nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
元NSAのセキュリティ研究者、Apple Silicon M1搭載Macでネイティブ動作する初のマルウェア発見
[21/02/22]
Zoom、セキュリティ強化への取り組みや国内の最新状況を説明 - FISCに準拠した狙いにも言及
[21/02/20]
アップル、業界最高水準セキュリティの全貌を明らかに
[21/02/20]
北朝鮮がファイザーにサイバー攻撃、ワクチン技術を狙う - 韓国当局
[21/02/18]
マイナビ転職、約21万人のウェブ履歴書に不正アクセス
[21/02/16]
個人の位置情報をブローカーに売っていたX-Mode、アプリがストアから排除されてもユーザーの追跡を継続
[21/02/16]
ロシアの大手検索プロバイダ社員、5千人弱の顧客のメールを覗き見
[21/02/16]
パスワード使い回しや、Windows 7を使用 - 不正侵入を招いた水道システム管理の実情
[21/02/15]
反人種差別デモの発端となったミネアポリス市、警察による顔認識技術の使用を禁止
[21/02/15]
スウェーデンのデータ監視機関、警察によるClearview AI使用は違法と判断
[21/02/14]
とあるウェブカムアプリが数千人のユーザーアカウント情報を漏洩
[21/02/14]
遺伝子検査のAncestry、警察からのDNAデータベース検索要求2件を拒否
[21/02/14]
LINE、不正ログインで電話番号など取得される状態に - 3,035件に被害
[21/02/13]
freee、個人情報約3,000件が閲覧可能な状態に - セールスフォースーる製品の設定ミス
[21/02/10]
GitHub禁止は解決にならない、過度にリスク面だけ注目しないで - 日本IT団体連盟が声明
[21/02/10]
サイバーパンク2077の開発会社、サイバー攻撃被害 - 犯人はウィッチャー3のソースコード奪取も示唆
[21/02/10]
水道局の水処理システムにハッカーが侵入し、飲料水の汚染試み - フロリダ州
[21/02/09]
テリロジーワークス、米BitSightのセキュリティリスク簡易評価を無償提供
[21/02/09]
ミネアポリス警察、グーグルにジョージ・フロイド氏抗議行動者特定のため個人データを要求
[21/02/09]
グーグル、オープンソースソフトウェアの脆弱性をバージョンごとにデータベース化する「OSV (Open Source Vulnerabilities) 」プロジェクトを開始
[21/02/09]
ヤフー、Yahoo!JAPANアプリなどのアプリやスマートフォンブラウザー指紋・顔認証ログインに対応
[21/02/09]
RealtekのWi-Fiモジュールに脆弱性、古いファームウェアは要注意
[21/02/07]
Clearview AIの顔認識技術はカナダでもプライバシー侵害で違法
[21/02/06]
新型コロナの影響で、バグバウンティに参加する人は本当に増えた?
