nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
Log4jのゼロデイ脆弱性から学ぶ、ヤバいニュースを見落とさない組織になるコツ
[21/12/14]
中小企業の約6割、サイバートラブル公表せず - IPAの調査で明らかに
[21/12/13]
グーグル、100万台のWindowsマシンに感染したロシアのボットネットを破壊
[21/12/13]
システムの重要な基盤「Log4j」の脆弱性が、世界中に破壊的な影響を及ぼしている
[21/12/13]
Facebook、エンド・ツー・エンド暗号化の全面導入を2023年中まで延期
[21/12/12]
マイクロソフト、中国が支援するハッカーたちのウェブサイトを掌握
[21/12/12]
LINE Pay、13万人超の一部ユーザー情報が2ヶ月間GitHub上で閲覧可能だったとして謝罪
[21/12/12]
数十億円規模の暗号資産を盗難、SIMハイジャック事件に関与した米国ハッカーが投獄される
[21/12/12]
数百万台が流通する、Wi-Fiルーター9機種に計226の脆弱性
[21/12/12]
Facebook、高リスクなアカウントの2要素認証を義務づけ
[21/12/12]
漫画村の4倍規模、違法漫画サイトへの月間アクセス数は4億目前に
[21/12/12]
グーグル、プライバシーサンドボックスで独立監視者任命を約束
[21/12/12]
ランサムウェア攻撃、700件の身代金交渉から分かった「絶対に避けるべきこと」
[21/12/12]
パナソニックに不正アクセス、ファイルサーバの一部データが読み出される
[21/12/12]
デジタル庁、メール誤配信 - CC/BCC設定ミスで約400件のアドレスが公開状態に
[21/12/11]
Windows 10/11などのゼロデイ脆弱性、パッチ公開前に報告者が概念実証コード公開
[21/12/11]
Javaライブラリのlog4jに脆弱性、マイクラサーバー更新が呼びかけられる
[21/12/10]
NECブランドのWindows PCに搭載される「ハードディスクデータ消去ツール」が「データ適正消去実行証明協議会」の認証を取得
[21/12/10]
クラウド型セキュリティゲートウェイとは何か?2割の企業が移行を検討のワケ
[21/12/10]
起きたら全て消えていた、Discordで横行するサーバ凍結荒らし - 1万人参加サーバが一夜で消えたその手口
[21/12/10]
マイクロソフト、中国が支援するハッカーたちのウェブサイトを掌握
[21/12/08]
国産ドローンの蒼天、海外パーツを極力排除しセキュリティ強化
[21/12/08]
活動再開のマルウェア、EmotetがThunderbirdも攻撃対象に - 警察庁が解析
[21/12/08]
落とし物トラッカーのTileを買収したLife360、無断で数千万人のユーザーの位置データを販売していたことが発覚
[21/12/08]
ポーズと合言葉がなければ開かない自動ドア、文教大が開発
[21/12/08]
限定公開のはずが、YouTubeに児童の氏名が識別可能な動画 - 資料用の授業動画を誤って公開、埼玉県教育局
[21/12/08]
グーグルにスマホ修理を依頼したら、勝手に全裸画像をSNS投稿されたという報告
[21/12/07]
匿名通信システムのTorネットワークで、悪意ある大量のサーバーを実行する「KAX17」とは?
