nami::webclip
IT::エネルギー
エコキュートの沸き上げ自動切替、電気の自家消費高めるHEMS「Nature Remo E」
[23/12/12]
海に蓄積された太陽熱エネルギーを電力に変換、海洋温度差発電プラットフォームの最新コンセプト
[23/12/12]
大潟村、熱供給にもみ殻を活用 - 日本有数のコメ産地、国内初の計画進む
[23/12/11]
再生可能エネルギーの導入率、2022年に50%に向上 - 欧州委員会が報告書
[23/12/10]
Nature、太陽光発電量の予測をベースにエコキュートを自動制御する「エコキュートオートメーション」
[23/12/09]
川崎市のふるさと納税返礼品、多摩電子工業の容量288Wh/300W出力のポータブル電源
[23/12/06]
廃水を浄化してグリーンな燃料を生成するマイクロモーター
[23/12/06]
東芝、5.7GHz帯マイクロ波給電システムを改良 - 5GHz帯Wi-Fiとの共存も可能
[23/12/06]
全固体電池の電解質材料、量産化に向けて急ピッチで開発進む中国メーカー
[23/12/05]
半固体電池のポータブル電源、BougeRV Rover 2000 - カメラ量販店でも販売予定
[23/12/03]
北米最大のグリーン水素製造工場「SoHyCal」が稼働
[23/12/02]
グーグルのネバダ州データセンター、新しい地熱発電プロジェクトで3.5MWを獲得
[23/12/02]
セラミック粒子による、太陽エネルギー貯蔵システム
[23/12/02]
LIBの数倍のエネルギー密度を実現、超高エネルギー密度型電池「SHUTTLE Battery」
[23/12/02]
硬さと強靭性を両立させたゲル電解質、フレキシブル電池の耐久性向上に期待 - 東京大学
[23/12/02]
水素を効率よく貯蔵・運搬するLOHC技術、コストカット目指す中国新興
[23/11/28]
夢の小型原子炉、開発が頓挫 - 日本企業も100億円以上を出資、そもそも実現に疑問の声
[23/11/21]
EENOURインバーター発電機、3,500W高出力で様々な家電を使える
[23/11/18]
リチウムイオンより軽いリチウム空気電池、現段階で考えうる最良の正極が見つかる
[23/11/18]
分子レベルの薄さのパラジウムナノシート、水素発生触媒として世界トップクラスの活性を実現 - 名古屋大学
[23/11/17]
リチウム空気電池用カーボン正極の新材料を提案、高容量化とサイクル寿命の両立に成功 - 東北大学
[23/11/17]
高温時でも性能低下しないペロブスカイト太陽電池
[23/11/15]
安価に作れるナトリウムイオンバッテリ、実用化に一歩前進
[23/11/15]
触媒によって水素を放出する液体、FCV向け液体有機水素キャリアシステム
[23/11/13]
全自動でバッテリーを分解・診断、無駄なくアップサイクルするマシン
[23/11/11]
トカマク型超伝導プラズマ実験装置でのプラズマ生成に成功、フュージョンエネルギーの実用化に寄与 - 量子科学技術研究開発機構
[23/11/10]
車載電池の世界需要、2030年には3,800GWhに拡大 - 需要急増でリチウムなど電池材料不足
[23/11/10]
電力貯蔵システムの出荷量、中国大手「Sungrow」がテスラを抜いて世界首位
[23/11/10]
リチウムイオンだけを通すポリマーコーティング、軽量で安価なリチウム硫黄電池
[23/11/08]
TEMPO酸化CNFの蓄電性向上、結合水が大きく寄与 - 東北大、静岡大、日本製紙
[23/11/07]
セグウェイからポータブル電源
[23/11/06]
5.75MW発電用ガスエンジンの単筒試験機、定格相当出力にて水素混焼率50%まで安定燃焼 - MHIET
[23/11/04]
電気自動車も充電可能、Anker Solix F3800 Portable Power Station
[23/11/04]
バルミューダの小型風力発電機、JAXAで行なった実験で高効率を記録
[23/11/04]
大手電力8社は最高益、いつ利用者に還元 - 中国電力・東京電力・東北電力の答えは?
