nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
今現在もストーカーウェアの大流出で、数千人の携帯電話データが危険に晒されている
[21/10/24]
米政府が中国とロシアへのハッキングツール販売を禁止
[21/10/24]
アップルやグーグルなど6社の消費者データ取り扱い、米当局が調査へ
[21/10/24]
個人識別情報を利用しないレコメンデーション技術を、企業に提供する「Crossing Minds」
[21/10/24]
ランサムウェアBlackMatterのグループ、米国食品業界を標的にしている - NSA、FBI、CISAが注意喚起
[21/10/24]
ランサムウェア犯罪組織のREvil、そのデータリークブログが乗っ取られて再び姿を消す
[21/10/24]
グーグルのピチャイCEO、連邦レベルのプライバシー基準の必要性に言及
[21/10/24]
Surface Pro 3、セキュリティ機能をバイパスされる脆弱性
[21/10/24]
Twitch、パスワードや口座情報の流出はなし - 大規模データ漏えいで
[21/10/19]
ロシア、地下鉄の運賃をカメラを見るだけで支払える顔認証決済システムが登場 - 政府による監視が強化されるとの批判も
[21/10/19]
ソースコードに先生達のSSN (社会保障番号) 出てる、教えた記者を知事がハッキングで訴える - 米ミズーリ州
[21/10/18]
Twitchのハッキング、強奪は新しいランサムウェアのかたちなのか?
[21/10/17]
Verizon傘下の格安携帯キャリアVisible、ハッカーがアカウント乗っ取り - 複数iPhone購入も
[21/10/17]
データプライバシーを全世界的に標準化すれば、それは真の意味で人類の進歩となるはず
[21/10/16]
アップル、Android端末はiPhoneに比べて15倍から47倍ものマルウェアに感染している
[21/10/16]
Call of Dutyのカーネルレベルのチート対策、RICOCHET Anti-Cheat始動
[21/10/16]
米主導のランサムウェア対策会合、30カ国超が共同声明 - 世界的な脅威
[21/10/16]
Microsoft Azure、2.4Tbpsもの大規模DDoS攻撃をさばき切る
[21/10/16]
オラクル、イスラエルに地下データセンターを構築と発表 - ミサイルなどの攻撃から守るため
[21/10/15]
グーグル、政府系ハッカーに狙われている高リスクなユーザーにセキュリティキーを無償提供
[21/10/10]
米司法省、サイバー攻撃やデータ侵害を隠ぺいした政府契約企業を訴える
[21/10/10]
ランサムウェアの身代金支払いに関する情報開示を企業に義務付ける米国の新法案
[21/10/10]
欧州議会が生体認証による遠隔監視の禁止を支持
[21/10/10]
マルウェア感染が最悪なゲーム、群を抜いてマインクラフト - この1年で22万人以上が感染
[21/10/10]
アップルの対応に不満噴出、反発した研究者が相次ぎゼロデイの脆弱性を公表
[21/10/09]
macOSの暗号化ZIPファイルはパスワード無しで解凍できる
[21/10/07]
Twitch、データ侵害を発表 - ソースコードやストリーマー収益などとされるデータが流出中
[21/10/07]
米連邦通信委員会、SIMスワップ詐欺に対抗する新規則を提案
[21/10/06]
VPN利用に伴うセキュリティリスクに対処するために、NSAとCISAが公開したガイダンス
[21/10/06]
Coinbase、6,000人超の顧客アカウントに不正アクセス - 仮想通貨が盗まれる
[21/10/05]
Apple PayのVISA、勝手に決済される脆弱性
[21/10/05]
国家のゼロデイ情報、争奪戦 - サイバー戦争激化の中
[21/10/05]
IPv6でのウェブトラフィックハイジャック手法
[21/10/04]
プライバシーを侵害しないモビリティデータの共有
[21/10/04]
ドコモ、ギフトカード不正購入のフィッシング詐欺で注意喚起 - 被害は1,200人、1億円に
[21/10/03]
