nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
ファーウェイにサイバー攻撃 - 1日100万件、5G技術狙いか
[19/10/01]
米出前サービスDoorDash、470万人の個人情報流出
[19/09/29]
ローソン、公式サイトとアプリを再開 - 個人情報流出は確認していない
[19/09/29]
Facebookの最新のフェイク、監督委員会を民主的な独立機関と思うなかれ
[19/09/29]
忘れられる権利、適用はEU域内のみでOK - 欧州最高裁、グーグルの主張に軍配
[19/09/28]
リモコンキーをワイヤレスでコピーされてしまう脆弱性、テスラ モデルSで再び見つかる
[19/09/28]
漫画村の運営者の星野ロミ容疑者、日本に強制送還か
[19/09/28]
多数の著名YouTubeユーザーがアカウントを乗っ取られる
[19/09/28]
ディープフェイクアプリ「ZAO」の炎上が示す顔認証技術の利点と課題
[19/09/28]
グーグル、音声アシスタントとの会話を人間が聴いている件の対策を説明
[19/09/28]
iOS 13へのアップデートにあたって知っておきたい、セキュリティとプライバシーの新機能
[19/09/28]
Canopyがユーザーのプライバシーに配慮したニュースアプリを公開
[19/09/28]
アマゾンで他人の注文履歴が見えてしまう状態に、同社は現在調査中
[19/09/27]
Facebookが個人情報侵害の疑いでアプリ数万本との接続を凍結
[19/09/23]
シリコンバレーが恐れる米カリフォルニア州のプライバシー法
[19/09/23]
GitHub、グーグルやNASAも使うコード分析ツール提供のセキュリティ企業Semmleを買収
[19/09/23]
Facebookの情報収集に対抗するiOS 13のポップアップの奮闘やいかに?
[19/09/22]
エクアドルでほぼ全国民の個人情報流出の恐れ、捜査や対策進む
[19/09/22]
Chrome/Opera向け「LastPass」拡張機能にクリックジャッキングの脆弱性、最新版で修正済み
[19/09/22]
荒らしの手口から正しいメディア・リテラシーを学ぶゲーム
[19/09/22]
米国の大企業はプライバシー規制の国による統一を求めている
[19/09/16]
21%の学校で生徒がシステムに不正アクセス、英調査
[19/09/16]
光を閉じ込めて色を変換するフォトニック結晶の設計手法を考案、スタンフォード大
[19/09/16]
DDSの多要素認証基盤「EVE MA」マイナンバーカードを活用した認証が可能に
[19/09/16]
Yahoo!スコア、10月からデフォルトで「オフ」に - ユーザーの意見や社会情勢を踏まえた
[19/09/16]
その本物そっくりの病院は、ハッキングされるためにつくられた - 医療機器のセキュリティ向上に向けた試み
[19/09/16]
SMSを密かに送信し、位置情報を追跡するエクスプロイト「Simjacker」が発見される
[19/09/15]
macOSへのフィッシング詐欺が2019年前半だけで593万件を突破、前年比2倍超の勢いで激増中
[19/09/14]
Instagramでアカウントに鍵をかけても、不特定多数から写真やムービーを見られる可能性があると判明
[19/09/11]
悪意あるDDoS攻撃を受け、Wikipediaが欧州の広範囲と中東の一部でダウン
[19/09/09]
アップルがグーグルのiOS脆弱性発表に「ウイグルだけの話」と反論
[19/09/08]
厚労省がリクナビ運営元に行政指導、内定辞退予測は職安法違反
[19/09/08]
シマンテック、VPN機能を統合した新「ノートン 360」
[19/09/08]
Androidを狙うハッキングツールの価値がiPhone向けを上回る、その逆転劇が納得できる理由
[19/09/08]
みずほ銀行の「Jコイン」が情報漏えいの可能性、テスト用システムに不正アクセス
[19/09/07]
Facebookの4億人以上のユーザーIDと携帯番号を何者かがアップロード、現在は削除済み
[19/09/07]
Twitter、SMS経由のツイート機能を一時停止 - ドーシーCEOの偽ツイート事件後に
[19/09/07]
13年前に発見された脆弱性が、いまもアプリやIoT製品に潜んでいた
[19/09/07]
グーグル、YouTubeの児童保護法違反でFTCに約180億円の和解金
[19/09/07]
アクセスしたら乗っ取られる?香港デモ妨害の中国サイバー攻撃の巧妙な手口
[19/09/07]
グーグル、秘密のウェブページを介してユーザーの個人データを広告主らに送信か
[19/09/07]
郵便局からの不在通知装うSMSに注意 - 偽サイトに誘導、Apple IDの入力求める
[19/09/07]
JR西日本の特急「パンダくろしお」公式サイト、改ざんされる - 偽のアンケートに誘導
[19/09/07]
グーグルカレンダーを悪用するスパム、グーグルが認める - 修正へ
[19/09/07]
データを暗号化したままディープラーニング、NTTが秘密計算で新技術
[19/09/07]
自動化で個人情報漏洩を食い止める、ビズリーチがオープンソース脆弱性管理ツール「yamory」公開
[19/09/07]
人気殺到の中国ディープフェイクアプリ「ZAO」プライバシーに懸念
[19/09/07]
まさかの3ファクタ認証?ラピュタの滅びの呪文「バルス」にまつわる議論が面白い
[19/09/07]
ゲーム世界を崩壊に追い込むチートbot、1日2億件の不正ログインの実態
[19/09/07]
Avastと仏警察、85万台感染の暗号通貨マイニング・ボットネットを壊滅
[19/09/07]