[23/11/04]
Anker、世界最速充電を謳う1,056Whポータブル電源 - 満充電までわずか58分
[23/11/01]
Jackery、太陽光を追って電気をためる自律走行の発電ロボット
[23/10/31]
再生可能エネルギーの発電能力を安定化、エネルギー貯蔵技術「EarthStore」
[23/10/30]
シャープ、シリコン積層型太陽電池モジュールで世界最高の変換効率を達成
[23/10/30]
無線充電で位置合わせが不要になる新技術、九州大
[23/10/30]
JVCケンウッド、電気自動車の再生バッテリーを使った633Whポータブル電源
[23/10/30]
切り札は原子力発電、爆増する電力需要とデータセンター
[23/10/30]
リチウムイオン電池の正極活物質として有効な、コバルト酸リチウムを低温/短時間で合成する手法 - 北海道大と神戸大
[23/10/29]
安定した水素製造技術の開発に向けて、光電気化学材料の劣化機構を解明
[23/10/29]
ボールミル法により、リチウムイオン電池向け高性能電極の合成
[23/10/29]
水系ナトリウムイオン二次電池のセパレーター向け、ナトリウムイオン伝導性固体電解質の合成に成功 - オハラ
[23/10/29]
電気を蓄える構造部材、高い構造強度を備えたスーパーキャパシタ
[23/10/29]
わずか20分で廃バッテリーから98%の金属材料をリサイクルする技術
[23/10/29]
フロー式によるギ酸からの発電システム、産総研と筑波大の研究グループ
[23/10/29]
コバルト不要の超高エネルギー密度リチウムイオン電池、東京大学
[23/10/29]
フォックスコン、カナダの「Blue Solutions」と提携 - 全固体電池の量産へ
[23/10/29]
全固体電池を大容量に、マクセルが2024年にサンプル出荷
[23/10/29]
電気がタイムセール?九州電力が挑む「エコチャレンジ」
[23/10/29]
実用化進む、次世代太陽電池のペロブスカイト - スリットコーター製造の中国スタートアップに追い風
[23/10/28]
ボルボ、ヨーテボリ沖に出力1,000MWの洋上風力発電所を建設 - 年間4.5TWhを工場へ供給
[23/10/21]
中国の蓄電業界、AIモデルの導入進む - スマート電力取引やバッテリー管理など新サービス続々
[23/10/21]
クルマで家の電気をまかなえる、快適なV2H生活がもっと身近に
[23/10/21]
米づくりで発生するもみ殻、処理と脱炭素の課題を解決 - ヤンマーエネルギーシステムが実証実験
[23/10/21]
兵庫県、森林組合連合会への貸付金9億円が回収困難 - ウッドショックでバイオマス発電の材料が調達困難
[23/10/21]
太陽電池の主要材料、銀ペースト産業が急成長 - 中国新興の光達電子科技に注目
[23/10/16]
太陽光発電は化石燃料の5倍好まれる、シェアはわずか2%も68%が支持
[23/10/15]
IIJ、データセンター利用者に向け非化石証書を活用した実質再生可能エネルギー由来の電力
[23/10/14]
電波を出さない箱、世界最大級の電波望遠鏡に電力を供給
[23/10/14]
MIT発スタートアップ、化石燃料の廃止を目指しサーマルバッテリー
[23/10/14]
プロトン伝導セラミック燃料電池の発電性能が飛躍的に向上、発電効率70%以上が実現可能- 横浜国立大学ら
[23/10/14]
住友ゴムと関西大学、タイヤ内発電技術の電力安定供給に成功
[23/10/14]
日立社長、生成AIは歴史上のブレークスルー - 電力需要6倍にどう対処する?
