nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
Wi-Fiモジュールを埋め込んだiPhoneの充電ケーブルでPCをハッキングできることを証明
[19/08/15]
自動投票機とブラックボックス化された投票箱
[19/08/14]
FBI、SNSデータの大量収集を検討 - 犯罪の防止に向け
[19/08/14]
イスラエル発のサイバー攻撃防御スタートアップ、Cybereason
[19/08/13]
ルクセンブルク当局が、アマゾンAlexaのプライバシーに懸念があり
[19/08/12]
迷惑電話防止アプリがユーザーの個人情報を許可なく外部に送っている
[19/08/12]
プライバシーのコンプラチェックを機械学習で自動化する「Preclusio」
[19/08/12]
アップルがバグ報奨金プログラムを拡大し最大1億円に
[19/08/12]
セキュリティチームは面倒な奴らのままでいいのか
[19/08/12]
インスタグラムの広告パートナーがユーザーの位置情報やストーリーを密かに追跡
[19/08/12]
Slackがセキュリティ機能を強化
[19/08/12]
ラックとHashiCorp、認証・認可情報管理ソリューションで協業
[19/08/12]
Twitter、ユーザーデータを許可なく広告パートナーに共有していた可能性 - 問題を修正
[19/08/11]
若者のパスワード管理方法はスマホメモが最多、約2割が個人情報漏えいを経験
[19/08/11]
iMessageを受信するだけでハッキングされる?iPhoneの脆弱性について知っておくべきこと
[19/08/11]
北朝鮮がサイバー攻撃で2,000億円超を不正入手か
[19/08/10]
露ハッカー集団がプリンターなどから企業に侵入、マイクロソフトが警告
[19/08/10]
マイクロソフト、Skype通話とCortanaとのやり取りの一部を人間が聞いていることを認める
[19/08/09]
GDPR発効後初となる中止命令を受けたグーグルの音声AIレビュー
[19/08/07]
経産省、決済事業者にリスト型攻撃などの不正アクセス対策を要請
[19/08/07]
アマゾンへの米政府からのデータ提出要請が増加
[19/08/05]
病気のことはAlexaに質問、英国で音声による医療情報の提供が開始 - その利便性と潜在的リスクを考える
[19/08/05]
エネルギーと通信企業を狙う新しいハッキンググループ
[19/08/05]
アップルがSiriによるユーザーの会話データの確認作業を一時停止、今後ユーザーには音声データの提供を停止する機能を追加すると発表
[19/08/05]
ホンダの内部ネットワーク情報を格納したElasticsearchが公開されていた件についてまとめてみた
[19/08/04]
サイバー攻撃をリアルタイムで止める「Confluera」
[19/08/04]
日本通信をかたる架空請求のSMSが出回る、消費者庁が注意喚起
[19/08/04]
グーグル、Titanセキュリティキーを日本でも発売
[19/08/03]
アップル、グーグル、マイクロソフトが医療データ提供の新しい標準を試行
[19/08/03]
iOSに潜む脆弱性のPoC、グーグルの研究者が公開
[19/08/03]
カメラなしホームセキュリティの「Minut」
[19/08/03]
ドライバーが配達先の女性にLINEで連絡、アマゾン配送業者から個人情報が流出
[19/08/03]
就活生の辞退予測の情報、説明なく提供 - リクナビ
[19/08/03]
7pay、パスワードリセットで残高が消えたとの報告 - 広報は不具合ではないと説明
[19/08/03]
iPhoneのBluetoothをオンにしているだけで、付近の人に電話番号が漏れてしまうことが判明
[19/08/02]
7pay、9月末でサービス終了 - 不正利用で3,861万円の被害
[19/08/01]
米金融大手Capital Oneで1億人超の情報漏えい、容疑者はAWS元従業員の可能性
[19/07/31]
セブン&アイ、7iDのパスワードを一斉リセット - 7payの不正アクセスを受け
[19/07/31]
ドコモをかたるフィッシングSMSに注意、メッセージ内に記載のURL確認を呼びかけ
[19/07/31]
アバスト セキュア ブラウザがアップデート、CPU/RAMの消費量を最大50%削減
[19/07/31]
米セキュリティ企業の内部ファイルにアクセスが可能なパスワードがGitHub上で公開されていた
[19/07/31]
Siriの録音が定期的に契約企業に送られて分析されていた
[19/07/28]
株取引アプリのロビンフッドがパスワードを平文で保存していた
[19/07/28]
匿名データからの個人特定は容易?特定率99.98%との研究結果
[19/07/27]
データの匿名化はウソだと欧州の研究者グループが解明
[19/07/27]
ロシア、全米50州の選挙システムを標的に - 米上院報告書
[19/07/27]
防災アプリをインストールしている人は約4割 - 年齢が高くなるにつれて増加傾向、70代では6割以上に
[19/07/27]
Facebookが連邦取引委員会の捜査を受けていることを公表
[19/07/27]
Facebook、SECから100億円超の制裁金 - ユーザー情報に関するリスク開示に問題
[19/07/27]
Facebook、ソニーとマイクロソフトによる友達データへのアクセスを停止 - FTCと和解で
[19/07/27]
データ共有の障壁を取り除くために、マイクロソフトが提案する3種の契約形態
[19/07/27]
クロネコメンバーズでリスト攻撃による不正ログインが発生
[19/07/27]
Facebookの子供向けメッセージアプリに不具合、未承認ユーザーが子供らとチャット可能に
[19/07/26]
米信用情報大手Equifax、2017年の情報流出めぐり最大約750億円支払いで合意
[19/07/26]
YouTubeへの不満を受け米連邦取引委員会は子供のプライバシー法改訂を検討
[19/07/26]
ハッカーがロシア連邦保安庁の請負業者に侵入、極秘プロジェクトを暴露
[19/07/24]
老け顔アプリFaceAppへの過剰反応は、もっと大きな危険を覆い隠すことになる
[19/07/21]
ロシア製アプリ、FaceAppに懸念 - 米議員、FBIなどに調査を要請
[19/07/21]
Slack、一部のパスワードをリセット - 2015年のハッキング問題を受け
[19/07/21]
米上院議員が写真加工アプリ、FaceAppのデータ利用に対して警告
[19/07/21]
京都アニメーション事件で見直す物理的セキュリティ
[19/07/21]
グーグル、密かに情報収集するストーカーアプリ7本をGoogle Playから削除
[19/07/21]
グーグルの音声アシスタントが録音した会話は、誰にどこまで聞かれているのか?