業務委託先の甘いセキュリティ管理でウイルス感染、2019年上半期に企業で実際に起こった被害事例
[19/09/07]
企業の半数近くがまだWindows 7を利用、サポート終了は2020年1月
[19/09/07]
アップルはSiriの音声クリップのレビュー方法を抜本的に見直しへ
[19/09/07]
アップルがiOS 12.1.4で対処した脆弱性の詳細をグーグルが明らかに - 無差別攻撃に長年悪用されていた
[19/09/07]
TwitterのドーシーCEOのアカウントがハックされ、差別的なツイートを投稿 - 解決済み
[19/09/07]
脆弱なIoT機器への偵察行為、激化 - 正体不明のスキャンシステムが多数存在
[19/09/07]
CEOになりすましたディープフェイクの音声で約2,600万円の詐欺被害か
[19/09/07]
リクナビ問題、なぜ脱法サービスが生まれたのか
[19/09/05]
iPhoneハッキングは中国政府によるウイグルのムスリム攻撃の疑い
[19/09/03]
ハッキングコンテストにてFacebook Portalがストレステストの対象に
[19/09/01]
ドコモ、金融機関に信用スコア提供 - ケータイ料金支払い履歴など活用、融資の審査に生かす
[19/09/01]
Facebook、米大統領選に向け政治広告の規則を厳格化
[19/09/01]
アップル、Siriとの会話を人間が聴いていた件の改善策を発表 - 録音はオプトインに
[19/09/01]
一部のWindows 7ユーザーにセキュリティアップデートを1年間無料提供へ
[19/09/01]
2019年上半期はSMS経由でスマホユーザー狙う、スミッシングが激化
[19/09/01]
Facebookの仮想通貨「Libra」バグ発見報奨金プログラムを開始
[19/09/01]
iPhone標的とした無差別ハッキング、グーグルが明らかに
[19/08/31]
自分のデータどう使われている?の不安解消へ、ドコモが「パーソナルデータ憲章」を公表
[19/08/31]
あなたの行動データと広告のリンクをコントロールできるフェイスブックの新機能
[19/08/31]
ホスティングサービスのHostingerで1,400万人の個人データが漏洩
[19/08/31]
詳報リクナビ問題、内定辞退予測なぜ始めた?運営元社長が経緯を告白
[19/08/31]
Boxがセキュリティ強化ツールの「Box Shield」を発表
[19/08/31]
ALSOK、一般家庭向けのサイバーセキュリティサービス「SECURIE」提供開始
[19/08/31]
Amazon Japan、詐欺窃盗調査への対応を行うセキュリティ職種のマネージャーを募集中
[19/08/31]
マイクロソフト、Xboxユーザーの音声も業者が確認との報道
[19/08/29]
公取委、IT巨人の個人データ利用を規制
[19/08/29]
iOS 13のプライバシー強化が競争を阻害するとアップルを非難するデベロッパー
[19/08/27]
リクナビ2020、2021に登録している学生が被るリスクについて
[19/08/27]
アップルかたるフィッシングメールを確認、対策協議会が注意呼び掛け
[19/08/25]
三井住友カード、Vpassアプリに1.6万件の不正ログインか - リスト型攻撃でログイン試行総数は500万件
[19/08/25]
SNSは政府によるプロパガンダの戦場であり続けている、香港のデモを巡る中国の情報操作疑惑で見えてきたこと
[19/08/25]
トランプ大統領は何の証拠もなく何百万もの票を操作したとグーグルを非難
[19/08/25]
匿名制「ヘンタイ」ポルノサイトのユーザー情報110万件が流出
[19/08/25]
Traces AI、プライバシーを侵害する顔認識に代わる方法を開発中
[19/08/25]
再び可能になったiOSの脱獄から、アップルが抱えるセキュリティ面での課題が見えてきた
[19/08/25]
顔写真加工アプリFaceAppに便乗した新たな詐欺の手口
[19/08/25]
リクルートキャリア、学生が「自分のデータが売られたか」を調べられるウェブサイト開設へ - リクナビ使った80万人に提供
[19/08/25]
アマゾンが注文確認メールを他人に送信
[19/08/24]
rest-clientなど11のRubyライブラリにバックドアが発見される
[19/08/24]
あなたのインスタストーリーが知らないロシア人に見られているワケ
[19/08/18]
Androidユーザー800万人が、Google Playから85種の新手のアドウェアをダウンロードしていた
[19/08/18]
米サイバー司令局が北朝鮮ハッキンググループのマルウェアを正式公開
[19/08/18]
Bluetoothを使ったクレカのスキマーを検出するアプリを研究者が開発
[19/08/17]
膨大な量の生体認証データが公開状態だった、パスワードも平文で
[19/08/17]
アマゾンの顔認識技術、カリフォルニア州議員26人の顔を犯罪者と誤判定
[19/08/17]
マイクロソフト、ユーザーの音声を人が聞く可能性をプライバシー声明に明示
[19/08/17]
Facebook、Messenger通話の文字起こしを業者に委託していた
[19/08/17]
Password Checkup、ユーザーの1.5%は流出パスワードを利用 - グーグル調べ
[19/08/17]
リクナビによる内定辞退率データ提供の問題点はどこにあったか、法的観点から弁護士が解説
[19/08/17]
デジタル機器のスピーカーは、ハッキングされると「音響兵器」になる
[19/08/15]
<
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type