nami::webclip
IT::エネルギー
OPECプラス、協調減産を2024年末まで延長 - 価格下落を歯止めへ
[23/06/07]
太陽光発電で国のお墨付きが裏目に、販売預託商法で破産 - 負債総額38億円、債権者は1万人超え
[23/06/06]
英Tokamak Energy、核融合炉のための磁力制御技術をアメリカでテスト予定
[23/06/04]
CATL、エネルギー密度500Wh/kgの凝縮型バッテリー - EVや旅客機に活用が期待
[23/06/04]
全固体電池の注目メーカーとは?
[23/06/04]
電気代1万円まで無料の「タダ電」は商売になるのか?運営会社に聞いた
[23/06/02]
シリコンとペロブスカイトを組み合わせたタンデム型太陽電池、発電効率33.2%を達成 - 世界記録を更新
[23/06/02]
イケアが提案する、サステナブルな暮らし - 太陽光発電などストア内でも取り組み
[23/06/02]
高電圧バッテリーの安全性を守る、中国スタートアップの絶縁コーティング技術 - 需要増加で脚光
[23/06/02]
パナソニック、イオン店舗で使用済み電池を回収「電池から電池」再生へ
[23/06/02]
2050年に世界のエネルギーの半分占める、東レが水素関連の売り上げを600億円へ
[23/05/31]
雷の原理で空気中の湿気から24時間365日クリーンエネルギーを取り出せる新技術
[23/05/31]
可動部品を使わず磁石と電力を利用して船を動かす、電磁推進の実用化に向けたプログラムをDARPAが発表
[23/05/31]
東京電力とトヨタ、EV用蓄電池を活用した定置用蓄電池システムを共同開発 - 大規模風力発電所で実証試験開始へ
[23/05/30]
中国EVのNIO、核融合発電事業に参入 - 約200億円を技術開発の新興企業に出資
[23/05/28]
中国初の深海・遠海浮体式の洋上風力発電施設が稼働
[23/05/28]
テスラ、2023年株主総会「サイバーラウンドアップ」のポイントを解説
[23/05/27]
繰り返し充放電可能な全固体空気二次電池、山梨大と早稲田大
[23/05/24]
なぜ日本で再生エネルギー普及が進まない?開くばかりの欧米との差と見えない政府の本気度
[23/05/24]
スコットランド海域、世界最深の水深58.6mに洋上風力タービン基礎を設置
[23/05/22]
バイデン米大統領、太陽光パネル関税を再開する法案に拒否権を発動
[23/05/22]
東京電力、電気代の値上げは平均15.9%に - 6月から
[23/05/20]
ドライルームでマグネシウム金属蓄電池を作製可能にする基盤技術、NIMS
[23/05/20]
水力回生装置で推進力を自給自足する、ヨット向けの電気推進システム
[23/05/20]
BLUETTI、リン酸鉄リチウムイオン電池採用で防水防塵の403Whポータブル電源
[23/05/20]
分子レベルの厚さで高い誘電率と絶縁性を有するナノシート、名古屋大学とNIMS
[23/05/16]
フランス南東部沖合に無人海中研究室を建設 - ニュートリノ検出器を設置し、陸上へリアルタイムでデータを送信
[23/05/16]
ロシア依存だった欧州の没落がついにはじまる、日本が脱原発&再エネルギー依存を急ぐべきではない理由
[23/05/16]
★ 家庭向けの電気料金、6月値上げへ - 消費者庁が容認の意向を表明
[23/05/16]
バイオガス、アンモニア、水素など - さまざまな種類のグリーン燃料で作動する新しいタイプの発電機
[23/05/15]
スウェーデンのRWE、木製の風力タービンタワー導入を検討 - CO2排出量削減に効果的
[23/05/15]
石油の時代が終わるってホント?
