nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
Twitter、乗っ取りは社内ツールへの不正アクセス - パスワード変更は不要
[20/07/23]
Twitterハッキングへの対応で問われる、ジャック・ドーシーCEOの立場
[20/07/23]
テレワークで使う、家庭用ルーターが危ない - セキュリティ対策をあなどってはいけない理由
[20/07/22]
セキュリティ対策を導入したのに、サイバー攻撃の被害が後を絶たないワケ
[20/07/20]
Twitterで大規模なアカウントの乗っ取りが発生、著名人や企業アカウントが被害に
[20/07/19]
シスコの企業向けスイッチに偽造品が流通、F-Secure注意呼びかけ
[20/07/19]
総務省、災害時Wi-Fi「00000JAPAN」利用時のセキュリティに注意喚起
[20/07/18]
マイクロソフト、新型コロナに乗じたサイバー攻撃に法的措置
[20/07/12]
顔認識技術による誤認逮捕が浮き彫りにした、アルゴリズム以外の問題
[20/07/12]
TwitterやFacebookやグーグル、香港当局への情報開示を一時停止
[20/07/11]
LINEのタイムライン機能に設定ミス、意図しないユーザーに投稿を閲覧される
[20/07/11]
研究者にデータへの有意義なアクセス権を与えることと、プライバシーは両立する
[20/07/05]
欧州警察が暗号化チャットアプリ「EncroChat」にマルウェアを仕込み、犯罪者1,000人以上を逮捕
[20/07/05]
Facebook、約5,000のサードパーティアプリに提供しないはずの個人情報がわたっていたと発表
[20/07/04]
米政府機関、Palo Alto NetworksのVPNセキュリティの欠陥を警告
[20/07/04]
セキュリティスキャナー「Tsunami」名称に関するIssueがクローズ - 実は「津波早期警戒システム」が略されたものだったと釈明、ドキュメントで詳細に説明へ
[20/07/03]
米国のDV対策アプリから、被害者が助けを求める音声メモが漏洩していた
[20/06/28]
グーグル、プライバシー保護を強化 - 履歴の自動消去、プライバシーモードの切り替えがより簡単に
[20/06/28]
コロナ追跡アプリで考える政府とテック企業の関係
[20/06/28]
IPv6アドレススキャン攻撃
[20/06/28]
マイクロソフトがセキュリティスタートアップのCyberXを買収、Azure IoT事業のセキュリティ強化に超本腰
[20/06/28]
セブンイレブン、全国でバーコード決済が利用できない状態に - 宅急便なども対象
[20/06/28]
暗号化データへのアクセス支援を企業に義務づける法案、米議会に提出
[20/06/27]
マイクロソフト、マルウェア対策ソフト「Microsoft Defender ATP for Linux」正式版リリース
[20/06/27]
ソニーがPS4のバグ発見に500万円超の賞金を出すと発表
[20/06/27]
グーグル、位置・検索履歴データの18ヶ月後自動削除を新規アカウントでデフォルトに
[20/06/27]
コロナ追跡アプリとGDPR
[20/06/27]
追加で8万円給付の詐欺メール、背後に外貨がほしい北朝鮮の影
[20/06/27]
Twitterがビジネスユーザーの個人データ漏洩を発表
[20/06/27]
PayPay、SMS認証をアルファベット2文字+数字4ケタに - 特許出願中
[20/06/27]
マイクロソフト、セキュリティアプリ「Defender ATP」のAndroid版パブリックプレビュー公開
[20/06/26]
グーグル画像検索にファクトチェック表示、画像の真偽確認に役立つ
[20/06/26]
グーグル、セキュリティスキャナー「Tsunami」をオープンソースで公開 - ポートスキャンなどで自動的に脆弱性を検出するツール
[20/06/26]
ドイツ、オンラインヘイトスピーチを取り締まる法律を厳格化
[20/06/25]
2020年6月に発生したドメイン名ハイジャックのインシデント対応について
[20/06/25]
9m先のスマートフォンを超音波で攻撃、人に聞かれずに音声入力も
[20/06/23]
年間数十億件の削除も、悪質な広告からユーザーを守るグーグルの取り組みとは?
