nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
ピーチの予約システムが6日ぶりに復旧、ZIPAIRは不具合続く - 原因はマルウェア感染か?
[21/04/30]
EUデータ保護当局のトップ監督官、公共の場での顔認識の禁止を強く要請
[21/04/29]
アップルのAirDrop、電話番号やメアドが漏えいするおそれ - 独大学が公表
[21/04/26]
総務省、LINEに行政指導 - 個人情報の管理体制不十分
[21/04/26]
Passwordstate、約3万の顧客にパスワードをリセットするよう警告 - アップデート機能を悪用した攻撃を受け
[21/04/25]
ディープフェイク技術が衛星地図を模造
[21/04/24]
米議会の新しいプライバシー法、警察がブローカーからデータを買う慣行に終止符
[21/04/24]
アップル主要サプライヤーにハッカー攻撃、新製品設計図盗んだと主張
[21/04/23]
英国のIoT向け、セキュリティー・バイ・デザイン法がスマホも対象に
[21/04/22]
米国2位の自動車保険大手のGeico、数ヶ月にわたりウェブサイトから運転免許証番号を盗まれていたと認める
[21/04/21]
ファーウェイがオランダ最大の電気通信事業者を盗聴できる状態だったことが判明
[21/04/21]
JAXAなどに大規模なサイバー攻撃、中国人民解放軍の指示か
[21/04/20]
米国上院議員が個人情報の輸出を制限する法案を提出
[21/04/20]
ペースメーカーをハッカーから守るため、医療機器のMedtronicとサイバーセキュリティのSternumが提携
[21/04/18]
ゲイ向けデートアプリManhunt、ハックされ数千件のアカウント情報が盗まれていた
[21/04/17]
リスク管理のスタートアップのLogicGate、自らのデータ漏洩を認める
[21/04/17]
サイバーセキュリティ事業のFlatt Security、セキュアコーディング向けeラーニング「KENRO」正式公開
[21/04/17]
バイデン政権、サイバーセキュリティ・ドリームチームを結成
[21/04/17]
ゼロディ攻撃されたExchange Server脆弱性が修正、米国ではFBIが脅威を強制削除する事態に
[21/04/17]
KDDI、ゼロトラスト実現を支援するネットワークセキュリティサービス「Cato Cloud」を提供
[21/04/16]
ジャマイカの新型コロナアプリ失敗の経緯、サイバー攻撃ではなく単に安全ではなかった
[21/04/11]
Androidの人気野良アプリストア「APKPure」悪質なアドウェアが含まれていたと発覚
[21/04/11]
個人情報漏えいチェックサービス「Have I Been Pwned?」Facebookの漏えい問題に対応
[21/04/11]
CSIRTが倫理的に行動するために必要なこと
[21/04/11]
米ガートナー、スターウォーズの帝国におけるセキュリティは考えうる限り最低スコア - SF作品に登場する先進文明群をマジッククアドラントで評価
[21/04/10]
Facebook、5.33億人のユーザー情報公開問題について説明 - 謝罪はなし
[21/04/10]
米政府、Shopify顧客データを盗んだ容疑でカリフォルニア州の当時18歳前後の男性を起訴 - 賄賂は暗号資産と偽レビュー
[21/04/10]
トレロでの個人情報流出、国が注意喚起 - 公開範囲の設定確認を
[21/04/10]
Facebook、5億人超のユーザー情報がハッカーフォーラムに流出との報道
[21/04/07]
アップルとヤフーの取り組みは?総務省、プライバシー取り扱いに関するワーキンググループ
[21/04/07]
5.33億人のFacebookユーザーの電話番号を含む個人情報、犯罪フォーラムで公開
[21/04/05]
シスコが買収した認証サービスDuoがパスワードレスに
[21/04/04]
新型コロナで実用化が進むパスポート技術「感染リスクが無いこと」の証明に活用 - しかし問題も
[21/04/03]
