nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
Twitter、Android版でダイレクトメッセージに不正アクセスの可能性
[20/08/09]
YouTube、中国の多数のアカウントを政治的スパムとして削除
[20/08/09]
倫理的データ慣行の青写真を描くための4つのステップ
[20/08/09]
FBIはいかにしてTwitterハッキングの容疑者を突き止めたのか?
[20/08/09]
Twitterアカウント大規模乗っ取り犯、逮捕 - 主犯は米在住の17歳
[20/08/08]
アマゾンを装った犯罪から騙されないためのポイント
[20/08/08]
登録した情報が他人のIDに上書き、Yahoo! JAPAN IDで最大39万規模の障害発生
[20/08/07]
出光興産、NEDOの新たな太陽光発電技術開発に「超軽量」「移動体用」「リサイクル」など3テーマで採択
[20/08/06]
TikTok活用の事業が延期、広報業務行われず - セキュリティなど不安視する声、埼玉県に相次ぐ
[20/08/06]
ほぼすべてのLinuxのブートローダーに脆弱性
[20/08/05]
QNAP製NASを狙うマルウェアに注意喚起、現在も6万台以上が感染
[20/08/04]
接触確認アプリ開発の舞台裏とは?平将明副大臣ロングインタビュー - 個人情報なし、位置情報なし、インストールも陽性報告もユーザー任せになった理由
[20/08/04]
iPhoneで撮った写真の撮影場所がバレるって本当?
[20/08/04]
東芝など12機関、盗聴不可能な暗号技術「量子暗号通信網」の共同開発へ
[20/08/02]
人気アプリが取得する位置情報 業者と共有明らかにせず
[20/08/02]
Twitterも標的に 狙いすました「targeted attack」
[20/07/31]
米Garminのオンラインサービス障害、原因はランサムウェア - 復号キー入手の報道も
[20/07/30]
Instacart、個人情報流出の原因をユーザーのパスワード再利用と発表 - しかし二段階認証はなし
[20/07/29]
接触確認アプリ、フランスで官製不評 - 欧州でアップル・グーグル連合製高評価の訳
[20/07/28]
サイバーセキュリティーの新たな荒波に立ち向かうには?
[20/07/26]
ウォズニアック氏、グーグルとYouTubeを提訴 - ビットコイン詐欺動画放置で
[20/07/26]
ニューヨーク州、学校での顔認識システムの使用を禁止 - その問題点とは?
[20/07/26]
アップル、セキュリティ研究者や熟練ハッカーに脱獄済みの特別なiPhoneを提供開始
[20/07/26]
Twitterの大量アカウント乗っ取り続報、攻撃者は36アカウントのDM受信箱にアクセス
[20/07/26]
みずほ総研、約250万件の顧客情報が入った記録媒体を誤廃棄か - 情報流出の可能性は低い
[20/07/25]
米司法省、中国人2人を新型コロナ関連情報窃盗目的のサイバー攻撃で起訴
[20/07/25]
マカフィー、先生1人につき生徒40人が使える教育機関向け新ライセンス
[20/07/25]
DNA分析のGEDmatch、警察のデータ利用に関するユーザー承諾を巡る問題を調査中
[20/07/25]
マイクロソフトやグーグルやアマゾン、顔認識のプライバシー侵犯でイリノイ州住民に告発される
[20/07/24]
ロシアのハッカーが、新型コロナウイルスのワクチンを狙っている
[20/07/24]
米国が国家安全リスクを理由に、TikTokに続きWeChatの使用禁止を検討
[20/07/24]
米税関・国境警備局、米国でのナンバープレート監視回避は非現実的
[20/07/24]
グーグルのFitbit買収をEUが承認、ユーザーの健康データを広告に使用しないことを条件に
[20/07/24]
スマートウォッチに「偽の薬を服用」アラートを送れる脆弱性が発覚
[20/07/23]
ロシア、新型コロナワクチン情報狙い大規模サイバー攻撃 - 英米加が非難
[20/07/23]
Twitterの大規模アカウントハッキング、FBIが捜査開始
[20/07/23]
Twitter、乗っ取りは社内ツールへの不正アクセス - パスワード変更は不要
[20/07/23]
Twitterハッキングへの対応で問われる、ジャック・ドーシーCEOの立場
[20/07/23]
テレワークで使う、家庭用ルーターが危ない - セキュリティ対策をあなどってはいけない理由
[20/07/22]
セキュリティ対策を導入したのに、サイバー攻撃の被害が後を絶たないワケ
[20/07/20]
Twitterで大規模なアカウントの乗っ取りが発生、著名人や企業アカウントが被害に
[20/07/19]
シスコの企業向けスイッチに偽造品が流通、F-Secure注意呼びかけ
[20/07/19]
総務省、災害時Wi-Fi「00000JAPAN」利用時のセキュリティに注意喚起
[20/07/18]
マイクロソフト、新型コロナに乗じたサイバー攻撃に法的措置
[20/07/12]
顔認識技術による誤認逮捕が浮き彫りにした、アルゴリズム以外の問題
[20/07/12]
TwitterやFacebookやグーグル、香港当局への情報開示を一時停止
[20/07/11]
LINEのタイムライン機能に設定ミス、意図しないユーザーに投稿を閲覧される
[20/07/11]
研究者にデータへの有意義なアクセス権を与えることと、プライバシーは両立する
[20/07/05]
欧州警察が暗号化チャットアプリ「EncroChat」にマルウェアを仕込み、犯罪者1,000人以上を逮捕
[20/07/05]
Facebook、約5,000のサードパーティアプリに提供しないはずの個人情報がわたっていたと発表
[20/07/04]
