nami::webclip
IT::エネルギー
脱ロシアで進む脱炭素、変わる世界のパワーバランス
[23/03/18]
FDK、ニッケル亜鉛電池を開発 - 軽量で鉛蓄電池から容易に置き換え可能
[23/03/18]
トヨタ、水を電気分解して水素を製造する装置 - デンソー福島に導入し実証
[23/03/15]
リチウムイオン電池より4倍高いエネルギー密度のリチウム空気電池
[23/03/15]
バッテリー地産地消時代、日米欧は中国に対抗できるのか?
[23/03/15]
旭化成、巨額減損で最終赤字でも前向きな理由 - 車載電池用セパレータで誤算も明るい兆し
[23/03/14]
太陽光のみで航行できる3Dプリント製のスーパーヨット、PEGASUS 88mコンセプト
[23/03/12]
月面で自給自足を可能に - 米Blue Origin、月面で得られる材料だけで電力を得る技術
[23/03/12]
川崎重工、水素ステーション用の省エネ型水素圧縮機
[23/03/12]
環境温度に関わらず、力を加えて熱を取り出せる蓄熱材料 - TiNi系相変態合金を採用、産総研
[23/03/11]
★ 核融合科学研究所、放射線出さない核融合反応に世界初成功
[23/03/11]
アパート向け、シェアリング型の太陽電池パネルが登場 - エネルギー危機に対応
[23/03/11]
発電所からの二酸化炭素排出削減を可能にする新合金
[23/03/11]
セメント製造の脱炭素化を目指すプロジェクト、化石燃料の代わりに集光型太陽熱エネルギーを活用
[23/03/11]
ホンダ、アメリカで「クラリティフューエルセル」のFC (燃料電池) システムを再利用したFC定置電源の実証運用開始
[23/03/07]
MIT、神経信号を電気信号に効率的に変換する有機ポリマーを開発
[23/03/04]
米国内でニッケル・コバルト混合水酸化物の生産が開始、供給網のリスク低減へ
[23/03/04]
建物の外観に溶け込む太陽電池パネルが登場、イタリアの遺跡が試用中
[23/03/04]
世界初、オール結晶化ガラスの酸化物全固体Naイオン二次電池 - 日本電気硝子
[23/03/04]
次世代型オイルレス冷熱ORCタービン発電機、液体窒素を使用した冷熱発電実証試験に成功 - 三菱重工ら
[23/03/04]
立地を活かした世界最大のグリーン水素発電施設、南オーストラリアが計画中
[23/03/04]
EVの普及が世界の電力危機を救う、日産が提唱する逆説のEV必要論
[23/03/04]
オムロン、夜間充電量が2倍になった蓄電池
[23/03/01]
韓国LGエナジー、LFP電池を開発中 - 中国CATLに対抗
[23/03/01]
インボイス制度が始まったら、電力会社の納税負担が580億円増
[23/03/01]
荏原製作所、世界初の液体水素昇圧ポンプを2023年内に市場投入
[23/02/28]
低騒音で高出力、スイスの垂直軸風車「Vertical Sky」
[23/02/28]
EcoFlowの高出力ポータブル電源を4ヶ月使ってわかった、意外なほどの役立ち度
[23/02/27]
リチウム高騰受け、新たな量産技術「吸着法」の確立に挑む中国企業
[23/02/23]
原子炉の効果的な安全確認に - MIT、熱や放射線による原子炉の損傷を評価する新手法
[23/02/23]
淡水化も精製も不要、海水から直接水素を製造する安価な手法
[23/02/23]
孫正義、311後にあれほど情熱を注いだ再エネルギー事業を手放した本当の理由 - 建前と本音の先にあるもの
[23/02/23]
水素があればロシア依存から抜け出せる、欧州が着々と進める次世代エネルギー戦略のしたたかさ
[23/02/21]
世界初の半潜水式浮遊型の風力発電所、稼働から2年で出力78GWhを達成
[23/02/20]
★ スマホの充電でどれだけ電気代がかかる?