ゼロトラストモデル、スタートアップ企業もパスワードレス
[21/04/03]
KDDI、サーバ国内移転検討 - 香港で携帯番号を管理
[21/04/03]
gmailをgmaiと誤入力、学生135人の情報流出
[21/04/02]
東急のグループ会社、約5,000件の個人情報が流出 - 元従業員が不正に持ち出し
[21/03/29]
システムアップデートを装ったAndroidの新たなスパイウェア、デバイスを完全に制御する
[21/03/28]
衣料大手の英FatFace、顧客に同社のデータ漏洩を「極秘」にするよう指示
[21/03/28]
Windows PCを標的とするワーム侵入する、新たなボットネットが急速に拡大中
[21/03/28]
アップル、取引業者による従業員の顔認証データ収集を禁止
[21/03/25]
グーグル、脆弱性検出ツール「OSS-Fuzz」のJavaVM対応を発表 - Java/Kotlin/Scalaなどの脆弱性を検出可能に
[21/03/25]
コンビニATMのイーネット、公式Twitterが乗っ取り被害に - 全口座を閉鎖、騒ぐな
[21/03/25]
つぎはぎされた「フランケンクラウド」モデルは、最大のセキュリティリスクなのか
[21/03/24]
中国、アプリによる過剰なユーザーデータ収集を5月から禁止
[21/03/24]
ライブ配信ソフト、OBS Studioに偽Facebookアカウント - マルウェアに注意
[21/03/22]
モバイルSuicaが返金対応、アクセス集中で定期券使えず
[21/03/22]
欧州が推し進める新型コロナ「デジタルパス」に存在する差別や技術的課題の懸念
[21/03/21]
フランスの競争委員会、アップルのプライバシー保護施策に対する阻止要求を却下
[21/03/21]
アップルのXcodeを利用する開発者狙、XcodeSpyマルウェア - 研究者が注意喚起
[21/03/21]
Facebook、iOS版とAndroid版でも物理セキュリティキーに対応
[21/03/21]
FacebookとInstagramが「最も個人情報をかき集めるアプリ」トップに、第三者と多くの個人データ共有
[21/03/21]
テレワークでWi-Fiを安全に使おう、おすすめ設定やポイントは?
[21/03/20]
Wi-Fiで安全に通信を利用する、8つのおすすめ設定ポイント
[21/03/20]
JICAのウェブサイトに不正アクセス、個人情報8,418件が流出 - セールスフォース設定に不備
[21/03/20]
Twitter、複数の物理セキュリティキーを登録可能に
[21/03/20]
ミャンマーからFacebookを使うために、さくらのVPSでWireGuardサーバを作った話
[21/03/19]
日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管
[21/03/18]
LINEの個人情報管理に不備、中国の委託先が接続可能
[21/03/17]
米国の中小起業や地方自治体にも、中国ハッカーによるゼロデイ攻撃の被害
[21/03/16]
次世代電池研究開発において、リチウム金属負極を用いた質量エネルギー密度450Wh/kg級の実証に成功 - ソフトバンクら
[21/03/16]
ハッカーたちが脆弱なExchangeサーバを悪用して、ランサムウェアをばらまいている
[21/03/14]
Netflix、不正なパスワード共有を取り締まるテスト開始
[21/03/13]
IT企業によるデータ囲い込みへの懸念、個人が管理する仕組みを
[21/03/13]
楽天モバイルのRakuten Linkで個人情報漏洩、総務省が指導
[21/03/13]
監視カメラのスタートアップ、Verkadaにハッキング - テスラなど顧客15万台以上のカメラ映像が流出
[21/03/12]
アップルのプライバシー対策に、フランスのスタートアップのロビー団体が苦情
[21/03/12]
iPhone用通話録音アプリのバグで数千件の通話記録が流出
[21/03/12]
マカフィーが法人向け事業を約4,370億円で売却、消費者向けビジネスに専念
