nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
Apple IDを盗まれるとどうなるのか?
[21/06/29]
アップルが警告した、iOSアプリのサイドローディングによる深刻なリスク
[21/06/29]
英個人情報監督局、公共の場でのライブ顔認証によるビッグデータ監視の脅威に警鐘を鳴らす
[21/06/29]
サイバーテロを終わらせるために政府は民間セクターとの協力を強化すべきだ
[21/06/29]
WD製NASに脆弱性、今すぐネット切断を - フルリセットで全データ消失
[21/06/29]
利用統計データを一切サーバーに送信しない、プライバシー重視設計のマップアプリが登場
[21/06/28]
Wi-Fiの「プライベートアドレス」をオフにするとどうなる?
[21/06/27]
ニューヨーク州ITサービス局のコードリポジトリが、インターネット上に公開されていた
[21/06/27]
クラウドによるサイバー攻撃発生を前提とした、インシデントレスポンス「Mitiga」
[21/06/27]
逮捕者を出したランサムウェア犯罪集団、Clopが活動を再開
[21/06/27]
3,000万台のデル製PCのBIOS機能に脆弱性、更新または機能無効化を推奨
[21/06/26]
勝手に後をつけないで、行き過ぎたトラッキングに警鐘
[21/06/24]
個人情報の誤掲載をAIで検知 - 情報漏えいの拡大を抑える、ウェブサイト監視サービス
[21/06/22]
キャリア決済で身に覚えの無い高額請求、国民生活センターの紛争解決委員会の報告
[21/06/21]
EU、音声認識AIの競争に対する懸念が高まっている
[21/06/21]
IoT関連マルウェアが利用するポートへのスキャンや脆弱性ある製品の探索が増加、ダークネットの観測リポートより
[21/06/20]
米議会が警察による携帯電話の「基地局シミュレータ」使用を制限する法案を提出
[21/06/20]
米上院議員が「データ保護局」新設を提案、米国人のデータを取り戻せ
[21/06/20]
Android版グーグルアプリにセキュリティバグ、検索履歴などほぼすべての個人情報が危険に晒されていた
[21/06/20]
上司は「オフィスのほうがセキュリティ的に安全」と言うが、それは従業員を職場に戻す理由にならない
[21/06/20]
ウクライナ警察、Clopランサムウェアの容疑者6人を逮捕 - 米・韓国企業を攻撃
[21/06/19]
バイデン政権が米国内テロ対策の最前線と呼ぶ、ソーシャルメディアとの情報共有を拡大へ
[21/06/19]
アップルのティム・クックCEO、欧州の新規制はiPhoneのセキュリティを壊すと主張
[21/06/19]
デジタルギフトカードや航空券、ゲームなどのオンライン取引での詐欺を防ぐイスラエルの「nSure AI」
[21/06/17]
欧州人権裁判所は「大規模なデジタル通信の傍受には有効なプライバシー保護手段が必要」と強調
[21/06/17]
ランサムウェアの脅威を過大評価か、2021年5月の米企業へのサイバー攻撃に対する身代金を米司法省がほぼ回収
[21/06/17]
最新の脅威インテリジェンスをゲーム化、全従業員がセキュリティスキルが身に付けられる「Immersive Labs」
[21/06/17]
アップル、WWDC2021でひっそり発表した7つのセキュリティ新機能
[21/06/17]
ロックダウン解除で詐欺が急増、消費回復とデジタル化が原因 - 米調査
[21/06/17]
TikTokが米国ユーザーの「顔写真や声紋」を含む生体情報の収集を表明
[21/06/16]
デジタルIDへ独自の道を歩む欧州、危ぶまれる実現性
[21/06/16]
北米フォルクスワーゲンの販売業者から、330万人分の個人データ流出
[21/06/16]
プライバシーの守護者、アップルだが全世界ではない
[21/06/15]
個人情報保護にVPNを選ぶべき理由
[21/06/15]
Macをターゲットとしたマルウェア、XCSSETに気をつけて
[21/06/15]
不正取引が増加する中、Outseerは決済セキュリティツールに注力
[21/06/13]
サムスンのプリインストール済み純正アプリに、7つのセキュリティ上の欠陥
[21/06/12]
アマゾン傘下のRing、警察に映像を取得されたユーザー数についての情報開示を拒否
[21/06/12]
米サイバーセキュリティ庁CISA、ハッカー向けにセキュリティバグ報告用プラットフォーム開設
[21/06/12]
警察のDNAデータベースアクセスを制限する法律、米メリーランド州とモンタナ州で成立
[21/06/12]
Vライバー事務所、紛失防止タグ悪用を懸念し差し入れ受付停止
[21/06/12]
LINE、データの国内移転スケジュールの詳細を発表
[21/06/12]
アップルの新しい暗号化ブラウジング機能、中国やサウジアラビアなどでは利用できない
[21/06/12]
アップル、詐欺撲滅を目指してApp Storeガイドラインを改訂
[21/06/12]
iOS 15、さらにセキュリティとプライバシー保護機能が充実
[21/06/12]
EA、サイバー攻撃でFIFA 21やゲームエンジンのソースコード780GBを盗まれる
[21/06/12]
EU諸機関によるAWSとマイクロソフトの各クラウドサービス利用について、同プライバシー責任者が調査を開始
[21/06/12]
ユピテル、40万人分の会員情報流出 - 不正アクセス確認から3年以上報告せず、脅迫メール受信で公開
[21/06/10]
サンリオ子会社に不正アクセス、メアド46,000件流出 - SQLインジェクション攻撃で
[21/06/10]
セリア、カメラセキュリティシール
[21/06/10]
アップル、役員リストをMemojiアイコンに変更
[21/06/08]
富士フイルムにランサムウェア攻撃か、ネットワークを遮断し調査
[21/06/05]
セキュリティソフト「ノートン360」が暗号資産イーサリアムのマイニング機能「Norton Crypto」を追加
[21/06/05]
アップル、AirTagのプライバシー対策を強化 - 今年後半にAndroid検出アプリを提供
[21/06/04]
クラウドで発生したインシデントに対応するためには?
