nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
Spotify、バグによるアカウント情報流出後にパスワードをリセット
[20/12/19]
GEの医療用画像機器にデータ流出リスク - X線装置、CTやMRI、エコー、マンモグラフィ機器などに影響
[20/12/19]
PS5やSwitchの偽販売サイトにご用心 - 巧妙で悪辣な手口、消費者庁が注意喚起
[20/12/19]
東芝の絶対に破られない量子暗号通信 - 開発責任者を直撃、市場の4分の1を取ってリーディングカンパニーへ
[20/12/19]
マイクロソフトの正規デジタル署名を悪用する「SigLoader」
[20/12/19]
NTTデータ先端技術、オンライン不正検知サービス「ThreatMetrix」を提供開始
[20/12/17]
2020年に世界中の人が受けたスパムコール、昨年比19%増加 - コロナ禍を利用した詐欺電話も
[20/12/17]
グーグルへのジオフェンス令状、急増に危機感 - 60団体が詳細開示を要求
[20/12/15]
EXILEの公式ECサイトに不正アクセス、カード情報44,000件が流出か
[20/12/15]
オリックス孫会社、個人情報21万件入りサーバを紛失 - 外部に持ち出された可能性も
[20/12/14]
中国のインターネット規制当局、強制的なユーザーデータの収集を標的に
[20/12/13]
新型コロナワクチンの流通網を狙う、世界規模のフィッシング攻撃をIBMが警告
[20/12/13]
ワークマン、偽通販サイトに注意 - 安すぎ、振込先が個人など特徴
[20/12/11]
令状なく商用データベースから位置情報を入手、米国土安全保障省が内部監査へ
[20/12/11]
ニトリの偽サイトに注意、URLはmitoriなど - IDやパスワード入れないで
[20/12/11]
iPhoneをWiFI経由で乗っ取り、グーグルのセキュリティ専門家が動画公開
[20/12/11]
福島医大病院、過去のランサムウェア被害を公表 - 情報流出は確認されず
[20/12/11]
GDPRの執行力強化を切望するEU消費者保護団体の報告書、プライバシー侵害の懸念
[20/12/08]
不妊治療の米最大手のUS Fertility、ランサムウェアで患者データを奪われたと発表
[20/12/07]
PayPayのサーバに不正アクセス、加盟店情報など2,000万件に流出の可能性
[20/12/07]
カプコンは氷山の一角 - 狙われる日本企業、ダークネットで流出情報の取引も
[20/12/06]
NAT経由でもDS-Liteでも安全にリモートアクセスできる「Cloudflare Access」VPN不要でわが家もゼロトラストに
[20/12/03]
次のPC買い換えはPluton搭載CPUが鍵か?
[20/12/03]
英国が過去30年で最大の国防費増額、人工知能とサイバー分野に積極投資
[20/12/03]
三菱電機に不正アクセス、取引先の8,635口座の情報が流出
[20/12/03]
無料のVPNサービスに注意
[20/12/02]
Gmailにスマート機能向けのプライバシー設定、データ利用許可を一ヶ所で管理
[20/12/01]
北朝鮮とロシア、コロナワクチン開発組織などにサイバー攻撃 - マイクロソフト報告
[20/11/29]
2020年の米大統領選は史上最も安全だった、CISAなどが声明
[20/11/29]
カプコン、不正アクセスによる情報漏洩についての調査報告を公開 - コンテンツ開発等への支障は現状なし
[20/11/29]
北朝鮮、英製薬にサイバー攻撃 - コロナワクチン標的か
[20/11/29]
ゲームアプリにおける不正インストール率、グローバルで約170%増加
[20/11/28]
ヨーロッパが暗号化のバックドアを必要としている?
[20/11/28]
カプコンへの不正アクセス問題、サイバー犯罪グループが機密情報を人質に取引を要求か?