相次ぐ漏えい事件、本格的に狙われ出したSaaSベンダー - 見過ごされてきた死角への対策は、見えないウェブ攻撃
[21/10/03]
2021年上半期のDDoS攻撃、全世界で過去最悪の540万回 - 半数強がボットネットからの攻撃
[21/10/03]
ネット詐欺師に復讐したい、という相談が多すぎるので弁護士に聞いてみた
[21/10/03]
ロシア当局、反逆罪でサイバーセキュリティ企業Group-IBのCEOを逮捕
[21/10/03]
総務省、個人情報漏えいのIIJに行政指導
[21/10/03]
新Amazon Echoデバイスは音声をローカルで処理してプライバシーをさらに強化
[21/10/03]
Ringのホームセキュリティドローン、Ring Always Home Cam - 米国内で招待制で販売開始
[21/10/03]
電子メールソフトの自動検出機能がパスワード漏洩の原因に
[21/10/02]
新生銀行、カードローンの顧客情報を委託先に誤提供 - メアド8,000件超、暗証番号含む口座情報一式37件、カード番号・暗証番号も2件流出
[21/10/02]
セキュリティ研究員もあきれる、iOSゼロデイ脆弱性が3つ同時公開
[21/09/29]
IPA、メールの送信元情報の偽装に対する注意を呼びかけ
[21/09/28]
人身売買被害者の合成データで、プライバシーを侵害せずにビッグデータ分析ができる
[21/09/27]
スマホ事業を閉鎖したLG、自動車向けサイバーセキュリティのCybellumを264億円で買収
[21/09/26]
ブロックチェーンベースの暗号化でサイバー侵害のパンデミックを終わらせる「Tide Foundation」
[21/09/26]
★ スマホの乗っ取りに注意、IIJが2段階認証などの設定を呼びかけ
[21/09/26]
新手の「疫病」ボットネットが仕掛ける大規模DDoS攻撃、威力はMiraiの3倍以上
[21/09/24]
米財務省、ランサムウェア取引に関与したとみられる仮想通貨取引所に制裁
[21/09/23]
リリース直後のiOS 15、ロック画面をバイパスしてメモの中身にアクセスできてしまう脆弱性が発見される
[21/09/23]
WSLを悪用して検出を回避する、Windowsを狙う新マルウェア発見
[21/09/22]
ウェブホストのEpik、ハッキング数週間前に重大なセキュリティ上の欠陥を警告されていた
[21/09/21]
ランサムウェアについて、市場の問題には市場の解決策が必要
[21/09/20]
9.11から20年、制限のないデータ収集がもたらす米国の新たな悲劇
[21/09/20]
今日のハイブリッド・ワークプレイスにおけるセキュリティーとは?
[21/09/19]
親会社の委託先にIDパスワード47万人分を誤提供、新生銀行傘下のアプラスがクレカ会員向けサービスで
[21/09/19]
トヨタ販売店27社、個人情報5797件の無断登録が新たに判明 - 同意なしに共通ID発行
[21/09/19]
闇市場で売買される不正アクセス権、標的にされる企業とは?
[21/09/19]
2021年上半期のぜい弱性件数 - グーグルがワースト1、マイクロソフトがワースト2
[21/09/19]
UAEのスパイ活動に関与疑いの3人に罰金1.8億円、VPN大手の幹部も
[21/09/19]
オリンパス、ランサムウェアBlackMatterの攻撃を受ける
[21/09/14]
硫酸男、スピード逮捕のウラで - 実はJRが顔認証カメラを導入していた
[21/09/13]
名門ハワード大学がランサムウェア攻撃を受け授業を中止
[21/09/12]
テキサス州「密告サイト」の運営元、中絶反対団体Texas Right to Lifeが求職者の履歴書を流出
[21/09/12]
プライバシー・バイ・デザインとは何か - 法令厳格化の中で、DXを推進する考え方
[21/09/12]
VPN認証情報また流出 - 日本は1,000社、中小企業中心
[21/09/12]
警察庁の情報流出が新たに判明、富士通「ProjectWEB」不正アクセス問題
[21/09/11]
Microsoft 365メールセキュリティの3つの弱点、利便性と安全・安心を両立する効果的な解決策とは?
