nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
ダークウェブでの薬物など取引、米や欧州当局が取り締まり - 179のディーラー逮捕
[20/09/29]
いまだに放置されている、子ども用スマートウォッチの脆弱性 - 盗聴やなりすましの危険性も潜んでいる
[20/09/29]
TwitterとZoomのアルゴリズムに偏見問題が浮上
[20/09/28]
米国土安全保障省がWindowsの緊急レベル脆弱性に異例警告、深刻度最大のZerologon攻撃を受ける可能性
[20/09/28]
新型コロナワクチン研究を狙う海外のハッカーと、米国家安全保障局はどのように戦っているのか?
[20/09/28]
記録に残らない「ウェブスキミング攻撃」の可視化と対策の最前線
[20/09/27]
Razer、約10万人分の顧客情報が一時公開状態に
[20/09/27]
ドコモ口座事件が怖い人に知ってほしい解決法 - 本人確認手段を変えねば、なりすましは防げない
[20/09/27]
SBI証券に不正アクセス、顧客口座から9,800万円あまり流出
[20/09/27]
ついにここまできた生体認証、米でペニス認証が登場
[20/09/23]
LINEで約74,000件の不正ログイン、現時点で悪用は未確認
[20/09/22]
M&Aにおけるサイバーセキュリティーリスクのコストを今こそ認識すべきだ
[20/09/21]
ユナイテッド航空の顧客のチケット情報、一時誰でも見られる状態に
[20/09/21]
ポートランド市の顔認識技術禁止条例、民間企業も対象になる
[20/09/21]
Yubicoが最新セキュリティキー、Yubikey 5Cを発表 - 価格は約5,800円
[20/09/21]
中国が考える「データセキュリティの世界標準」が明らかに
[20/09/21]
総務省、IoT機器の侵入調査を強化 - ログインに使うIDパスワードの組み合わせを拡大
[20/09/21]
オレゴン州ポートランド、顔認識技術の使用を禁止する米国で最も厳しい条例を可決
[20/09/21]
ドコモ口座の不正利用、被害に遭う恐れのある人は?ドコモ以外のユーザーも要注意
[20/09/21]
ドコモ口座を利用した一部銀行の不正利用被害、根底にあるのはITリテラシー不足
[20/09/20]
ヨドバシカメラのAndroidアプリに脆弱性、フィッシングサイトなど任意のURLへのアクセスに使われる恐れ
[20/09/20]
Macアプリの安全を保証する、アップルの公証悪用 - 増えるmacOS狙いのマルウェア
[20/09/20]
NSAによる大規模な通話記録の収集は違法、裁判所が判断
[20/09/20]
サイバー脅威スタートアップのCygilant、ランサムウェアのNetWalkerに襲われる - 身代金は支払い済みか
[20/09/19]
サードパーティ開発者の脆弱なコードに関してFacebookが新たな警告
[20/09/19]
ファイアーウォール企業SonicWall、システムバグにより数千社の企業ネットワークを一時公開してしまう
[20/09/19]
イオン銀、愛知銀で不正引き出し - PayPay、265万円の被害
[20/09/19]
アップルが悪名高いMac用マルウェアを誤って承認してしまう
[20/09/15]
中国はいかにして顔認識技術で人々の行動を統制しているか?
[20/09/14]
★ SMSで届く詐欺メッセージ、スミッシング被害が右肩上がりに - その巧妙な手口とは?
[20/09/14]
Androidのセキュリティバグ、悪質なアプリがユーザーの個人情報を吸い取っている可能性
[20/09/13]
新型コロナウイルスの情報を検閲していたWeChat、その全貌が調査レポートで明らかに
[20/09/13]
テスラのギガファクトリー、ランサムウェア攻撃の標的に - おとり捜査で容疑者は逮捕
[20/09/13]
TCP 23番ポートへのアクセスが増加、ルーターなどIoT機器を狙った攻撃に注意 - ダークネット観測レポート
[20/09/12]
アマゾンから約20億円を詐取、4人兄弟が駆使したテクニックのすべて
[20/09/12]
ドコモ口座で不正利用、七十七銀行と中国銀行ユーザーは注意 - 大垣共立銀行も被害防ぐため停止
[20/09/09]
フィリップス、視野角を狭める「Privacy Mode」搭載23.8型液晶
[20/09/08]
ユタ大がランサムウェア被害。約4,900万円支払い
[20/09/07]
グーグル従業員、警察への位置情報データ提供に懸念 - 社内メールの開示で明らかに
[20/09/07]
プライバシーを保護しながら、介護施設の利用者の行動をモニターできるMITのワイヤレスシステム
[20/09/06]
最新の4G「スティングレイ」携帯電話スヌーピングを検出できる新技術
[20/09/06]
Clouderaのオープンなクラウドサーバーから機密情報が見つかる、一時的にオフラインに
[20/09/06]
米国では民間の防犯カメラが、警察による監視にも使われ始めた
[20/08/31]
ニトリのアプリに脆弱性、アプリ経由でフィッシングサイトなどに誘導される恐れ
[20/08/27]
★ iPhoneのカレンダー、見覚えのない不審な通知はどうしたら?IPAが注意喚起
[20/08/26]
VPN欠陥つくサイバー攻撃、国内外900社の情報流出
[20/08/26]
手書きのWi-Fiパスワードがいかに愚かなことか、身にしみてわかった日
[20/08/24]
Windows 10、hostsファイルを書き換えるとハイジャックの警告が
[20/08/23]
Windows/Android対応の暗号化キー「AencrGo セキュリティーUSB」GLOTURE.JPで発売
[20/08/22]
新型コロナでどんなサイバー攻撃が増えているのか?傾向と注意点を専門家に聞いた