[21/12/07]
ストーカーウェア、10人に1人が利用経験あり - Kaspersky調査
[21/12/06]
GoDaddy、Managed WordPressサービスに影響するセキュリティインシデントを明らかに
[21/12/06]
コロナ禍で増えた医療機関へのサイバー攻撃、患者の生死にも関わる事態に
[21/12/06]
Movable TypeのXMLRPC APIにおけるOSコマンドインジェクションの脆弱性 (CVE-2021-20837) を悪用した攻撃被害に関する対応メモ
[21/12/05]
ウイルスバスター for Macに脆弱性、管理者権限取得の可能性
[21/12/05]
東京大学、量子コンピュータでも解読できない多変数公開鍵暗号のデジタル署名技術「QR-UOV署名」を開発
[21/12/04]
アップル、タイとエルサルバドルとウガンダでNSO GroupのiPhoneハッキング被害者に注意喚起
[21/12/04]
イスラエル発のCybellumの奥田正和氏が語る、コネクテッドカーのセキュリティの今
[21/12/04]
嗅覚は認証に使えるか?香りとパスワードを一緒に記憶する実験
[21/12/04]
自由な市民社会が脅かされる、鉄道の顔識別システムに日本弁護士連合会が反対声明
[21/12/04]
使ってはいけないダメなパスワード、トップ200
[21/12/04]
最強、PCウイルス復活 - Emotet、国内でも確認
[21/12/02]
国内屈指のホワイトハッカーが警鐘、ガラパゴス化する日本のサイバーセキュリティ
[21/11/29]
米当局、重大なサイバーセキュリティ事案の36時間以内の報告を銀行に義務付け
[21/11/28]
PCを保護するモジュールTPM、ハードウェア経由でハッキングしてデータにアクセスできるとの報告
[21/11/27]
トロイの木馬が仕込まれたゲームアプリ、Androidユーザの930万人がダウンロード
[21/11/27]
指紋認証は500円あれば作れる、偽指紋で簡単に突破できることを示す動画
[21/11/27]
量子コンピュータでも解読できない暗号技術、東大らが開発
[21/11/27]
顔写真が20円で取引される中国 - 犯罪者が顔認証データ偽造、詐欺に悪用
[21/11/27]
米ピザチェーンで10万人分の社会保障番号が漏洩
[21/11/23]
EU最高裁顧問、ドイツの大規模データ保持法は違法と指摘
[21/11/23]
GoDaddyにデータ侵害、最大120万人のWordPressホスティングユーザーの個人情報が漏えい
[21/11/23]
Emotetが活動再開、日本も標的に - LACが注意喚起
[21/11/23]
イランに支援されたハッカー、ランサムウェアでインフラ分野の組織を標的に - 米政府が警告
[21/11/23]
2021年に最も使われたパスワード、世界1位は「123456」日本の1位は?
[21/11/23]
ランサムウェア攻撃の標的、過半数が米国で圧倒的多数 - 日本は全体の2.87%
[21/11/23]
インテル、CPUのBIOSリファレンスコードに特権昇格の脆弱性
[21/11/20]
Cloudflare、2Tbpsの過去最大級DDoS攻撃をブロック - GitLabはセキュリティパッチ適用を
[21/11/20]
アインシュタインの特殊相対性理論に基づいて、ハッキング不可能なATMが作れると研究者が主張
[21/11/20]
ほぼ全てのメモリのセキュリティを突破可能なツール「Blacksmith」
[21/11/20]
いま注目、何も信頼しないセキュリティ対策とは - 開発部門の在宅勤務率9割、NTTデータ先端技術に聞く
[21/11/16]
FBIのメールアカウントが乗っ取られ、フェイクメールを大量配信
[21/11/14]
アップルが9月に修正したCatalinaの脆弱性、香港市民への攻撃に悪用されていたとグーグル
[21/11/13]
PCショップEYES、穴あきSSD販売の経緯を説明し謝罪
[21/11/13]
KDDI総合研究所、共通鍵暗号アルゴリズム「Rocca」開発 - 256ビット暗号で100Gbps超の処理性能
[21/11/13]
米超党派グループ、ソーシャルメディアの推奨アルゴリズムを制限する法案を提出
[21/11/13]
正当なアプリを装う、新たなAndroidスパイウェア「PhoneSpy」が韓国で発見される
[21/11/13]
