nami::webclip
IT::エネルギー
ビル・ゲイツ率いるTerraPower、次世代原子炉「Natrium」の建設を開始
[24/06/16]
400年劣化しない太陽電池、宇宙空間で自己修復
[24/06/16]
日本ガイシと独BASF、大容量蓄電池の改良版を海外向けに販売 - 劣化率が低減、連続放電時間も延長
[24/06/15]
サステナブルな水素燃料製造を促進、磁力で触媒反応効率を高める研究
[24/06/15]
中国の車載電池中堅のSVOLT、ドイツ工場の建設計画を中断
[24/06/15]
曲がる太陽光発電パネル、設置場所を選ばない
[24/06/14]
テスラが「Tesla Energy Tech Talk」を日本初開催、持続可能なエネルギーへの移行を加速せよ
[24/06/14]
飛行中のドローンに安定的に給電、ワイヤレス給電メッシュネットワーク
[24/06/14]
湧水と大気の温度差を利用「湧水温度差発電」の実証に成功、産総研と茨城大学
[24/06/14]
関西電力ら「EVワイヤレス給電協議会」設立、ワイヤレス給電の実用化へ
[24/06/14]
亜鉛とリグニンを使用、安価でリサイクル可能な蓄電池
[24/06/14]
旭化成、超イオン伝導性電解液を用いたリチウムイオン電池の実証に成功
[24/06/14]
米Lyten、リチウム硫黄電池の評価用サンプルを大手自動車メーカーに出荷
[24/06/14]
淡水と海水、浸透圧の違いで発電 - 塩電池向けに高効率な半透膜
[24/06/14]
ASUS、エイプリルフール発表の「ハンマーみたいなポータブル電源」を本当に展示
[24/06/13]
石油需要は2029年までにピーク、大幅な供給過剰
[24/06/13]
イーロン・マスクのxAI、メンフィスにAI向けギガファクトリー建設
[24/06/12]
★ 経産省、2024年の夏は節電要請しない
[24/06/12]
エネルギー密度を約2倍に高めた大容量バッテリー技術、米陸軍向けに供給
[24/06/12]
水素燃料電池の部品バイポーラプレートの量産化とコスト低減へ前進
[24/06/12]
廃熱を利用して消費電力を削減する冷凍方法
[24/06/12]
古典的な2つの核融合プロセスを統合してプラズマを安定化
[24/06/12]
地熱発電に応用できる、CO2と水の利点を生かした新たな岩石破砕法 - 大阪大学ら
[24/06/12]
二酸化炭素を消費して発電するナノシート
[24/06/12]
Li-S Energy、半固体リチウム硫黄バッテリー「GEN3」重要な安全性テストに合格
[24/06/12]
再生可能エネルギーを貯蔵しながら二酸化炭素を回収する新しい電池、最大10時間の蓄電が可能
[24/06/12]
Anker、環境省の協力のもとモバイルバッテリーの適切な処分方法の啓発活動を実施
[24/06/05]
なぜDJIがポータブル電源を?使ってわかった「DJI Power 1000」の良さ
[24/06/04]
カーボン系の新素材「グラフェンメソスポンジ (GMS) 」リチウムイオン電池の性能向上を加速
[24/06/03]
中国電力への課徴金、過去最高の16億5,594万円まで膨らんだ理由
[24/06/03]
髪の毛より薄い太陽電池セル、ドローンの飛行時間を延長
[24/06/02]
マクセル、全固体電池の作動上限温度を150℃に引き上げ - サイクル数は約5倍
[24/06/02]
記録的な高エネルギ、電力密度のマイクロキャパシタ
[24/06/02]
水素専焼エンジン発電セット実証設備と水素供給設備の試験運転、三菱重工エンジン&ターボチャージャー
[24/06/02]
持続可能な航空燃料でCO2排出量が64%減
[24/06/02]
再生可能エネルギーを低コストで貯蔵、イスラエルのBaroMarが海底設置型の圧縮空気貯蔵システム
[24/06/02]
下水からエネルギーと清浄な水を回収、REvARプロジェクト
[24/06/02]
室温で10分未満の高速充電が可能なリチウム金属電池
[24/06/02]
水の2.5倍の密度の流体を用いて、水力発電の2.5倍の電力を供給するシステム - イギリスで実証機を建設
[24/06/02]
ハロゲン多電子移動に基づく、高エネルギー密度の水系二次電池
[24/06/02]
次世代エネルギーの核融合、中国企業が事業化を急ぐ - 2030年にも収益化
[24/06/02]
中国の国軒高科、超急速充電の新型車載電池 - 10分弱で80%充電
[24/06/02]
電気自動車を家の電力に使う「V2H」補助金受付、個人向け最大45万円
[24/06/02]
中国初、ナトリウムイオン電池を用いた大型蓄電所が稼働開始
[24/06/02]
国内最大級バイナリー方式地熱発電所、函館で運転開始 - 低温でもOK
[24/06/02]
関西電力の再生可能エネルギー、供給過剰 - 中部電力と中国電力に余剰を送電
[24/06/02]
二酸化炭素を排出しないレーザー核融合発電、燃料は海水の中に無尽蔵 - EX-Fusion
[24/06/02]
ドイツ、太陽光パネルを設置しすぎ - 供給が需要を上回る、電力価格はマイナス
[24/06/02]
中国、固体電池研究に8.3億ドル超を投資 - 6社が支援対象
[24/05/29]
核融合に巨大テックが食指、データセンターの電力需要増 - グーグルやアマゾンなど
[24/05/27]
水中波力発電システム、CETO - 設置計画の審査に合格、スペインの海域で運用
[24/05/26]