[20/06/23]
AMD製CPUのファームウェア「AGESA」にOSも防御不能な脆弱性 - 任意のコードが実行される恐れ
[20/06/23]
日本はマルウェア被害がもっとも少ない国、コロナ便乗のサイバー攻撃などをマイクロソフトが報告
[20/06/23]
個人開発者とCovid-19 Radarプロジェクト
[20/06/22]
インテルの次期CPU、Tiger Lakeにアーキテクチャレベルでセキュリティ機能追加
[20/06/21]
グーグル、2段階認証のログインがより簡単に
[20/06/21]
米情報法案の標的は商用スパイウェアメーカー
[20/06/21]
★ 接触確認アプリを信用できないと思う人に、26のイエスとノーで答える
[20/06/21]
遠くから電球を観察するだけで盗聴が可能に、イスラエルの研究チームが実験に成功
[20/06/20]
マイクロソフト、警察には顔認証技術を売らないと公言
[20/06/19]
オーストラリア、国家によるサイバー攻撃を何ヶ月も受けている - 首相
[20/06/19]
グーグルのクローム拡張機能通じスパイウエア拡散
[20/06/19]
アマゾン、警察による顔認識技術「Rekognition」の使用を1年間停止
[20/06/16]
イー・ガーディアンが「SNSリスク投稿対策サービス」開始、パトロールや証拠収集実施
[20/06/16]
新型コロナウイルス感染者との接触追跡アプリの強制に、インド国民は怒っている
[20/06/16]
FCCからの242億円の罰金と複数の州からの訴訟に直面するが、ロボコール業者たちはわずかしか払わない
[20/06/15]
JPCERT/CC、QNAP製NASの脆弱性を悪用した攻撃に対する注意喚起
[20/06/15]
デモ参加者の監視をやめて - 米議員ら、FBIなど4機関に書簡
[20/06/14]
米国土安全保障省がSMBの脆弱性を突く、Windows 10のワーム化可能なバグを警告
[20/06/14]
ソニーの複数のBluetoothヘッドホンに脆弱性、第三者によるペアリングで音量変更などの操作が行われる恐れ
[20/06/14]
神奈川県HDD転売事件、元社員に有罪判決 - 情報機器をネットオークションで転売
[20/06/14]
ニンテンドーネットワークIDに対する不正ログイン関連の続報が公開
[20/06/14]
KDDI「スマホ・ケータイ安全教室」の模擬講座をYouTubeで配信、教材もPDFでダウンロード可能
[20/06/14]
国際標準と部品レベルの対応が急務になる、IoT機器のセキュリティ対策のこれから
[20/06/13]
情報漏えい発覚後にパスワードを変更しない人が多数の可能性、カーネギーメロン大調査
[20/06/13]
Zoomのエンドツーエンド暗号化、有料ユーザーのみに提供へ
[20/06/13]
カーボンより黒く、電気を流さないセラミックス薄膜を開発 - タッチパネルで高級感の漂う黒色を表現、東北大と日本電気硝子
[20/06/13]
EU当局、中国TikTok調査へ - 個人情報保護など巡り
[20/06/13]
特定の画像を壁紙にするだけで、Androidが利用不能に
[20/06/13]
ドスパラの「HDD/SSD破壊サービス」がパワーアップ、ポストに投函して送付 - 破壊状況は動画で確認
[20/06/13]
新手のランサムウェアがWindowsとLinuxを攻撃、Javaイメージファイルを悪用
[20/06/13]
ブロックチェーンを活用して、複数デバイスでシームレスな個人情報管理を実現するMagicとは?
[20/06/13]
ハッキングが相次いだNestデバイスに対し、グーグルはセキュリティを強化
[20/06/13]
AIは新型コロナを打ち破るだろう、でもプライバシーを犠牲にしてはならない
[20/06/13]
米警察がデモ逮捕者の接触追跡を開始と発言、物議を醸す
[20/06/13]
Androidの新たなバグ、Strandhogg 2.0は正規アプリを装って個人データを盗む
[20/06/13]
ホンダ、サイバー攻撃でシステム障害 - 海外4工場が稼働停止
[20/06/13]
タイの通信大手AISで80億件ものネット利用記録のデータベースが流出
[20/06/11]
女逮捕、SMS認証代行で57万円 - 横行すると大きな脅威、埼玉県警が警鐘
[20/06/10]
IBMが顔認識市場から撤退を表明、テクノロジが差別と不平等を助長することを懸念
[20/06/10]
★ これからの時代、監視技術は「新型コロナウイルス対策」の名の下にオフィスに浸透していく
[20/06/09]
ディープフェイクテキストが国家の危機を増幅する
[20/06/09]
7割が在宅勤務、セキュリティ監視センターもテレワーク - 見えてきた課題と事業を止めないためのヒントをラックが公開
[20/06/06]
海賊版サイト対策、ダウンロードを違法化 - 改正著作権法が成立
[20/06/06]
新型コロナ感染防止で、プライバシー保護と追跡アプリがせめぎ合い - 自由の国フランスの葛藤を考える
[20/06/05]
最新のiOS 13.5も脱獄できるツールが公開
[20/06/04]
グーグル、メッセージのチャット (RCS) にエンドツーエンド暗号化の兆し
[20/06/04]
英国、新型コロナ危機で広告業界に対するプライバシー侵害調査を一時見合わせ
[20/05/31]
米国政府認証FedRAMPをZoom Phoneが取得、政府機関でも利用可能に
[20/05/31]
Bluetoothでペアリング済み機器になりすませる脆弱性
[20/05/31]
Avast CTOに聞く、Jumpshot問題の真相とPCセキュリティの未来 - サイバーセキュリティの世界ではすでにAI対AIの戦いがはじまっている
[20/05/31]
テレワークでの家バレに注意、写真の位置情報を削除する方法
[20/05/27]
行動が丸見えになる、スパイアプリの危険度
[20/05/27]
CPU律速なRuby/Pythonコードはデフォルト設定のdocker上で遅くなる
[20/05/24]
マイクロソフト、24年前から存在していたWindowsの脆弱性に対処 - 印刷スプーラー修正
[20/05/23]
米国の失業保険プログラム狙う詐欺集団、米財務省検察局が調査との報道
[20/05/23]
レディー・ガガら、個人情報盗まれた - ハッカーは23億円要求
[20/05/23]
トレンドマイクロ、大学生のハッカーによってセキュリティのとんでもない欠陥とチート行為が暴露され激怒するの巻
[20/05/22]
新型コロナ感染者の接触者追跡データ、本当に欲しがっているのは誰?
[20/05/18]
中国がワクチン情報狙いサイバー攻撃、FBIが警告
[20/05/16]
個人データはフリーではない、デジタル経済を次に進めるために必要な4つの市場機能
[20/05/16]
日経新聞にサイバー攻撃、社員情報など1万件以上流出 - メール経由で新型ウイルス侵入
[20/05/16]
Slack、アップロードされた画像のEXIF情報削除を開始
[20/05/16]
ソニー、中国版PlayStation Storeを一時閉鎖 - セキュリティー上の理由で
[20/05/13]
<
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type