米政府機関、Palo Alto NetworksのVPNセキュリティの欠陥を警告
[20/07/04]
セキュリティスキャナー「Tsunami」名称に関するIssueがクローズ - 実は「津波早期警戒システム」が略されたものだったと釈明、ドキュメントで詳細に説明へ
[20/07/03]
米国のDV対策アプリから、被害者が助けを求める音声メモが漏洩していた
[20/06/28]
グーグル、プライバシー保護を強化 - 履歴の自動消去、プライバシーモードの切り替えがより簡単に
[20/06/28]
コロナ追跡アプリで考える政府とテック企業の関係
[20/06/28]
IPv6アドレススキャン攻撃
[20/06/28]
マイクロソフトがセキュリティスタートアップのCyberXを買収、Azure IoT事業のセキュリティ強化に超本腰
[20/06/28]
セブンイレブン、全国でバーコード決済が利用できない状態に - 宅急便なども対象
[20/06/28]
暗号化データへのアクセス支援を企業に義務づける法案、米議会に提出
[20/06/27]
マイクロソフト、マルウェア対策ソフト「Microsoft Defender ATP for Linux」正式版リリース
[20/06/27]
ソニーがPS4のバグ発見に500万円超の賞金を出すと発表
[20/06/27]
グーグル、位置・検索履歴データの18ヶ月後自動削除を新規アカウントでデフォルトに
[20/06/27]
コロナ追跡アプリとGDPR
[20/06/27]
追加で8万円給付の詐欺メール、背後に外貨がほしい北朝鮮の影
[20/06/27]
Twitterがビジネスユーザーの個人データ漏洩を発表
[20/06/27]
PayPay、SMS認証をアルファベット2文字+数字4ケタに - 特許出願中
[20/06/27]
マイクロソフト、セキュリティアプリ「Defender ATP」のAndroid版パブリックプレビュー公開
[20/06/26]
グーグル画像検索にファクトチェック表示、画像の真偽確認に役立つ
[20/06/26]
グーグル、セキュリティスキャナー「Tsunami」をオープンソースで公開 - ポートスキャンなどで自動的に脆弱性を検出するツール
[20/06/26]
ドイツ、オンラインヘイトスピーチを取り締まる法律を厳格化
[20/06/25]
2020年6月に発生したドメイン名ハイジャックのインシデント対応について
[20/06/25]
9m先のスマートフォンを超音波で攻撃、人に聞かれずに音声入力も
[20/06/23]
年間数十億件の削除も、悪質な広告からユーザーを守るグーグルの取り組みとは?
[20/06/23]
AMD製CPUのファームウェア「AGESA」にOSも防御不能な脆弱性 - 任意のコードが実行される恐れ
[20/06/23]
日本はマルウェア被害がもっとも少ない国、コロナ便乗のサイバー攻撃などをマイクロソフトが報告
[20/06/23]
個人開発者とCovid-19 Radarプロジェクト
[20/06/22]
インテルの次期CPU、Tiger Lakeにアーキテクチャレベルでセキュリティ機能追加
[20/06/21]
グーグル、2段階認証のログインがより簡単に
[20/06/21]
米情報法案の標的は商用スパイウェアメーカー
[20/06/21]
★ 接触確認アプリを信用できないと思う人に、26のイエスとノーで答える
[20/06/21]
遠くから電球を観察するだけで盗聴が可能に、イスラエルの研究チームが実験に成功
[20/06/20]
マイクロソフト、警察には顔認証技術を売らないと公言
[20/06/19]
オーストラリア、国家によるサイバー攻撃を何ヶ月も受けている - 首相
[20/06/19]
グーグルのクローム拡張機能通じスパイウエア拡散
[20/06/19]
アマゾン、警察による顔認識技術「Rekognition」の使用を1年間停止
[20/06/16]
イー・ガーディアンが「SNSリスク投稿対策サービス」開始、パトロールや証拠収集実施
[20/06/16]
新型コロナウイルス感染者との接触追跡アプリの強制に、インド国民は怒っている
[20/06/16]
FCCからの242億円の罰金と複数の州からの訴訟に直面するが、ロボコール業者たちはわずかしか払わない
[20/06/15]
JPCERT/CC、QNAP製NASの脆弱性を悪用した攻撃に対する注意喚起
[20/06/15]
デモ参加者の監視をやめて - 米議員ら、FBIなど4機関に書簡
[20/06/14]
米国土安全保障省がSMBの脆弱性を突く、Windows 10のワーム化可能なバグを警告
[20/06/14]
ソニーの複数のBluetoothヘッドホンに脆弱性、第三者によるペアリングで音量変更などの操作が行われる恐れ
[20/06/14]
神奈川県HDD転売事件、元社員に有罪判決 - 情報機器をネットオークションで転売
[20/06/14]
ニンテンドーネットワークIDに対する不正ログイン関連の続報が公開
[20/06/14]
KDDI「スマホ・ケータイ安全教室」の模擬講座をYouTubeで配信、教材もPDFでダウンロード可能
[20/06/14]
国際標準と部品レベルの対応が急務になる、IoT機器のセキュリティ対策のこれから
[20/06/13]
情報漏えい発覚後にパスワードを変更しない人が多数の可能性、カーネギーメロン大調査
[20/06/13]
Zoomのエンドツーエンド暗号化、有料ユーザーのみに提供へ
[20/06/13]
カーボンより黒く、電気を流さないセラミックス薄膜を開発 - タッチパネルで高級感の漂う黒色を表現、東北大と日本電気硝子
[20/06/13]
EU当局、中国TikTok調査へ - 個人情報保護など巡り
[20/06/13]
<
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type