[20/08/22]
物議を醸したClearview AI、再び米政府機関と顔認識ソフトウェアで契約
[20/08/16]
イーロン・マスク、テスラの二要素認証導入は「恥ずかしながら遅れている」と語る
[20/08/16]
再発防止策、IPアドレスが外部から確認できた事態について
[20/08/16]
Amazon Alexaに個人情報を取得できる脆弱性
[20/08/15]
TikTokのユーザーデータ取り扱いについて、フランスの監視当局が調査開始
[20/08/15]
名刺SNS、Eightで情報機関員などの本名が閲覧できる状態に - 非公開にする方法は
[20/08/15]
警察による顔認識の利用は違法、英国で逆転判決
[20/08/15]
クアルコムのSnapdragonに400個超の脆弱性、悪用されればスマホのプライバシーが皆無に
[20/08/14]
noteユーザーのIPアドレスが漏えい、運営会社が謝罪 - 有名人のIPアドレスと一致する5ちゃんねる投稿が検索される事態に
[20/08/14]
広告詐欺師はパブリックドメインのコンテンツを利用して偽のTVアプリを作っている
[20/08/11]
VPNは危ない?テレワーク時代に急浮上、新しいセキュリティの考え方「ゼロトラスト」
[20/08/11]
中国のハッカー集団が「台湾の半導体産業」を狙っている、見つかったいくつかの証拠
[20/08/10]
ハッカーの遠隔操作を許す、メルセデスのセキュリティバグ
[20/08/10]
ATMの「ジャックポッティング」バグを利用して、ハッカーが現金吐き出しに成功
[20/08/10]
Twitter、Android版でダイレクトメッセージに不正アクセスの可能性
[20/08/09]
YouTube、中国の多数のアカウントを政治的スパムとして削除
[20/08/09]
倫理的データ慣行の青写真を描くための4つのステップ
[20/08/09]
FBIはいかにしてTwitterハッキングの容疑者を突き止めたのか?
[20/08/09]
Twitterアカウント大規模乗っ取り犯、逮捕 - 主犯は米在住の17歳
[20/08/08]
アマゾンを装った犯罪から騙されないためのポイント
[20/08/08]
登録した情報が他人のIDに上書き、Yahoo! JAPAN IDで最大39万規模の障害発生
[20/08/07]
出光興産、NEDOの新たな太陽光発電技術開発に「超軽量」「移動体用」「リサイクル」など3テーマで採択
[20/08/06]
TikTok活用の事業が延期、広報業務行われず - セキュリティなど不安視する声、埼玉県に相次ぐ
[20/08/06]
ほぼすべてのLinuxのブートローダーに脆弱性
[20/08/05]
QNAP製NASを狙うマルウェアに注意喚起、現在も6万台以上が感染
[20/08/04]
接触確認アプリ開発の舞台裏とは?平将明副大臣ロングインタビュー - 個人情報なし、位置情報なし、インストールも陽性報告もユーザー任せになった理由
[20/08/04]
iPhoneで撮った写真の撮影場所がバレるって本当?
[20/08/04]
東芝など12機関、盗聴不可能な暗号技術「量子暗号通信網」の共同開発へ
[20/08/02]
人気アプリが取得する位置情報 業者と共有明らかにせず
[20/08/02]
Twitterも標的に 狙いすました「targeted attack」
[20/07/31]
米Garminのオンラインサービス障害、原因はランサムウェア - 復号キー入手の報道も
[20/07/30]
Instacart、個人情報流出の原因をユーザーのパスワード再利用と発表 - しかし二段階認証はなし
[20/07/29]
接触確認アプリ、フランスで官製不評 - 欧州でアップル・グーグル連合製高評価の訳
[20/07/28]
サイバーセキュリティーの新たな荒波に立ち向かうには?
[20/07/26]
ウォズニアック氏、グーグルとYouTubeを提訴 - ビットコイン詐欺動画放置で
[20/07/26]
ニューヨーク州、学校での顔認識システムの使用を禁止 - その問題点とは?
[20/07/26]
アップル、セキュリティ研究者や熟練ハッカーに脱獄済みの特別なiPhoneを提供開始
[20/07/26]
Twitterの大量アカウント乗っ取り続報、攻撃者は36アカウントのDM受信箱にアクセス
[20/07/26]
みずほ総研、約250万件の顧客情報が入った記録媒体を誤廃棄か - 情報流出の可能性は低い
[20/07/25]
米司法省、中国人2人を新型コロナ関連情報窃盗目的のサイバー攻撃で起訴
[20/07/25]
マカフィー、先生1人につき生徒40人が使える教育機関向け新ライセンス
[20/07/25]
DNA分析のGEDmatch、警察のデータ利用に関するユーザー承諾を巡る問題を調査中
[20/07/25]
マイクロソフトやグーグルやアマゾン、顔認識のプライバシー侵犯でイリノイ州住民に告発される
[20/07/24]
ロシアのハッカーが、新型コロナウイルスのワクチンを狙っている
[20/07/24]
米国が国家安全リスクを理由に、TikTokに続きWeChatの使用禁止を検討
[20/07/24]
米税関・国境警備局、米国でのナンバープレート監視回避は非現実的
[20/07/24]
グーグルのFitbit買収をEUが承認、ユーザーの健康データを広告に使用しないことを条件に
[20/07/24]
スマートウォッチに「偽の薬を服用」アラートを送れる脆弱性が発覚
[20/07/23]
ロシア、新型コロナワクチン情報狙い大規模サイバー攻撃 - 英米加が非難
[20/07/23]
Twitterの大規模アカウントハッキング、FBIが捜査開始
[20/07/23]
<
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type