nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
いま話題のGoogle Mapsスパム (MEO) 業者からDMが来た話
[19/06/29]
そのブロックチェーンの盗賊は、かくして秘密鍵をハックして仮想通貨の長者になった
[19/06/25]
ドコモ公式を装った悪質なショートメッセージに注意
[19/06/23]
フロリダの小都市、ランサムウェアに屈する - 身代金約6,440万円を支払いへ
[19/06/23]
東京五輪チケット当選を喜ぶのは待った、それ詐欺メールかも
[19/06/21]
米政府がBlueKeep脆弱性を利用したハッキングを実証、Windows 7以前へのパッチ導入待ったなし
[19/06/21]
米スーパー最大手ターゲットのレジが2日連続でダウン
[19/06/21]
求職者など160万人以上のデータが公開状態だった、研究者が発見
[19/06/21]
どんなiPhoneでも警察がロック解除できる?イスラエル企業の新しいツールが波紋
[19/06/21]
AIで生成した顔写真、スパイがLinkedIn経由のアプローチに利用か
[19/06/21]
米政府機関は依然としてクレジット履歴を認証に利用、Equifaxの1.4億人情報漏えいの教訓生かされず
[19/06/21]
NTTドコモかたる不審なSMSに注意、公式SMSと同じスレッドに表示される可能性
[19/06/21]
グーグルがAndroidのセキュリティキー技術をiPhoneやiPadに開放
[19/06/15]
米国で加速する顔認識技術のルールなき利用は、すでに臨界点を超えている
[19/06/14]
Facebook、スマホの使用状況データをユーザーから買い取る「Study」アプリを提供
[19/06/14]
米国を出入国した旅行者の写真、サイバー攻撃で盗まれる
[19/06/13]
グーグルの調査で判明したスマホで最強のセキュリティ対策
[19/06/11]
米連邦通信委が迷惑電話ブロックのデフォルト設定案を可決
[19/06/10]
ロシアによるTwitter世論操作は綿密な構成で大成功していた、シマンテック調査
[19/06/10]
クレジットカードの偽決済画面が稼働していたサーバについて調べてみた
[19/06/10]
ヤフーの信用スコアはなぜ知恵袋スコアになってしまったのか
[19/06/10]
アップルは子供向けのiPhoneアプリの広告とサードパーティ製トラッカーを規制
[19/06/09]
iOS 13からアプリは連絡先のメモ欄を読めなくなる
[19/06/09]
アップル独自の認証機能「Sign In with Apple」は画期的だが、最大の"問題"からは逃れられない|WIRED.jp
[19/06/08]
iOS 13では位置情報の利用を「1回だけ」許可できる
[19/06/08]
Windows 10がパスワードの期限切れポリシーを廃止
[19/06/08]
サンフランシスコ市の条例案可決で高まる顔認識技術禁止の動き
[19/06/08]
マイクロソフトは伝染性BlueKeepバグへのパッチ適用を勧告
[19/06/08]
米国メイン州がネット閲覧データの同意なし販売を禁止へ
[19/06/01]
RICOH THETAの写真データベースが漏洩、1,100万枚の写真へパスワードなしでアクセス可能になっていた
[19/06/01]
英諜報機関による暗号化通信の傍受提案、アップルやグーグルらが公開書簡で批判
[19/06/01]
サイバー侵害対策のCrowdStrikeがIPOで410億円を調達へ
[19/06/01]
G Suite向けGmailに情報保護モードが正式導入、6月25日から
[19/06/01]
ヤマダ電機、約3.8万件のクレカ情報流出か - ECに不正アクセス、セキュリティコード含む
[19/06/01]
依然として100万台弱のWindowsシステムに「BlueKeep」の脆弱性
[19/06/01]
アマゾンに顔認証技術の政府提供禁止を求める案は大差で否決されていた
[19/06/01]
指紋認証ドア錠、展示商談会で謎の女に次々にハックされる
[19/05/28]
1億円超で「世界で最も危険なマルウェア6つに感染したノートPC」が競売中
[19/05/28]
NSAから流出のハッキングツール、米都市への攻撃に悪用の可能性
[19/05/28]
米不動産保険大手から8億8,500万件の顧客データが露出
[19/05/27]
Spotifyが一部のアカウントに対し、不審な活動を理由にパスワードをリセット
[19/05/26]
米国社会にも浸透するリアルタイム顔認識は、監視社会の足音なのか?