[21/09/11]
Windowsにリモートコード実行の脆弱性、修正プログラムなく回避策を
[21/09/09]
隠れオープンリゾルバを放置している日本のドメイン
[21/09/08]
世界で最も厳しい、個人情報保護法が中国でまもなく施行
[21/09/06]
米SECが証券3社に制裁金、社員クラウドメールのハッキングで顧客情報が流出した疑いで
[21/09/06]
Atlassian Confluenceの脆弱性修正パッチを至急適用するよう米政府が警告
[21/09/05]
数学者が紐解く偽情報の世界
[21/09/05]
米連邦取引委員会、スパイウェアSpyFoneを禁止措置に - ハッキングされた被害者に通知するよう命令
[21/09/05]
認証サービスのAuth0、不正認証について学べるアニメをYouTubeで公開 - 伝説のスーパーヴィットリオとAuth0が活躍
[21/09/05]
人気スマートホームセキュリティ製品の遠隔操作で解除できる欠陥を研究者が発表
[21/09/05]
ランサムウエア、虎の巻が流出 - 犯罪支援クラウドRaaSを巡る仁義なき戦い
[21/09/05]
国内の製粉大手がサイバー攻撃の被害に、ランサムウェア対策にはオフラインバックアップが有効
[21/09/05]
iPadのフィッシング対策と最低限しておきたいセキュリティ設定
[21/09/04]
一見普通のUSBケーブルなのに、キーボードで打ち込んだ内容をすべてWi-Fi経由で外部に送信してしまう「O.MGケーブル」が登場
[21/09/04]
拡大する企業のサイバーセキュリティにおけるデータ管理問題に対処する、Monadのプラットフォーム
[21/09/03]
iPhoneのセキュリティ対策もすり抜けるスパイウェア、PegasusのNSOによる新たなゼロクリック攻撃
[21/09/03]
解散かリブランド?カプコンも襲ったランサムウェア「ラグナロッカー」の攻撃者集団が復号キーを公開
[21/09/03]
米テック大企業トップがホワイトハウスで会合、サイバーセキュリティ強化で巨額拠出を約束
[21/08/31]
ワクチン接種に便乗したフィッシング詐欺
[21/08/30]
iPhoneの防御を回避する「ゼロクリック攻撃」が発生、アップルはどう対処するのか?
[21/08/30]
Palantirソフトの不具合で、FBI職員が個人データに不正アクセスしていた疑い - 同社はユーザーエラーと反論
[21/08/28]
Apple Cardをめぐる、米国の法執行はどのように間違ったのか?
[21/08/28]
アップル、2019年からiCloudメールに児童虐待画像が添付されていないかスキャンしていると認める
[21/08/28]
iPhoneのBlastDoorも破る、ゼロクリック攻撃を研究者が確認
[21/08/27]
ランサムウェア、LockBit 2.0の脅威拡大 - VPNからの侵入も
[21/08/27]
電子フロンティア財団が「アップルの大規模な監視計画に反対」と声明発表、請願書への署名を呼びかけ
[21/08/26]
アップルのプライバシー責任者、児童虐待検出機能とメッセージアプリの通信の安全性機能への懸念について答える
[21/08/26]
物議を醸している、アップルの写真スキャンで「偶然の一致」の実例が報告される
[21/08/24]
Razerのマウスを接続するだけでシステム特権昇格が可能になる脆弱性が発見される
[21/08/24]
中国で個人情報保護法が成立、11月施行へ
[21/08/23]
<
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type