[21/02/05]
欧州警察、マルウェアのEmotetのネットワーク破壊に成功
[21/02/04]
各国政府からアマゾンへのユーザーデータ要求件数が2020年下半期に激増
[21/02/03]
埼玉県庁のソースコードも流出 - 三井住友銀、NTTデータ、NECらに続き
[21/02/02]
NISC、セールスフォース製品に注意喚起 - 楽天やPayPayの情報流出を受け
[21/02/02]
マルウェア検査サイトを通じた個人情報ファイルの外部流出、そのまさかの原因が話題に
[21/02/02]
GitHubでの業務ソースコード流出、背景にIT業界の二極化と多重下請け構造
[21/02/02]
Perl.comがドメインジャック、アクセスしないよう呼び掛け
[21/02/01]
GitHubでのソースコード流出を検知するサービス
[21/02/01]
アップルの個人情報保護強化にグーグルは賛同、Facebookは
[21/01/31]
スマート配電盤のSpan、Amazon Alexaと統合 - 家庭内の電気系統が音声操作で制御・監視可能に
[21/01/31]
アップルがiOS 14.4を公開、ハッカーが悪用した3ヶ所の脆弱性を修正
[21/01/31]
グーグル、ゼロトラストセキュリティサービス「BeyondCorp Enterprise」を一般提供開始
[21/01/31]
三井住友銀行などのソースコードが流出、年収診断したさにGitHubに公開か
[21/01/31]
マルウェアのEmotet、感染ホストから一斉削除へ - 蘭警察がアップデート配信
[21/01/30]
アップル、データプライバシーデーに合わせ「A Day in the Life of Your Data」を公開
[21/01/30]
グーグル、iOSアプリの広告用ユーザー追跡技術を変更
[21/01/30]
ドコモ、dアカウントパスワードレス認証 (パスワード無効化設定) の提供拡大
[21/01/30]
ネットワールド、VPNの接続性を強化するソフトウェア「NetMotion」を販売
[21/01/30]
セキュリティ研究者を狙い撃ちの攻撃キャンペーン、グーグルが警告 - 背後に北朝鮮か
[21/01/26]
複数のNEC製のWi-Fiルーターに脆弱性、生産終了したAterm WF800HPなど
[21/01/25]
米情報機関、令状なしに米居住者の位置情報を購入
[21/01/25]
1年以上も検出できなかった、史上最大級の高度な攻撃 - 同じ弱点は世界中に
[21/01/25]
ZOZOテクノロジーズ、ゼロトラストなセキュリティ体制に移行 そのきっかけは?
[21/01/25]
★ Wi-Fi電波の反射で室内を監視する、ホームセキュリティシステム「Hex Home」
[21/01/24]
DeNAの元従業員、カーシェアサービス「Anyca」で不正行為 - 6名の個人情報を持ち出しカードローンの不正申し込み
[21/01/23]
不正アクセスでペイメントアプリ改ざん - 柿安オンラインショップでカード情報集出、不正利用も
[21/01/23]
京都大、全職員と学生の個人情報を誤って閲覧可能に - システム改修時のミスに半年間気付かず
[21/01/22]
盗まれたワクチン情報、公開前に改ざんされていた - 信頼低下が狙いか
[21/01/22]
PPAP全面禁止、トレンドワードに - ピコ太郎が何かした?
[21/01/22]
プライバシーポリシーへの懸念で、欧米で人気のSignalとTelegramは中国国内でも拡大中
[21/01/20]
サードパーティーがユーザーデータを知らぬ間に収集する、副次的監視の時代を終わらせよう
[21/01/20]
FireEyeとSolarWindsがハッキング攻撃を受けた今、フェイルセーフ設計をどのように見直すべきか?
[21/01/20]
WhatsApp、プライバシーポリシーの変更を延期 - Facebookとのデータ共有めぐる懸念受け
[21/01/20]
コンビニ店員、買い物ですか?言葉を詰まらせる女性、サイトから退会できない
[21/01/20]
欧州医薬品庁、不正に操作された新型コロナワクチンデータのリークを警告
[21/01/19]
アマゾン傘下のRing、近隣住民監視アプリ「Neighbors」にバグ - 投稿者の位置情報や住所に流出の可能性
[21/01/19]
あるセキュリティ研究者、ハッカーからの略奪を防ぐためにある国の期限切れトップレベルドメインを入手した
[21/01/19]
アップル、macOSで自社アプリがファイアーウォールを回避できる問題を修正
[21/01/16]
光波を測る量子暗号のセキュリティ問題を解決、どんな盗聴技術でも破れないことを証明 - 東京大学
