nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
Windows 10のSMBv3プロトコルにリモートコード実行の脆弱性 - 対策パッチ配布まで無効化を推奨
[20/03/17]
病院の画像装置、8割がサポート切れのOS使用 - 米調査
[20/03/16]
Sensor Tower、VPNや広告ブロックのアプリを利用してユーザーデータを収集か?
[20/03/16]
ソフトバンク、送信元が偽装されたSMSへの注意を呼びかけ
[20/03/16]
モバイル向け認証アプリ「Microsoft Authenticator」の新版がロールアウト、まずはiOSから
[20/03/16]
クルマの物理的な鍵が狙われる?大手自動車メーカーの盗難防止装置に、ハッキング可能な脆弱性
[20/03/15]
混合信号回路を用いたハードウェアセキュリティ技術を開発、情報漏えいを抑制しサイドチャネル攻撃を防ぐ
[20/03/15]
マイクロソフトが次に狙うのは法人セキュリティ市場、AIを活用してフィッシングとインサイダーの脅威に対抗
[20/03/15]
アップルが中国で4年放置されていた、App Storeの抜け穴をやっと封鎖
[20/03/14]
近隣Wi-Fi経由で感染する、Emotet亜種が確認される
[20/03/14]
新たに発見されたBluetooth関連の脆弱性は、医療機器までハッキングの危機に晒す可能性がある
[20/03/14]
FCC、米大手通信キャリア4社に総額200億円超の罰金提案 - 顧客の位置情報販売で
[20/03/14]
パスワードは複雑さより長さが大切、FBIが指南
[20/03/13]
米連邦通信委、個人の位置情報販売で携帯4社に計約225億円の罰金
[20/03/13]
アップル、Clearview AIのiPhoneアプリをルール違反でブロック
[20/03/13]
米移民局や検察局などが採用中の顔認識技術が一般企業にも売られていた
[20/03/13]
マスクを無料で送ります、要注意 - 新型コロナ便乗詐欺が増えている、手口と対策を聞いた
[20/03/13]
★ 米グーグルはテレワークでVPNを使わない
[20/03/12]
LINE、約4,000人が不正ログイン被害 - フィッシング詐欺に悪用、乗っ取りの可能性も
[20/03/12]
AIには監視が必要、しかし人はアルゴリズムを信じすぎる
[20/03/12]
Facebook、SDKによる不正な個人データ収集でoneAudienceを提訴
[20/03/12]
インテル、メモリの完全暗号化などデータセンター製品向けセキュリティ機能を発表
[20/03/11]
アイルランドのデータ保護委員会、Facebook含む複数のテック企業を調査
[20/03/09]
一部のWi-Fiチップに脆弱性、通信傍受のおそれ - 多数のデバイスに影響
[20/03/08]
マイクロソフト、Linux用のマルウェア対策ソフト「Microsoft Defender ATP for Linux」パブリックプレビュー
[20/03/08]
グーグル、Gmailに「マルウェア検知AI」を導入
[20/03/08]
えきねっとアプリで不正アクセス、3,729件のアカウントに被害
[20/03/08]
瞳に映ったものを調べるのは常識、タレントの個人情報やプライベート画像を入手する特定班の鬼女たち
[20/03/05]
デルがセキュリティ老舗のRSAを売却、売る事情と買う事情
[20/03/01]
グーグルのAI画像認識ツールは、人物画像に性別をタグ付けしない
[20/03/01]
Wi-Fi通信を盗み見る脆弱性「Kr00K」が発見 - MacやiPhoneやRaspberry Piなど多くのデバイスが対象に
[20/02/27]
グループアプリのRallyhood、10年分の個人データを流出
[20/02/27]
グーグル、悪質な広告を含むアプリをGoogle Playストアから一掃 - 600近くが削除される
[20/02/24]
ソフトイーサ、リモートデスクトップサービス「Desktop VPN」を期間限定で無料開放
[20/02/24]
米国国防情報システム局、2019年に個人情報流出があったことを発表
[20/02/24]
ストーカーウェア、KidsGuardを端末から駆除する方法
[20/02/24]
大学における顔認識技術の導入をUCLAが中止
[20/02/24]
ForgePoint Capital、サイバーセキュリティー系スタートアップ向けに500億円の新ファンドを設立
[20/02/24]
インド警察がカシミール地方でVPNを使った数百人の捜査を開始
[20/02/24]
佐川急便など宅配業者をかたる偽SMSに引き続き注意、累計相談数が2,000件超に
[20/02/24]
Aterm WG2600HSなど複数のNEC製のWi-Fiルーターに脆弱性、最新版へのアップデートを
[20/02/24]
あのグーグルがアナログに進出?ボードゲームで学ぶネットの安全
[20/02/24]
グーグルはスパイツールとされるアプリ、ToTokのストア削除を認める
[20/02/23]
グーグル、カーネルにデバイス固有のコードを追加することに対し警鐘を鳴らす
[20/02/23]
セキュアIoTプラットフォーム協議会、国際標準をベースに「セキュリティチェックシート」を策定
[20/02/23]
日本郵便に不正アクセス、4,000通のメールを誤送信 - 原因や被害状況など調査中
[20/02/23]
人気の写真印刷アプリ、PhotoSquaredアプリからユーザー写真と出荷情報が流出
[20/02/22]
米国で広まる顔認証システムの利用と、動き始めた市民たち
[20/02/22]
ネットワークカメラ、ilboのスマホアプリに脆弱性 - 他のユーザーの機器の映像が閲覧できてしまう問題
[20/02/22]
米警察のナンバープレート自動読み取りシステムが悪用されていた
[20/02/17]
セキュリティスタートアップRandori、レッドチーム攻撃プラットフォームサービスを開始
[20/02/17]
A10、サービス事業者向けに180Gpsの性能を備えたコンテナ型セキュリティプラットフォームを提供開始
[20/02/16]
Macはウイルスが少ないは過去のもの?Macのマルウェア検出が激増中との調査結果
[20/02/16]
新型ウイルスとコンピュータウイルスの共通点は?