切削屑を有効活用、水から水素を製造する高効率な触媒
[24/05/26]
髪の毛の太さより薄く約1分で充電可能な固体電池、電極製造の新標準となることを目指す次世代コーティング技術
[24/05/26]
核融合エネルギーの実験炉、WEST - プラズマを6分間維持する新記録を達成
[24/05/26]
中国のCATL、10分の充電で600km走行できるLFPバッテリー「Shenxing PLUS」
[24/05/26]
素粒子ミュオンの冷却、加速に世界で初めて成功 - 高エネルギー加速器研究機構など研究グループ
[24/05/26]
グーグル、日本におけるクリーンエネルギーの進展に向け2件の太陽光発電の電力購入契約を締結
[24/05/26]
太陽光発電、海で実験開始 - 次の課題はフジツボ、山を削らない
[24/05/25]
NITE、硫化物系全固体電池の試験評価に向けた新実験棟「MIDDLE チャンバー」を新設
[24/05/24]
★ 6月の電気代、最大46.4%上昇 - 補助金終了、再エネルギー賦課金の負担増
[24/05/24]
ガスのイワタニ、液化水素で株価躍進
[24/05/24]
注目集まる次世代電池、市場規模は2035年に7兆円以上
[24/05/24]
曲がるペロブスカイト太陽電池、実用へ新組織 - 官民150超の団体で今月発足
[24/05/22]
次世代電池市場、2035年に市場規模6倍 - レドックスフロー電池が主力
[24/05/20]
90分の飛行時間を可能にする、電動航空機向け蓄電システム「EPiC 2.0」
[24/05/19]
ホンダ、自宅向けEV充電サポートのサービス - ビックカメラやENEOSでんきと提携
[24/05/18]
出光興産、e-メタノール開発のHIFへ1億1,400万米ドル出資 - 2035年に国内外拠点で50万t規模の供給体制構築
[24/05/18]
ENEOS、窓ガラスになる太陽光パネル - 技術はクリアだが量産化に課題
[24/05/18]
電解液に水を使用した、安全でリサイクル可能なマグネシウムイオン電池
[24/05/17]
NEC、100%再生可能エネルギーで稼働するグリーンデータセンター
[24/05/17]
JR東海、ENEOS、日立製作所が水素供給網構築 - 専用車両導入に向け
[24/05/16]
リチウムイオンバッテリーの経済的なリサイクル手法、華中科技大学
[24/05/12]
中国のCATL、5年間性能劣化しないバッテリーシステム「TENER」
[24/05/12]
GO、EV充電サービスに参入 - GO Chargeを横浜市で展開
[24/05/12]
中国CATL、2027年にも全固体電池の量産化 - 大量生産にはまだ課題山積
[24/05/12]
東急とSolarDuck「洋上浮体式太陽光発電設備」を海面へ設置 - 実用化に向け実証
[24/05/11]
テキサス州の電力価格、約100倍に急騰 - 供給ひっ迫で夜間の不足警戒
[24/05/11]
世界シェア3割の主原料「ヨウ素」ペロブスカイト太陽電池で生かすために必要なこと
[24/05/11]
数秒で充電可能なナトリウムイオン蓄電技術
[24/05/09]
国内最大規模のバイナリー方式地熱発電所、北海道で運転開始 - 設備容量6.5MW、オリックス
[24/05/09]
リチウムイオン電池用のシリコン負極材、生産拡大に注力する中国企業が存在感
[24/05/08]
Jackery、長寿命のリン酸鉄に刷新した小型ポータブル電源
[24/05/08]
従来のバッテリーより10倍速く充放電「ナトリウムイオンバッテリー」量産が始まる
[24/05/07]
太陽光発電施設、窃盗団の宝の山 - 無人で防犯手薄、ケーブル盗難が急増、再エネルギー発展阻害の恐れ
[24/05/06]
三菱重工、次世代の高効率水素製造技術「SOEC」400kW容量デモ機が稼働
[24/05/05]
充電不要のスマホ実現、原子力電池のポテンシャルに迫る
[24/05/05]
テスラ、大型蓄電システムのメガパック - 上海工場が5月着工、2025年1-3月期に量産開始
[24/05/04]
超高効率な双方向型の直流電力変換器、神戸大学など
[24/05/04]
波からの発電効率を増大させる簡単な方法
[24/05/04]
テスラ、Powerwall 3を日本初公開
[24/05/03]
九州電力、再生エネルギー事業を統合 - 成長の柱に、2050年までに利益7倍目標
[24/04/30]
NIMSと北海道大と明治薬科大、発電するゲル材料
[24/04/29]
中国CATL、5年間劣化ゼロの蓄電池システム「天恒」
[24/04/29]
中国の全固体ナトリウムイオン電池メーカー、エネルギー密度300Wh/kgを目指して開発を急ぐ
[24/04/29]
エネチェンジ、公共用EV充電器稼働実績を公表 - 健全な充電インフラを拡充
[24/04/29]
パワーエックス、全国の道の駅に急速充電器を順次設置 - 当面は無料で充電できる
[24/04/29]
DJI、ドローンへの急速充電機能を搭載したポータブル電源
[24/04/29]
リチウムイオン電池からのレアメタル回収、無機酸や有機溶媒を使わない新技術
[24/04/29]
中国CATL、2024年1-3月期は減収増益 - 車載電池も蓄電池も世界シェア首位を維持
[24/04/29]
EVサクラは家の電源になれるのか、充放電効率の計測結果と今後の計画
[24/04/29]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type