[19/07/20]
ステルス能力を獲得したTrickBotが、メアド2.5億件を搾取してスパムを撒き散らす
[19/07/20]
Windows 10のパスワード、24カ月以内に不要へ
[19/07/20]
世界初のBluetoothヘアアイロンはハッキング可能で火災やヤケドの恐れあり
[19/07/20]
AlterLock、愛車を見守るサイクルガード
[19/07/20]
グーグルアシスタントの録音内容を外部パートナーが聞き取り、グーグルが認める
[19/07/15]
病院の麻酔器と人工呼吸器に遠隔操作可能な脆弱性
[19/07/15]
盗聴の恐れありでApple Watchのトランシーバー機能を一時停止へ
[19/07/15]
米連邦通信委員会が海外からのロボコールを摘発可能にする法案を提出
[19/07/15]
顧客50万人の情報流出でブリティッシュ・エアウェイズに250億円の罰金
[19/07/15]
FBIと移民局は運転免許証の写真を顔認識に利用している
[19/07/15]
Facebookの仮想通貨Libraにインド政府が懸念との報道
[19/07/15]
英当局、マリオットにGDPR違反の制裁金135億円 - 顧客情報の流出で
[19/07/15]
ビデオ会議アプリZoomに脆弱性、Macのカメラに侵害の恐れ - 修正へ
[19/07/15]
7pay不正利用問題、7iDに潜んでいた脆弱性の一端が判明
[19/07/15]
長期利用が必要なIoT機器の信頼性確保を支援、サイバートラストが新サービス「EM+PLS」
[19/07/14]
1,000件以上のAndroidアプリが無許可でデータ収集
[19/07/14]
7pay以外は大丈夫か?主要Payログイン時の安全性まとめ
[19/07/07]
FIDOアライアンス、IoT機器のパスワード課題を解決へ
[19/07/07]
日本初の本格的な情報銀行「MEY」電通グループのMDIが提供開始
[19/07/07]
通信機器のD-Linkが米当局と和解、10年間のセキュリティ審査を受け入れ
[19/07/07]
ハッキングできるIoTデバイス、だからこそ提供者側に求められるセキュリティ総合対策
[19/07/07]
アマゾン、Alexaのデータを無期限で保持 - 米議員の質問状に回答
[19/07/06]
アップルが未対策のmacOSの脆弱性を、いまもハッカーは狙っている
[19/07/06]
中国のスマートホーム企業ORVIBOの顧客データが公開状態に
[19/07/06]
ディープフェイクによるリベンジポルノも違法に、米バージニア州
[19/07/06]
警察用ボディーカメラのメーカーが顔認識を「使用しない」ことを決断
[19/07/06]
1つの盗聴許可で米警察が920万のテキストメッセージを収集
[19/07/06]
7payの失態で露呈した本当は怖いIDの話
[19/07/06]
7pay、抱えていた不発弾の代償
[19/07/06]
7payの小林強社長、自身の脆弱性を露呈
[19/07/06]
開始3日で不正利用被害報告、7payに何があったのか
[19/07/05]
OneDriveの短縮URLを悪用したフィッシングサイト出回る
[19/06/30]
iOSとAndroidでグーグルのロケーション履歴を自動消去する設定が可能に
[19/06/30]
FTCと米司法省が自動発信の勧誘電話スパム「ロボコール」に厳罰
[19/06/30]
英ランサムウェア対応企業、被害者に法外な請求 - 裏でハッカーに支払っていた
[19/06/30]
世界の通信会社10社以上にサイバー攻撃、中国に関与の疑い
[19/06/30]
英当局がFacebookとeBayに偽レビュー売買の禁止措置を要請
[19/06/30]
<
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type