米調査、24%が仕事関係のパスワードを社外の人に教えていた - 67%は書いた付箋紙を紛失
[21/11/13]
米司法省、テック企業Kaseyaを攻撃したハッカーを起訴 - 別件の身代金6.9億円も押収
[21/11/10]
株取引アプリのRobinhood、顧客数百万人の情報流出
[21/11/10]
マカフィー、投資家グループが140億ドル超で買収へ
[21/11/10]
REvilなどランサムウェア攻撃の7人を逮捕、ユーロポールのGoldDust作戦で
[21/11/10]
悪のハッカー集団、逮捕されて懲役115年の可能性 - アップルから未発表MacBookの設計図を盗む、ヤバ過ぎた犯罪の数々とは? | AppBank
[21/11/10]
KDDI総合研究所、Beyond 5G/6Gに向けた暗号アルゴリズム「Rocca」を開発 - 256ビット暗号で100Gbps超の処理性能を実現
[21/11/09]
カリフォルニア大学研究グループ、Bluetooth機器の40%で居所特定のリスクありとの研究報告 - デバイス製造時の問題から
[21/11/09]
パスワード定期変更はテレワーク隆盛の今でも不要か?攻撃者の視点で考える
[21/11/09]
英国労働党、党員データ流出の原因は第三者業者を狙ったサイバー攻撃と発表
[21/11/07]
米国務省、ランサムウェアグループDarkSideの情報提供に対し報奨金約11億円
[21/11/07]
バイデン政権、米連邦政府機関に数百のセキュリティバグ修正を指示
[21/11/07]
FBI、ランサムウェア犯は企業の非公開情報を脅迫に利用している
[21/11/07]
本人認証サービス、xIDがサービス一時停止 - マイナンバー入力で指摘受け
[21/11/07]
理化学研究所が不正アクセス被害、14,000件の個人情報が流出か - 指摘済みの脆弱性を悪用される
[21/11/07]
ライトオンに不正アクセス、顧客情報24万件超が流出
[21/11/07]
米政府、スパイウェア「Pegasus」開発企業を禁輸リストに追加
[21/11/07]
ユーロポール、2019年のランサムウェア攻撃を実行したサイバー犯罪者たちを拘束
[21/11/06]
埼玉大学、脆弱なパスワード設定で不正ログインを許す
[21/11/06]
Meta (旧Facebook) 、Facebookでの顔認識機能停止へ - 10億人以上のテンプレートは削除
[21/11/06]
国境をまたぐデータ移動の在り方を検討、経産省が研究会を立ち上げ
[21/11/06]
ソースコードに脆弱性を潜ませられる、Unicode悪用攻撃法「Trojan Source」を研究者が発表
[21/11/06]
アマゾンやPayPalの「2段階認証」を突破するための、音声ボットがハッカーに販売されている
[21/11/06]
アップル幹部、異例の公開スピーチ - iPhoneのサイドローディングのリスクを指摘
[21/11/05]
宮城県、公式サイトに個人情報1万件以上を誤掲載 - 確認不足で
[21/11/04]
Lookout、Google Playで配布されているアプリなどからroot権限悪用を検知
[21/11/03]
マインクラフトの日本人プレイヤーをターゲットにしたランサムウェアが登場
[21/11/02]
個人宅から音声3,500件を収集、スマートスピーカーの実態が波紋
[21/11/02]
各アプリの機密情報の取り扱い方を教えてくれる、アップルのApp Privacy Reportがベータ版に
[21/11/01]
ニップン、前例ないサイバー攻撃で延期した1Q決算は増収増益に - 影響は引き続き調査中
[21/10/31]
★ このQRコードを読み取ってくれないか - 街中での謎の声かけがTwitterで話題、セキュリティ企業も警鐘
[21/10/31]
テンセントやファーウェイなどアプリ20社、個人情報保護を誓約
[21/10/31]
アマゾン、同社内で使われていた従業員向けのセキュリティオンライントレーニングを無償で一般公開 - 日本語版も提供
[21/10/31]
JRのサイネージにWindows 2000、これはセキュリティリスクなのか?
[21/10/30]
米オリンパスへのサイバー攻撃、米制裁対象のロシア製ランサムウェアグループと関連か?
[21/10/24]
<
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type