[19/05/26]
アマゾン株主が政府への顔認識技術提供の禁止を求める提案を否決
[19/05/26]
グーグル、欧州でプライバシーエンジニアリングハブとセーフティ研究ファンドを創設
[19/05/26]
グーグル、G Suiteの一部パスワードを暗号化せず14年間も保存
[19/05/26]
グーグルの調査データが2段階認証の対ハッカー防御効果を実証
[19/05/26]
Instagramインフルエンサーらの個人情報、4,900万件が流出か
[19/05/25]
Gmailの捨てアドを盗まれた件
[19/05/25]
日本通運を装う不審なSMSを確認、リンク先で偽警告を出したりApple IDを窃取
[19/05/24]
グーグルがファーウェイのAndroid端末向けサービス停止を検討か
[19/05/20]
トランプ政権、SNS各社による「検閲」を報告するサイトを開設
[19/05/20]
ポイントプログラムはハッカーのハニーポット、専門家が情報盗難の危険性を指摘
[19/05/19]
警察などによる顔認識技術の利用、サンフランシスコ市が禁止へ
[19/05/19]
グーグルのTitanセキュリティキーに脆弱性、無償交換へ - Bluetooth版で
[19/05/19]
フェイスブック、期間限定カフェ開店 - SNSのプライバシーとセキュリティー知る場に
[19/05/18]
WhatsAppの通信を傍受するスパイウェア、研究者が警告
[19/05/18]
グーグルの新しいプライバシー設定は、ユーザーへの責任転嫁にすぎない
[19/05/18]
iOS版、Twitterアプリに特定条件下で誤って位置情報が収集・共有される不具合 - 問題はすでに修正済み
[19/05/18]
アパートにスマートロックを導入した家主、入居者に提訴される - 鍵提供で和解
[19/05/18]
ランサムウェアWannaCryの猛威から2年、まだ100万台以上のコンピュータが危険な状態
[19/05/18]
★ ユニクロとGUの通販サイトにリスト型攻撃、不正ログイン46万件 - 氏名や住所、身体のサイズなど流出
[19/05/17]
日本郵便を装ったSMSに注意、不正アプリをインストールされたりApple IDも詐取される恐れ
[19/05/17]
インテルのCPUの投機実行機能に新たな脆弱性「MDS」サーバは緩和策によるストレージ性能への影響あり
[19/05/17]
自民、サイバー捜査の強化提言へ - ウイルス活用も
[19/05/14]
ロシアの関与が疑われる偽情報キャンペーンが進行中、EUの選挙を前に
[19/05/13]
プライバシーの未来をめぐるアップルとグーグルのバトルは続く
[19/05/13]
ドローン大手DJI (大疆) のデータをGithubに流出させた元社員、中国で禁固刑と罰金を言い渡される
[19/05/13]
データを暗号化するフラッシュドライブeyeDiskは簡単にハックできた
[19/05/13]
人気のGPSトラッカーから位置情報や周囲の音が漏れる欠陥が見つかった
[19/05/13]
写真アプリ「Ever」顔認識AIの学習にユーザーの写真を無断利用か
[19/05/12]
アマゾンの子供用「Echo Dot」はプライバシー侵害、保護団体がFTCに調査求める
[19/05/12]
Microsoft Azure、DNSの設定変更に失敗して全世界的にサービス障害 - 日本は十連休中だったのが不幸中の幸いか
[19/05/12]
仮想通貨取引所のBinance、ビットコイン46億円相当が不正引き出し - 損失は補てん
[19/05/12]
量子力学がハッカーから送電網を守る?米国の物理学者が成功した実験の壮大な目標
[19/05/12]
あなたのルーターも狙われる?旧式のネットワーク機器がハッカーたちの宝の山に
[19/05/06]
ティム・クックCEO、個人情報を保護するための戦いにおいて「アップルは味方だ」と述べる
[19/05/06]
中国のとあるスマートシティ監視システムのデータが公開状態になっていた
[19/05/06]
アップルはプライバシーを重視しているが、iPhoneはそうでもない事実
[19/05/04]
グーグルがChromeとアプリの履歴、位置情報履歴の自動削除機能を発表
[19/05/03]
ザッカーバーグが示したFacebookのプライバシー重視路線は本物なのか
[19/05/03]
正規版ソフトなのにマルウェアが混入、サプライチェーン攻撃の危険性
[19/05/02]
マイクロソフトはパスワードを期限切れにするポリシーの廃止を検討
[19/05/02]
英国はなぜ米国の警告を無視して、ファーウェイの5G機器を受け入れるのか
[19/05/02]
Facebookの意図せぬメアド収集、NY州司法長官が調査
[19/05/01]
AI開発でユーザーの会話を盗み聞きする、アマゾンとAlexa養育係の話
[19/05/01]
消費者の41%が音声アシスタントのプライバシーに不安、マイクロソフト調査
[19/05/01]
Alexaの録音音声を確認するチームのアマゾン従業員、顧客の位置情報にもアクセスできたと判明
[19/05/01]
共用レンタルサーバにおけるメールの窃盗
[19/04/30]
グーグルのプライバシー技師、日本のタクシーに眉をしかめる
[19/04/30]
ホットスポット検索アプリが200万件以上のWi-Fiパスワードを流出させた
[19/04/28]
ハッカーがメキシコ大使館の文書を大量にネット公開
[19/04/27]
爆発事件を受けスリランカ政府がFacebookなどへのアクセスをブロック
[19/04/27]
英国の最悪のパスワードは想像以上だった
[19/04/27]
ネット詐欺「ETCカードの有効期限について重要なお知らせ」というメールが届いた
[19/04/27]
個人情報、企業に利用停止を義務化へ - 対象者が要求なら
[19/04/25]
高度なIoT機器のセキュリティ検証の低コスト化を支援、ユビキタスAIコーポレーション
[19/04/22]
日本においてもデータ保護への取り組みが強化されている理由
[19/04/21]
パスワードを盗みYouTubeのクリック数を稼ぐ新しいマルウェア
[19/04/21]
米警察、グーグル「Sensorvault」の位置情報データを捜査に利用か
[19/04/20]
米国土安全保障省が企業用VPNアプリケーションのセキュリティの欠陥を警告
[19/04/20]
<
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type