[23/02/18]
ねじると電気を起こすハイテク繊維、ツイストロン
[23/02/18]
中国の再生可能エネルギー設備容量、初めて石炭火力発電を上回る
[23/02/18]
高い放電容量で蓄電池の正極材料として使用できる、マグネシウム酸化物の合成に成功 - 東京理科大
[23/02/18]
リチウムイオン蓄電池の大量保管がやりやすく - 総務省、保管・設置場所の規制緩和へ
[23/02/15]
透明なソーラーデバイスの発電によって大気から水を生成、アフリカのリゾート
[23/02/15]
エイターリンク、世界で初めて実用レベルの完全ワイヤレス給電を実現 - FA・ビルマネジメント・メディカル領域を革新する、空間伝送型ワイヤレス給電技術とは?
[23/02/15]
電気代節約、防災物資のニーズ高まるポータブル電源 - 完全自社生産のブルーティ、神田に直営店オープン
[23/02/15]
核融合炉のための材料開発、貝殻真珠層類似の微細構造を持つ高強度タングステン合金
[23/02/15]
Blue Origin、月の表面物質を利用した太陽電池のプロトタイプ
[23/02/15]
米スタートアップ、風力タービンブレードを建設資材として再利用する技術
[23/02/14]
電気代、地域格差が広がる - 東電は九電の2割増し
[23/02/12]
自律運転のソーラーパネル清掃ロボット、PLECO - ソーラーパネルの発電量を30%向上
[23/02/12]
パナソニック、燃料電池の開発を加速する「超音波式水素流量濃度計」とは - ガスメーターの技術応用
[23/02/12]
アメリカで初めて認証された小型原子炉の建設、操業に関する最終規則が発行
[23/02/11]
CCCと中部電力ミライズ、軽井沢で太陽光発電設備を導入 - 居住エリアにもエネルギーシェア
[23/02/11]
原発政策の大転換、方針を閣議決定 - 新規建設、60年超運転も
[23/02/10]
シリコンウエハ全面に光機能性ナノワイヤを大容量集積、大出力の太陽電池などへの応用に期待 - 北海道大学ら
[23/02/08]
シャープ、小型で高効率の住宅用単結晶太陽電池モジュール - セル大型化技術により大電流化
[23/02/07]
日立、みまもりを強化したエコキュート - 親が給湯していないと分かる
[23/02/07]
EV用充電器メーカーのEPEIOS、ポータブル電源を開発 - 安全性を追求
[23/02/06]
高性能かつ低コスト、次世代型リチウムイオン電池向けにニッケルリッチ層状正極
[23/02/06]
東芝、住宅用太陽光パネルから撤退 - 理由は競争の激化
[23/02/04]
大規模停電時の住宅に、1週間分の電力を供給するバッテリーシステム - EcoFlow
[23/02/04]
ソフトバンクら、リチウム空気電池の寿命の主要因を解明 - 長寿命化、実用化に大きな一歩
[23/02/04]
昆虫サイズのマイクロロボット向け、出力9Vの超小型リチウム電池
[23/02/04]
中国BYD、エネルギー貯蔵事業でも世界を狙う - 米英独など70ヶ国以上をカバー
[23/02/03]
中国CATL、車載電池のリサイクル事業に約4,600億円投資 - リチウムなど電池材料確保に向け
[23/02/03]
気になる電気代の抑制に、Natureの次世代HEMSがエコキュートとEV充電の自動操作対応
[23/02/03]
デジタル・リアルティ、スペイン施設のバックアップ発電機にバイオ燃料を採用
[23/02/03]
IIJ、白井データセンターキャンパスで太陽光発電の運用
[23/02/03]
バッテリーなしで無線送信できる装置、ほぼ電力不要で最大距離7mを達成 - 米ワシントン大
[23/02/03]
燃料電池とは何か、簡単に仕組みやメリットを解説
[23/02/03]
CSCNTを純シリコン負極に充填したリチウムイオン二次電池、ORLIBとGSIクレオス
[23/02/03]
クリーンエネルギー活用の鍵、小型で安価なレドックスフロー電池
[23/02/03]
マグネシウム蓄電池向け高エネルギー密度正極材料、東北大学ら
[23/02/02]
音波を使った水電気分解でグリーン水素生産を従来より高める新手法、製造時に必要なエネルギーを25%以上削減
[23/02/02]
スタンフォード大、固体電解質を利用したリチウム金属電池が故障する要因を解明
[23/02/01]
太陽電池を高性能化するペロブスカイト薄膜の表面修飾法、京都大など研究グループ
[23/01/30]
酸化還元活性のある中間層の開発で、リチウム硫黄電池の実用化に進展
[23/01/30]
低炭素エネルギーへの世界投資額、2022年に初めて化石燃料と同水準に
[23/01/30]
★ 太陽光パネルの知られざる闇 - 米ができない、農家が嘆く理由とは?