[20/02/16]
電球からも侵入される、スマート家電の脆弱性にご注意を
[20/02/16]
FacebookのTwitterアカウントが乗っ取られてハッカー集団が犯行声明
[20/02/15]
国土安全保障省は2020年大統領選のセキュリティー計画を立てていない
[20/02/15]
米信用組合のCUNAがランサムウェア感染の疑いでシステムダウン
[20/02/15]
兼松グランクス、DNS切り替え型のクラウドWAF「Crefar WAF」を提供
[20/02/13]
ワコム、ペンタブのドライバーによるユーザーデータ収集めぐる報道受けて謝罪と説明
[20/02/12]
ハッキングは気候変動に匹敵、過小評価は危険 - アメリカ政府高官が警告
[20/02/09]
グーグルとTinder、アイルランドで調査対象に - GDPR違反の可能性
[20/02/09]
Twitter、ディープフェイク対策の新ルール - 削除あるいはラベリング
[20/02/09]
アルファベット傘下のJigsaw、ディープフェイク検出ツール「Assembler」を開発
[20/02/09]
グーグルフォトの動画が他人にダウンロードされる不具合が明らかに
[20/02/09]
ネットから子供を守れ、デジタルインフラ「SuperAwesome」にマイクロソフトが出資
[20/02/09]
Facebookからあなたのプライバシーを守るには?
[20/02/09]
個人情報を伏せて遺伝子検査を受けられる - 匿名シークエンシングは、普及に向けた突破口になるか?
[20/02/09]
JPCERT/CC、Emotetの感染チェックツール「EmoCheck」を公開
[20/02/09]
マイクロソフトはXbox Liveのセキュリティバグ発見者に賞金200万円超を提供
[20/02/08]
通信キャリアによるリアルタイムの顧客位置情報販売、米FCCが犯罪と認定
[20/02/08]
NEC、防衛事業部門サーバへの不正アクセスを確認
[20/02/08]
アバスト、子会社Jumpshotを終了へ - ユーザーの閲覧データを第三者に販売した問題をうけ
[20/02/08]
グーグル、プライバシーへの取り組みを紹介
[20/02/05]
新型コロナウイルスの不安につけ込むオンライン詐欺、その悪意ある手口
[20/02/03]
総務省、東京五輪に向けたサイバーセキュリティ対策強化の緊急提言を発表
[20/02/03]
埼玉県下水道公社のサーバに不正アクセス - 不審なメールを不特定多数に送信、開封せず破棄を呼び掛け
[20/02/03]
Facebook、顔認証技術をめぐる訴訟で和解 - 約600億円を支払いへ
[20/02/02]
米内務省、緊急時以外のドローン利用を一時停止へ - 中国などサイバーセキュリティ懸念
[20/02/02]
金融機関向けポータルアプリ「MyPallete」のAndroid版に脆弱性、通信内容を盗聴されたり改ざんされる恐れ
[20/02/02]
経営破綻も起こりうるサイバー攻撃の怖い実態 - 顧客から集団訴訟相次ぎ、破産法適用を申請
[20/02/01]
インテル製CPUに投機的実行機能にまたサイドチャネル脆弱性、機密データを外部から推測されてしまう可能性 - 脆弱性の深刻度はLowとMedium
[20/02/01]
国内で感染を広げる、Emotet - 昨年末には件名:賞与支払などのメールで拡散
[20/02/01]
ピクシブ、脆弱なパスワードを登録不可に - 漏えいリストと照合
[20/01/29]
進化を続けるマルウェア、ファイルレス攻撃とは何か?
[20/01/28]
米国の性的メッセージ交換サイトから、モデルの個人情報1万件以上が流出
[20/01/28]
標的になるIoT端末、企業狙ったスパイ活動
[20/01/28]
大手テック企業は暗号化の扉から政府を締め出すべきか?
[20/01/27]
人権侵害の懸念をよそに、ロンドン警視庁がNEC製の顔認証を導入
[20/01/26]
仮想通貨で金銭を要求、セクストーション詐欺に関する相談が7割増 - IPA情報セキュリティ安心相談窓口
[20/01/26]
物議を醸すClearview AIの顔認識アプリ、米議員がCEOに質問状
[20/01/26]
iPhoneの指紋認証をゼラチン指で突破、指紋認証は弱いと言えるのか?
[20/01/26]
スマートロックをサブスクリプションで提供するビットキー、ID連携や認証などの基盤も整備
[20/01/26]
DNAに倣った遺伝学的手法で、マルウェアのコードを特定や追跡するIntezer
[20/01/26]
ソフトバンク元社員逮捕、機密情報取得の疑い - ロシアに提供か
[20/01/26]
デベロッパーのセキュリティをサポートするSnyk
[20/01/25]
象印の個人情報流出に関連するフィッシング詐欺、JCBギフトカード当選通知を装うメールに注意
[20/01/25]
アップル、iCloud上のユーザーデータ暗号化計画を断念 - FBIからの圧力で
[20/01/25]
FBIらも利用か、新興企業Clearview AIの顔認識アプリが物議
[20/01/22]
Siriの全データがアップルサーバに送信されることはない
[20/01/20]
<
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type