手のユーザー位置情報利用を検討中との報道
[20/03/24]
新たな戦場はサイバースペース、アメリカ政府のサイバー戦略は十分ではないと上院で指摘
[20/03/23]
感染者の秘密どう守る?プライバシーとの両立課題 - 調査に虚偽回答も、新型コロナ
[20/03/23]
在宅勤務、なし崩し導入で企業が負うリスク
[20/03/22]
怪しいサイトは「タチコマ」に報告、ユーザー参加型の実証実験が開始 - KDDI総研など
[20/03/22]
ロシアの情報工作組織が、米国の人種的緊張を高めるためアフリカにアウトソーシング
[20/03/21]
米政府職員の仕事用携帯でTikTok使用を禁止する法案を上院議員が提出
[20/03/21]
米国が外国製ドローンの政府使用を禁止へ
[20/03/21]
TRR機能実装済みDDR4メモリでも「Rowhammer」攻撃が有効なことが判明
[20/03/20]
ソフトウェアによる修正が困難な、インテルCPUの脆弱性「LVI」
[20/03/20]
インド警察が顔認識技術を使って暴動の容疑者1,100人を特定
[20/03/20]
ウィキリークスから漏洩した外交公電の影響で国家支援ハッカーの追跡が困難に
[20/03/20]
インテルチップに新たな欠陥、攻撃者が難攻不落のセキュア領域にデータを忍び込ませることが可能に
[20/03/20]
1月はECサイト系フィッシングサイトが増加、盗用ブランド数ではアマゾンが最多に
[20/03/20]
コロナウイルス感染マップを偽装したマルウェアが発見
[20/03/20]
ブラジルで約76,000件の指紋データが公開状態だったと判明
[20/03/20]
まずいのでは?と上司に言ったが、虚偽広告制作の実態 - 元ライターが証言
[20/03/18]
私は暗号解読バックドア法案に反対する
[20/03/18]
2,700万人分のユーザーデータが米国の安全保障上の懸念だった、出会い系アプリGrindrを中国企業が売却
[20/03/17]
米連邦通信委員会は議会に急かされて、ロボコール対策技術の実装をキャリアに義務化
[20/03/17]
国防省の仕事を請け負う、大手電子機器メーカーCPIがランサムウェア攻撃によって業務に支障
[20/03/17]
大手ファッションブランドのJ.Crewが顧客アカウントの被害を公表
[20/03/17]
<
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type