[21/06/04]
コロナ後のオフィスに戻った従業員をハッカーが「おかえりなさい」フィッシングの標的に
[21/06/03]
エネルギー問題解決は植物に学べ、人工光合成が世界を変える
[21/06/02]
パブリッククラウドにおける、セキュリティ課題の解決に向けて
[21/06/02]
スタートアップにとって信頼できるセキュリティとは、コンプライアンス基準以上のものだ
[21/06/01]
カーネギーメロン大学、カメラではなくレーダーを使ったアクティビティ追跡の可能性を提示 - プライバシーを保護
[21/05/31]
ユーザーが自らの閲覧データをブロックするのではなく、収集・管理・他者と集約し販売するツールを提供する「Datacy」
[21/05/31]
PelotonとEchelon、プロフィール写真メタデータからユーザーの位置情報が流出
[21/05/30]
ロシアのNobeliumによる新たな大規模サイバー攻撃、マイクロソフトが警告
[21/05/30]
診察予約アプリのZocdoc、患者データへの不正アクセス可能だった
[21/05/30]
コロナは監視社会を容認させたのか?EUのAI利用に関する規制案から
[21/05/29]
カプコン、不正アクセス被害の調査結果を公表 - 旧型VPN装置にサイバー攻撃
[21/05/28]
全Wi-Fi機器に影響する脆弱性、FragAttackの仕組みとは?
[21/05/25]
婚活アプリのOmiai運営のネットマーケティング、今度はコーポレートサイトのお問い合わせフォームで個人情報を閲覧できる状態に
[21/05/25]
都の接種予約サイト、500人分の名前など閲覧された可能性
[21/05/25]
知り合いから「気を付けてよ!」不意のSMSで偽サイトに誘導する詐欺の手口に注意
[21/05/24]
ITセキュリティの意識が低すぎる日本のマスコミ
[21/05/24]
Omiai情報漏えい事件、何がダメだったのか - 他の会社も他人事ではない理由、対策は?
[21/05/24]
ワクチン予約サイト、プロが示す最悪シナリオ対処法
[21/05/23]
メルカリ、顧客情報など27,000件以上流出 - 外部ツールへの不正アクセスで
[21/05/22]
★ マッチングアプリ「Omiai」に不正アクセス、免許証など本人確認書類の写し約171万件が流出した可能性
[21/05/21]
Pelotonのライバル、EchelonもAPI漏洩 - 誰でも会員アカウントデータを取得できる状態に
[21/05/18]
Zoff運営会社に不正アクセス - 顧客情報約97,000件が流出、従業員や取引先企業の情報も
[21/05/18]
全Wi-Fi機器に影響する脆弱性「FragAttacks」各企業・団体が対応を発表
[21/05/17]
マイクロソフト、パスワードの有効期限のベストプラクティスを見直し
[21/05/16]
これはヤバい?AirTagの「探す」ネットワークで任意のデータを送受信するツールが登場
[21/05/15]
スマホゲームのブルーアーカイブ、不正アクセスで半日以上の臨時メンテ - DDoS攻撃か
[21/05/15]
米石油パイプライン大手のColonial、ランサムウェア攻撃を受け身代金5億円超を支払ったとの報道
[21/05/15]
アップル、2020年に100万本以上のアプリを申請却下 - 不正な取引を15億ドル以上未然に防ぐ
[21/05/13]
米石油パイプラインへのサイバー攻撃、犯罪集団Darksideが関与 - FBIが断定
[21/05/11]
iOS 14.5、米国ユーザーの96%がアプリ追跡を無効にしたとの調査結果
[21/05/09]
バッファローの一部Wi-Fiルーターなどに脆弱性、製品の使用停止を推奨
[21/05/07]
デル、BIOS更新ソフトに深刻な脆弱性が見つかったとしセキュリティアップデート公開 - 2009年以降約380機種のPC用
[21/05/07]
Peloton、APIの脆弱で誰でもアカウントデータを取得できる - 不正利用の有無は不明
[21/05/07]
アプリに含まれるライブラリが原因で、脆弱性ありに判定される「偽陽性」問題
[21/05/06]
ディープフェイクのビジネス活用、技術の悪用防止をめぐる戦い
[21/05/05]
アルゴリズムに焦点を当てた、第230条の改正に向け米議員が公聴会で討議
[21/05/03]
EU、プロバイダによるテロ関連コンテンツの1時間以内の削除を法制化
[21/05/02]
クラウドインフラプロバイダ大手のDigitalOcean、顧客の請求データ流出を発表
[21/05/02]
スズを活用した多孔質ナノワイヤ電極でスーパーキャパシタを開発、まるで電気の缶詰
[21/05/02]
テリロジーワークス、GitHubから流出した機密情報をリアルタイムで検知するGitGuardianのサービスを提供
[21/05/01]
ついにアップルが導入開始した「アプリのトラッキングの透明性」について知っておくべきこと
[21/04/30]
銀行や運送会社をかたり金をだまし取るSMS、その手口とは?
[21/04/30]
セキュリティ事故が起こる前にトップ主導の体制作りを - 経済産業省「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き」を更新
[21/04/30]
kintoneの脆弱性ではない、東京都医療者向けワクチン予約サイトの個人情報問題でサイボウズが見解
[21/04/30]
医療従事者27万人の個人情報が閲覧できる状態に - 東京都、ワクチン予約サイトを停止
[21/04/30]
<
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type