[20/11/25]
慶応SFC、3万件以上の個人情報流出か - 学生の顔写真など被害に、10月発表の不正アクセスで
[20/11/25]
クレカ不正利用をAIで検知、ソフトバンク子会社が開発 - 不審な場合は取引停止
[20/11/25]
人気スマホゲーム、アニマルジャムでデータ流出 - いますぐ親がすべきこととは?
[20/11/24]
ロシアと北朝鮮のハッカー、新型コロナワクチン製造会社を標的にしているとマイクロソフトが指摘
[20/11/23]
さいたま市、個人情報引き出された可能性 - 不正アクセス受けた被害の会社、4講座の申し込みで利用
[20/11/23]
IoTセキュリティの実装を支援、SIOTP協議会がIEC62443をベースに「手引書」
[20/11/22]
Windows 10、iOS、Chromeなどを突破 - 中国最大のハッキングコンテスト
[20/11/21]
Mozilla VPN、OAuthセッションフィクセーションの脆弱性 - サーバー側で緩和済み、クライアントアプリにも追加の対策を提供
[20/11/19]
イベント管理アプリのPeatix、不正アクセスにより個人情報最大677万件流出と発表
[20/11/19]
凸版印刷が日本の量子暗号技術で果たす役割 、ICカードの知見で貢献
[20/11/19]
マサチューセッツ州の有権者、自動車データへの前例のないアクセス権限を与える「修理する権利」法案に賛成
[20/11/18]
メイン州ポートランドで顔監視を禁じる住民投票が可決
[20/11/18]
悪名高いランサムウェアグループのMaze、正式閉鎖を宣言
[20/11/18]
インフラを破壊するマルウェアに関与、ロシアの研究所に米国が名指しで制裁措置を決めた理由
[20/11/14]
グーグル、いまだに悪用されているWindowsのゼロデイバグを公表
[20/11/11]
物理乱数と秘密分散を利用し、100年単位で保管できるデータ保護技術
[20/11/10]
Gmailのアドレスを名刺に刷っているようでは危うい
[20/11/10]
22項目中14項目に不備 - 調査で明らかになったゆうちょ銀、mijicaのずさんなセキュリティ
[20/11/09]
Dropbox出身者が問題だらけのVPNに終わりをもたらす
[20/11/09]
NICTのセキュリティ情報融合基盤「CURE」自然言語で記述された分析情報の融合を可能にする機能強化
[20/11/08]
Palo Alto Networks創業者が語る、これからのサイバーセキュリティの3つのトレンド
[20/11/08]
暗号通貨詐欺師、トランプ大統領の選挙事務所ウェブサイトをハッキング
[20/11/08]
グーグルが利用していた法律事務所のFragomen、データ漏洩を認める - 被害者数は不明
[20/11/07]
GMOクリック証券に不正アクセス、被害額は149万円 - 何者かが残高を不正送金
[20/11/07]
ランサムウェアが見せつけたWindowsの脆弱性「Zerologon」の威力
[20/11/06]
不正送金問題で暗躍する、不正ログインbot - 大量にアクセスされても見えない理由
[20/11/05]
ドコモ口座の不正利用、補償終えた件数が公表
[20/11/03]
モルガン・スタンレー、データセンター機器の不適切な廃棄で6,000万ドルの罰金
[20/11/03]
オランダのセキュリティ専門家がアクセスに成功、トランプ大統領のTwitterパスワードは「maga2020!」
[20/11/03]
誰もハッキングされないと主張、トランプ氏のホテルは2度もハックされている
[20/11/03]
米司法省、ロシア人ハッカーグループを起訴 - ウクライナ停電事件とランサムウェアNotPetya関与の疑い
[20/11/01]
ブリティッシュ・エアウェイズの個人情報漏洩に対する制裁金が252億円から27億円に減額、新型コロナの影響で
[20/11/01]
不審な取引ないか口座の確認を、金融庁や警察庁が注意喚起 不正引き出し問題受け
[20/10/31]