[23/10/11]
再生可能エネルギーを水素として貯蔵できる安価な触媒
[23/10/11]
寿命の尽きた太陽光パネルをアップサイクルしてリチウムイオンバッテリーを作る
[23/10/09]
トヨタとLGエナジーソリューション、米国でリチウムイオン電池の供給契約を締結 - 約30億ドル新規投資するトヨタ専用生産ラインが2025年に稼働
[23/10/09]
二酸化炭素を触媒により活物質として利用、新しいレドックスフロー電池 - 産総研と京大
[23/10/09]
リチウムイオンに代わる次世代電池 - 安全で効率的で無害、水性アルミニウムイオン電池
[23/10/09]
硫化物固体電解質材料を短時間で合成できる手法、全固体電池の実用化に寄与 - 豊橋技術科学大学
[23/10/09]
ビクター、コンセントにつなげっぱなしで保管できるリン酸鉄ポータブル電源
[23/10/09]
大腸菌の遺伝子を操作、廃水を使って発電
[23/10/08]
2030年、太陽光・風力発電が世界の電力供給の3分の1超え
[23/10/07]
OKIエンジニアリング、リチウムイオン電池の発火・焼損耐性・延焼性評価サービス
[23/10/01]
EVのバッテリー充電・交換一体型モデルに注目集まる、蓄電池としての役割も
[23/10/01]
三菱自動車と日立、可動式蓄電池「バッテリキューブ」の共同実証 - アウトランダーPHEVのリユースバッテリ、停電時にエレベーターを駆動
[23/10/01]
電気自動車の価格、ガソリン車並みが視野 - バッテリー価格が下落
[23/09/28]
パナソニック、V2H蓄電システム「eneplat」エネルギーを創る・使う・貯めるが変わる
[23/09/28]
硝酸塩ベースの添加剤がカギ、安全なリチウム金属全固体電池
[23/09/26]
日産、ポータブルバッテリー from LEAF - 自治体などが安心して導入できる製品
[23/09/23]
厚さわずか0.5mm、涙で充電できるスマートコンタクトレンズ用バッテリー
[23/09/23]
充電状態を視覚的に表現できる、スマート亜鉛イオン電池
[23/09/22]
変換効率26.5%で曲げられる太陽電池が登場
[23/09/22]
移住先のオール電化住宅でJackeryポータブル電源を試す - 災害の不安も減少、日常や趣味は快適に
[23/09/22]
キロアンペア級の交流電流を流せる、高温超伝導ケーブル - 京大と古河電工
[23/09/20]
中国の民間エネルギー企業上位100社、トップはCATL
[23/09/20]
神経科学がヒント、リチウムイオン電池の充電時間を短縮する電極微粒子の特徴が明らかに
[23/09/17]
太陽光水素生成と電池発電を繰り返し行える、新しいエネルギーサイクル - 名古屋工業大学
[23/09/17]
EVバッテリーの熱暴走時でも、形状や絶縁性を維持できる樹脂材料 - ポリプラスチックス
[23/09/17]
Volvo Energy、使用済みEVバッテリーを蓄電システムで再利用 - Connected Energyと共同開発
[23/09/16]
深圳スタートアップのEcoFlow、港区にポータブル電源とソーラーパネル寄贈 - 災害時、帰宅難民の緊急電源
[23/09/16]
安価なセメントとカーボンが原料 - MIT、再生可能エネルギー貯蔵用スーパーキャパシタ
[23/09/13]
全世界の石炭使用量が83億トンに増加、アジアでの成長による新記録
[23/09/13]
マイクログリッドで小規模コミュニティの電力供給レジリエンスを強化
[23/09/13]
トヨタ、バイオマスから水素と電気と水を作る施設 - 物流拠点をカーボンニュートラル化
[23/09/12]
藤沢で稼働した、発電するガラス - パナソニック、ペロブスカイト太陽電池の今
[23/09/10]
JR東日本、フルデジタル変電所システムを導入 - 電力安定供給が可能
[23/09/10]
<
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type