[23/01/30]
日産と日立ビルシステム、軽バッテリEVのサクラで停電時のエレベータを動かせるか実証実験
[23/01/28]
屋上で太陽光と風力の両方を組み合わせて発電、PowerNEST - 風力タービンの天蓋に太陽光パネルを設置
[23/01/28]
技術開発が加速するタンデム型太陽電池、ドイツHZBが発電効率32.5%で世界記録を更新
[23/01/28]
原子力発電によるビットコイン採掘が開始へ、排出量削減の切り札となるか?
[23/01/28]
20年間、電気代タダの家 - 災害時にも活躍
[23/01/28]
クリーンテック業界を取り巻く、大きな二つのトレンドとは?
[23/01/27]
中国CATL、ボリビア・ウユニ塩湖リチウム開発権を獲得 - 第1段階は10億ドル投資
[23/01/27]
世界のリチウムイオン電池出荷量、2022年は70.3%増 - 中国がシェアの7割
[23/01/27]
★ 東電、電気料金の値上げを正式発表 - 6月1日から平均29.31%アップ
[23/01/26]
スウェーデンの波力エネルギー企業、世界最大の波力発電所の建設計画
[23/01/26]
MIT、超軽量かつ高強度な布製太陽電池 - 厚さわずか15μm
[23/01/26]
サイバーエージェント、AIを活用した小売り企業向け省電力・脱炭素ソリューション
[23/01/26]
スマホやPCなどの充電量が自然に減少する自己放電の原因、カナダの研究チームが解明
[23/01/25]
埼玉県小川町メガソーラー、開発地で高まる懸念 - 経産相から厳しい勧告を受けても事業実施
[23/01/24]
東電も電気料金3割値上げと一部報道、東電は検討中
[23/01/21]
★ 人工石油の実験が大阪でスタート
[23/01/19]
ローレンスリバモア国立研究所、歴史的な核融合点火に成功
[23/01/18]
フォード、スペイン工場の太陽光発電能力を10MW規模へ - 2035年のカーボンニュートラルを目指す
[23/01/18]
ナトリウムイオン電池、中国電池メーカーの参入相次ぐ - リチウムの高騰受け
[23/01/18]
鉄を用いたリチウムイオン電池正極材料の容量が約2倍に、低コスト化に期待 - 東北大と名工大
[23/01/18]
地上からのレーザー給電で飛び続けるドローン、中国の研究者
[23/01/17]
高活性で高耐久、世界で最も薄い白金ナノシート電極触媒 - 琉球大などの研究チーム
[23/01/17]
中国、世界最大出力の16メガワット級の洋上風力タービン
[23/01/17]
中国CATL、新型電池パック「麒麟電池」量産 - テスラの4680を上回る性能、高級EVのZEEKRに提供
[23/01/17]
<
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type