りそな銀行、14,500件の顧客情報を紛失 - 外部流出の可能性は極めて低い
[20/10/31]
フランス、欧州米国間での健康データ転送を回避するため該当サービスに米国クラウドプラットフォーム利用禁止の勧告
[20/10/28]
グーグルアシスタントにゲストモードが加わる、履歴を残さずスマートスピーカーなどを操作可能に
[20/10/26]
スマート貞操玩具、セキュリティ上の脆弱性により永久股間ロックの危険に
[20/10/26]
日本など7ヶ国、暗号化された通信へのバックドアをIT企業に要請
[20/10/25]
出会い系アプリGrindr、セキュリティ上の欠陥でアカウントを一時的に誰でも乗っ取ることできた
[20/10/25]
アップル独自のセキュリティチップT2に潜む、修正できない脆弱性の深刻度
[20/10/24]
カスペルスキー、UEFIファームウェアに感染するブートキットを発見
[20/10/24]
Windowsとネットワーク管理者権限を一撃で乗っ取る、脆弱性「Zerologon」対策について
[20/10/23]
NTTコミュニケーションズのSSO/ID管理サービス「ID Federation」FIDO2に対応した「生体認証メニュー」を提供
[20/10/21]
マイナンバーカードによる、PDFへの電子署名がどのように動作するのかを実験してみた
[20/10/21]
★ 解錠音だけでカギを複製する技術、SpiKeyを開発
[20/10/20]
グーグル、機密データ扱うAndroidアプリの脆弱性を検出するチームを新設へ
[20/10/19]
ゆうちょ銀のVISAデビット、mijicaが不正ログインで情報流出 - 1,422人に被害か
[20/10/19]
日本など7ヶ国、暗号化された通信へのバックドアをIT企業に要請
[20/10/18]
1万人規模の無制限テレワーク体制を構築したヤフー、セキュリティ対策はどう変えた?
[20/10/18]
人気の無料VPNではプライバシーは保護されていない
[20/10/18]
米警察当局、アマゾンの顧客データを情報要求ポータルから入手している
[20/10/18]
慶応SFC、不正アクセスの疑いで学内システム停止 - 秋学期スタートを1週間延期
[20/10/17]
東映子会社のECサイトに不正アクセス、カード情報1万件に流出の可能性
[20/10/17]
原神、iOS版でクリップボードの内容を読み取る不具合 - テスト版の機能が削除できていなかった
[20/10/17]
note、IPアドレス漏えい問題の調査を完了 - 再発防止策でセキュリティ上問題ない状態に改善した
[20/10/17]
防犯カメラのRing、ビデオのエンドツーエンド暗号化を今年中に導入
[20/10/13]
Shopifyが従業員によるデータの漏洩を発表
[20/10/13]
原神、ゲーム終了後は不正防止プログラムが停止する仕様に - 開発元はスパイウェア疑惑を否定
[20/10/11]
WannaCryの原因になったWindowsの脆弱性、27年を経てWindows XPの流出コードから発見
[20/10/10]
偽プーチンと金正恩が出演するディープフェイク広告、放送中止に
[20/10/10]
社内システムにランサムウェア攻撃、データ暗号化され金銭要求される - ベルパーク
[20/10/06]
JR九州の会員向けサイトに不正ログイン、個人情報1,200件が閲覧された可能性 - ポイントの不正交換も
[20/10/05]
北朝鮮の攻撃グループ、Lazarusの日本での活動を観測 - カスペルスキーが注意を呼び掛け
[20/10/05]
ドコモ、回線契約者以外にもdアカウントのパスワードレス認証を拡大 - iOS端末から
[20/10/03]
電気自動車の電池にも使われる「コバルト」は石油より早く枯渇する
[20/10/01]
セキュリティ企業が描き出す、歪曲された実態 - 大学研究者が検証
[20/09/29]
<
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type