[23/05/15]
傾斜地の太陽光発電が230ヶ所、パネル崩落のリスク - 土砂災害警戒区域内、住宅近くに設置
[23/05/14]
スマート電力メーターをハッキング、大規模停電を引き起こすサイバー攻撃 - 米国チームが検証
[23/05/13]
酸素貯蔵材料の高速酸素脱離反応を可視化 - 東京工業大学、高輝度光科学研究センター、京都工芸繊維大学
[23/05/13]
ミシガン工科大学の研究チーム、低温作動が可能な固体酸化物燃料電池
[23/05/13]
マイクロソフト、核融合電力購入で世界初の契約 - 2028年から供給
[23/05/13]
フロリダのカーディーラー、屋上に太陽電池パネルを新設して1ギガワットを発電
[23/05/06]
SonnenとTenneTがEVを活用してドイツ送電網に電力供給を開始
[23/05/05]
米テスラ、中国で充電網を他社製EVに試験開放
[23/05/05]
中国BYD、チリに380億円規模のリチウム電池の工場建設へ - 2025年操業開始
[23/05/05]
フェラーリ、フィオラノ・サーキットに隣接する遊休地に太陽光発電所を創設
[23/05/03]
従来比2倍の高エネルギー密度 - 米Amprius Technologies、シリコン負極型リチウムイオン電池を開発
[23/05/03]
中国のリチウム電池輸出、2023年1-3月期は過去最高の2兆円超え - 2割が米国向け
[23/05/03]
発火リスクのない亜鉛二次電池、エネルギー貯蔵用蓄電池への活用に期待
[23/05/03]
LIBより電圧が高いレアメタルフリー空気電池用の正極触媒、東北大学
[23/05/01]
太陽から無限にエネルギーを得て作動する、人工衛星向け純電気推進機を宇宙で実証予定
[23/05/01]
ENEOSら、発電する窓を高輪ゲートウェイで実証実験 - 透明度保つ太陽光発電窓パネル
[23/04/30]
IIJ、改正省エネ法対応で必要となる脱炭素化を支援するサービス
[23/04/30]
クリーン水素で動く自転車、自宅でボンベ充填が可能に - 中国企業が開発
[23/04/26]
中国CATL、ナトリウムイオン電池を本格量産へ - まずは奇瑞汽車のEVに搭載
[23/04/26]
リチウムイオンよりも安全でクリーン、セラミックスベースの酸素イオン電池 - ウィーン工科大学
[23/04/25]
太陽光発電所で開所式、畑を復活させ農作物も栽培 - 千葉県匝瑳市
[23/04/25]
全固体電池メーカーの仏ITEN、日本初の代理店契約を菱洋エレクトロと締結
[23/04/23]
軽元素の水素を添加する方法で、酸化物の熱電変換効率を向上 - 東工大
[23/04/23]
英政府、約9億円規模のプロジェクトに助成金拠出 - 水素で動く自律型船舶による国内貨物輸送実現を目指す
[23/04/22]
固体電池の長寿命化につながる発見
[23/04/22]
ChatGPTは質問をされるたび、大量の冷却水を必要とする
[23/04/20]
ドイツは脱原発なのに、なぜ日本は真逆の道を歩むのか - この裏にも安倍政権の負の遺産
[23/04/20]
電力5社に業務改善命令、経産省 - 顧客情報の不正閲覧で、競争妨げ
[23/04/18]
不正が続く電力、送配電事業の許可取り消しを
[23/04/17]
中国CATL、米HGPにバッテリー貯蔵システム供給へ
[23/04/16]
波力発電と海中バッテリーの組み合わせで、海中設備にクリーンな電力を供給
[23/04/16]
中国の風力発電機大手、日本の洋上風力発電市場に参入
[23/04/15]
ナイキの中国物流センター、風力発電設備が稼働 - ゼロカーボンを実現
[23/04/15]
リチウムイオン電池の負極用水系バインダーを開発、リチウムイオン電池長寿命化に寄与 - DIC
[23/04/14]
リチウム空気電池を長寿命化するカーボン新素材の正極を発見、グラフェンメソスポンジを採用 - 東北大ら
[23/04/14]