[21/03/12]
PayPal、イスラエルの暗号通貨セキュリティCurvを買収へ
[21/03/11]
アップルデバイスの位置を第三者が確認できる抜け穴
[21/03/11]
Red Hat、企業におけるオープンソースの調査レポート「The State of Enterprise Open Source」公開 - 87%がオープンソースはプロプライエタリと同等かそれ以上にセキュア
[21/03/10]
無実のバーコードスキャンアプリでマルウェアが感染拡大
[21/03/09]
クラウドストレージを利用するモバイルアプリの14%にデータ漏えいのリスク
[21/03/09]
全世界9割の航空会社が使う旅客システム企業のSITA、サイバー攻撃を受けて乗客データ流出
[21/03/07]
850万人の大規模検査後、インドの州政府サイトが新型コロナ検査結果を外部閲覧可能な状態に
[21/03/07]
中国の国家ハッカー、Exchange Serverの脆弱性をゼロデイ攻撃 - マイクロソフトが警告
[21/03/07]
「whndows. com」ドメインを取得して「windows. com」へのトラフィックを盗み見る手法
[21/03/07]
新型コロナワクチンの取引がダークウェブで横行?カスペルスキーが調査
[21/03/06]
アマゾン配送車のAIビデオ監視に懸念、米議員がCEOに公開書簡
[21/03/06]
Facebook、イリノイ州のプライバシー保護法をめぐる集団訴訟で約694億円支払う
[21/03/06]
Wi-Fiは危険にも安全にもなる、安心して使うための4つのキホン - 電波は誰でもキャッチできてしまうけど
[21/03/04]
トランプ氏支持者が集う米SNSがハッキング被害、利用者情報など約70GBのデータが流出
[21/03/04]
誤ってメール送信、ワクチン接種予定の医療従事者1,000人分の個人情報 - 埼玉県が232機関に
[21/03/04]
IIJ、ウェブサイトの改ざん検知と復旧を支援する「IIJ改ざん常時監視・復旧ソリューション」を提供開始
[21/03/03]
みずほ銀行のシステム障害、ほぼ復旧 - 定期預金のデータ更新作業が原因、1日午後にも説明へ
[21/03/01]
Sentropy、ソーシャルメディア上の攻撃から人々を守るツールをローンチ - Twitterを皮切りに展開
[21/03/01]
性的嗜好や支持政党が顔認識アルゴリズムでわかる研究が物議を醸す
[21/03/01]
2週間で3回目、旅行者50万人の個人情報が露出しジャマイカの新型コロナ対策アプリとサイトがオフラインに
[21/02/28]
Facebook、パーソナライズされた広告の利点を訴えるキャンペーンを展開
[21/02/28]
EUの主管プライバシー規制当局、行動監視に基づくターゲティング広告の禁止を求める
[21/02/28]
プロバイダ責任制限法、改正案が閣議決定 - 投稿者IPアドレスなどの開示手続きを簡略化
[21/02/27]
NASAと米連邦航空局も、SolarWinds製品を使った大規模ハッキングで被害に遭ったとの報道
[21/02/26]
ジャマイカ政府の新型コロナアプリ請負業者、Amber Groupが今月2度目のセキュリティ事故
[21/02/26]
Clubhouse、リバースエンジニアリング競争で高まるセキュリティ上の懸念
[21/02/25]
イオン銀行に不正アクセス、個人情報2,062件が流出 - 情報管理用クラウドツールで設定ミス
[21/02/23]
Clubhouseを盗聴できるアプリがGitHubで公開される
[21/02/22]
バイデン氏の当選を決めたFIDO認証、鍵はフィッシングメール対策
[21/02/22]
Zoomはどこまで安全に使えるのか、セキュリティと機能を改めて見る
[21/02/22]
カリフォルニア州車両管理局がデータ流出を警告、請負業者がランサムウェアに襲われる
[21/02/22]
<
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type