[21/01/16]
Facebookが「個人データ管理ツール」を改訂、8つに細分化されデータ利用の説明も追加
[21/01/15]
マイクロソフト、Linux用マルウェア対策ツールの強化版「Microsoft Defender for Linux EDR」正式版リリース - Linuxサーバ上の怪しい動作などを検出可能に
[21/01/14]
欧州当局、新型コロナ治療薬やワクチンの資料がネット上で流出
[21/01/14]
エムアイカードかたる詐欺メールに注意、ウソの本人確認で会員情報を窃取
[21/01/14]
ネットワーキング機器メーカーUbiquiti、顧客データ漏洩の可能性を発表
[21/01/13]
米上院議員クロブシャー氏、アマゾンのフィットネストラッカーHaloについてプライバシー面の懸念を表明
[21/01/13]
Whoscall - 番号識別・迷惑電話対策アプリ
[21/01/13]
exploitの多さは筆頭級、悪用多発のFlash終了
[21/01/12]
トランプ氏に更迭された元サイバーセキュリティ高官と元Facebook幹部、サイバーコンサルティング会社設立
[21/01/11]
プライバシーがテック企業の新たな競争の場に
[21/01/11]
早ければ今週にもグーグルのiOSアプリに、App Storeのプライバシーラベルが追加される見込み
[21/01/11]
eKYC、2要素認証、2段階認証は万全?スマホ決済や携帯のセキュリティ対策をおさらい
[21/01/10]
FOSSに貢献している人の多くはセキュリティに関わることに消極的?フリーやオープンソース・ソフトウェア開発者の実態調査
[21/01/10]
コロナ陽性者の個人情報9,500人分が流出、クラウドのアクセス権を誤って公開状態に - 福岡県が謝罪
[21/01/10]
私物PCを使った在宅勤務、導入には「全従業員のITリテラシー問題」が課題に - セキュリティ専門家の徳丸浩氏が語る
[21/01/09]
SolarWinds製品のハッキングはどれほど深刻か?
[21/01/09]
あいちトリエンナーレに不正アクセス、個人情報漏えいの恐れ
[21/01/09]
日産の機密情報であるソースコードがインターネット上に流出
[21/01/09]
福岡の感染者ほぼ全員の9,500人分、ネットで個人情報閲覧可能に - メールを誤送信
[21/01/07]
T-Mobile、一部顧客の通話記録にハッカーが2020年12月上旬にアクセスしたと発表
[21/01/06]
マイクロソフト、SolarWinds悪用攻撃者にソースコードを見られた
[21/01/03]
アップル、セキュリティ研究者に特別なiPhoneを発送開始 - 脆弱性を速やかに発見のため
[20/12/31]
コーエーテクモホールディングスが、欧州向けサイトにおけるハッキング被害を発表 - メールアドレスなど約65,000件に流出の可能性
[20/12/31]
楽天、約149万件の情報が不正にアクセスできる状態に - 営業管理システムの設定不備で
[20/12/31]
ドコモ、dアカウントメニューに2段階認証導入 - 1月14日から
[20/12/30]
OVERCLOCK WORKSの通販サイトに不正アクセス、クレジットカード情報が流出
[20/12/30]
ジャーナリスト37人ものiPhoneがゼロクリック攻撃によりハック、政府による監視の疑い
[20/12/30]
欧米5ヶ国の法執行機関、サイバー犯罪者に利用されたVPNサービスを差し押さえ
[20/12/30]
Zoom元従業員を米当局が起訴、天安門事件めぐる会議の妨害で
[20/12/29]
米政府機関のcyber breach被害、破られたのは何?
[20/12/29]
欧州理事会、暗号化データを守りたいが合法的にアクセスもしたい
[20/12/27]
マイクロソフト、攻撃に悪用されたSolarWindsのアプリを強制遮断すると予告
[20/12/27]
Twitterに約5,700万円の制裁金 - アイルランド当局、EUのGDPR違反で
[20/12/26]
米連邦取引委員会がByteDance、Facebook、Snapらにユーザーデータの扱い方の説明を命令
[20/12/23]
App Storeのプライバシーラベルに見る、プラットフォーマーの責任
[20/12/21]
Facebook、有名ハッキング集団APT32とベトナム企業の関与を指摘
[20/12/20]
マサチューセッツ州知事、顔認識利用を禁止する警察改革法案に署名せず
[20/12/19]
<
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type