GM、直接リチウム抽出技術を持つ米EnergyXに資本参加 - EVバッテリー用の材料を確保
[23/04/14]
ドイツ、15日に脱原発が完了 - 福島事故後、G7で初
[23/04/14]
合成メタンの価格を下げる2つの革新的技術とは - 東京ガスに聞く、CO2ネットゼロを目指すエネルギー産業の最新事情
[23/04/11]
KDDIグループと京セラ、再生可能エネルギー発電を加速する資本業務提携
[23/04/11]
2050年カーボンニュートラルに向けた、メタネーション技術とは - 東京ガスに聞く、CO2ネットゼロを目指すエネルギー産業の最新事情
[23/04/10]
中国の洋上風力発電、遠海に拡大 - 浮体式に大きな成長性
[23/04/10]
モジュラー構造で拡張できる、洋上浮体式の太陽光発電技術「SEAVOLT」
[23/04/09]
初期費用0円で太陽光発電設備を設置、property technologiesとシェアリングエネルギーが業務提携
[23/04/09]
高性能蓄電材料の充電特性、スパコンのシミュレーションで解析
[23/04/09]
パナソニック、曇りの日でも発電OK - 日射量予報と連携する、エコキュート新モデル
[23/04/09]
東電、電気代の値上げ幅を約12%圧縮 - 家計へのインパクトは?
[23/04/08]
スマホで買える太陽光発電所、業者が破産 - 出資者12,000人、省庁が推してたのに
[23/04/08]
電気自動車の航続距離をこれまでの10倍伸ばす、革新的なリチウムイオンバッテリー技術
[23/04/08]
埼玉県小川町のメガソーラー、事業化困難で大誤算 - 経産省が認定失効に踏み切った背景
[23/04/06]
ペロブスカイト太陽電池を高性能化する三脚型PATAT、23%の光電変換効率を達成 - 京大ら
[23/04/03]
世界最高エネルギー衝突型加速器LHCが生成したニュートリノを初観測、日本人若手研究者ら
[23/04/03]
燃料高騰受け、新電力195社が「契約停止・撤退・倒産」に
[23/04/03]
なぜパナソニックの充電池が「エネループ」ブランドに統一されたのか?
[23/04/02]
パナソニック、充電池は「エネループ」へ統一 - より長持ちになった新型を発表
[23/04/02]
出光興産、再エネルギーか以外かを選択できる電力分別供給システム「IDEPASS」4月から実証実験を開始
[23/04/02]
新型プリウスPHEV、カネカの結晶シリコン太陽電池を採用
[23/04/02]
大手電力のカルテル、過去最高の総額1,000億円超の課徴金命令 - 公正取引委員会
[23/03/31]
電気代、5月請求分から480円ほど値下げに - 再エネルギー賦課金の減額で
[23/03/25]
汚染水をろ過して発電もする多機能膜
[23/03/25]
BLUETTI、あとから容量を増やせるポータブル電源
[23/03/25]
ソフトバンク、HAPS向けに次世代リチウム金属電池セルの電池パック - 成層圏で動作実証成功
[23/03/25]
Meta、テキサスで240MWの太陽光発電PPAを締結
[23/03/25]
球状太陽電池の性能を測るJIS規格が登場、発電するガラスなど普及に弾み
[23/03/21]
ロールスロイス、月面用原子力発電でイギリス宇宙局から資金援助
[23/03/21]
電気代が異様に高い、解約できない - 新電力会社に不満相次ぐ 「複数の要因が重なっている」と経緯説明
[23/03/18]
東京ガスとSCREEN、水電解用CCMの高速量産化技術
[23/03/18]
中国の新エネルギー業界のM&A取引額、2022年は7兆4,000億円超 - 過去最高
[23/03/18]
中国家電大手のGREE、エネルギー貯蔵技術を冷蔵庫に導入へ - 停電でも鮮度維持
[23/03/18]
<
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type