nami::webclip
IT::エネルギー
ノルウェーのエクイノール、日本の洋上風力入札に参加
[24/10/23]
核融合装置を自宅で自作、学生がAIと友人たちの協力によって4週間でプラズマを生成
[24/10/19]
EVのバッテリーの安全性を高める、200mのグラフェン膜を製造する技術
[24/10/19]
ポルトガルの浮体式洋上風力発電「WindFloat Atlantic」320GWhの電力生産量を達成
[24/10/19]
JT-60SA、プラズマ体積160立方メートルを達成 ギネス世界記録に認定
[24/10/19]
ホンダと英Hypermotive、船舶向け水素燃料電池発電システム
[24/10/19]
水素を安価に長期間貯蔵できる反応炉、水蒸気と鉄の酸化還元反応を利用
[24/10/19]
MIT、安価なマンガンを用いた不規則岩塩型陰極の研究 - リチウムバッテリーを革新
[24/10/19]
Anker、折りたたむと世界最小になる100W出力のソーラーパネル
[24/10/19]
グリーン水素、4年で石炭由来より安く - 中国新興
[24/10/19]
中東資本、中国市場に熱視線 - サウジアラビアのエネルギー大手「ACWA Power」毎年100億ドルを投資
[24/10/19]
ヨシノパワー、ポータブル電源「Yoshino B300 SST」固体電池採用で長寿命と軽量化
[24/10/19]
データセンターと電気
[24/10/19]
米アマゾン、原発事業に参入 - 次世代炉を開発支援、電源確保
[24/10/19]
カナダのダイヤモンド鉱山にオフグリッド太陽光発電プラントを設置、カナダ北部で最大規模
[24/10/14]
産総研、ペロブスカイト太陽電池自動作製システムを世界で初めて開発
[24/10/14]
村田製作所と米スタンフォード大学、リチウムイオン二次電池の出力を増加できる「ポーラス集電体」
[24/10/14]
リチウムイオン電池における最大25%もの容量低下の謎を解明、エネルギー密度を高め性能を向上できる可能性
[24/10/14]
中国の巨大風力発電タービンシステム「OceanX」台風11号の暴風に耐える様子を公開
[24/10/14]
エネルギー効率の高い冷却のため、熱変色ポリマーを開発 - 米ライス大学
[24/10/14]
NTTアドバンステクノロジとinQs、透明発電ガラスの高性能版を共同開発
[24/10/14]
次世代のシリコン系負極材料に注力、中国の格源新材料が実用化に向けて技術革新を急ぐ
[24/10/14]
Anker、大容量コンパクトなポータブル電源「Portable Power Station 1000」スノーピークとコラボ
[24/10/14]
KDDI、ロンドンのデータセンター「Telehouse South」で供給電力5.4MWを増強
[24/10/14]
低コスト・大容量の硫黄レドックスフロー電池、 中国のEV充電ステーションで応用
[24/10/14]
KCCS、再エネルギー100%で運用する「ゼロエミッション・データセンター 石狩」
[24/10/14]
米Deep Fission、地下1マイルに設置する小型原子炉 - 出力15MW
[24/10/14]
電気自動車を家の電力にする「V2H」個人向け補助金は減った?経産省に聞いた
[24/10/14]
中国再エネルギー大手「エンビジョン」スペインに水素エネルギー産業パーク建設
[24/10/13]
エネオス、CO2とグリーン電力で生み出した水素由来の合成燃料一貫製造に日本初成功 - 菅前首相や甘利議員も参加し記念式典
[24/10/13]
米ホープ大学、学生の実習プロジェクトの成果で学内のEV充電システムを整備
[24/10/13]
リチウムイオン二次電池の電極構造を刷新したファイバー電池、豊田中央研究所
[24/10/13]
カエデの葉の形をした、光捕集効率の高い実用的な発光型太陽光集光器 - 立命館大学
[24/10/13]
ブルーティ、ポータブル電源の容量増やす拡張バッテリー - 長寿命のリン酸鉄
[24/10/13]
★ オール電化割引、今年度で廃止 - 標準家庭で月966円の上昇、東京電力
[24/10/10]
東北電力の女川原発2号機、原子炉起動 - 東日本大震災後で初の再稼働
[24/10/09]
ペロブスカイト太陽電池、全自動で製造 - 効率10倍、バラつき3割減
[24/10/09]
データセンターの拡大、変電所新設に適地誘導 - 電力会社、各地で対応
[24/10/09]
「量子もつれ」で空っぽの空間からエネルギーを抽出→瞬間移動→後で使えるよう保存に成功 - 米研究者
[24/10/04]
中国の慕帆動力、独自開発の水素ガスタービンで「ゼロカーボン発電」
[24/10/04]
環境負荷をかけない、画期的な高純度リチウム抽出方法を考案
[24/10/04]
シリコン系負極材料の中国ベンチャー、年内に1,000トン規模の生産ラインを建設 - 全固体電池向け製品も開発中
[24/10/04]
太陽光パネル、大量廃棄時代 - 福島県がリサイクル一貫体制を構築
[24/10/03]
自動車メーカー各社のバッテリー確保に国の補助金認定、目標は年間150GWhの生産能力
[24/10/02]
リチウム電池の負極材が価格暴落、薄利多売では稼げない - 中国企業は海外進出を加速
[24/10/02]
オムロン、初期費用ゼロの太陽光発電 - 電気代も安く
[24/10/02]
AIで急増する米国の電力需要、原発活用の高い壁
[24/09/30]
サンワサプライ、ハンドルで持ち運べる大型モバイルバッテリー「BTL-RDC36」オフィスのどこでも充電
[24/09/29]
極低温水素電気推進システムを開発する10億円規模の研究プログラム、ネット・ゼロ航空を目指す
[24/09/28]
日本グリーン電力開発ら、規格外ココナッツオイルから100%バイオマス由来SAF
[24/09/28]
バッテリーの新しいリサイクル方法、金属回収率98%を達成 - 米ライス大
[24/09/28]
米SES AI、中国のEV安全性規格試験に合格 - 100Ahリチウム金属セル
[24/09/28]
米Microvast、リン酸鉄リチウム電池のエネルギー貯蔵ソリューション「ME6」
[24/09/28]
太陽光発電パネルとBluetooth LEを搭載したコイン電池型モジュール
[24/09/27]
使用済み核燃料、青森県むつ市の中間貯蔵施設に初搬入 - 柏崎刈羽原発から専用船で輸送
[24/09/27]
台湾など、データセンター開発を制限 - 生成AIで電力不足
[24/09/26]
シャープ、狭小住宅でも置きやすいコンパクト大容量蓄電池
[24/09/25]
ノースボルト、国内で1,600人削減 - 電池増産計画を撤回
[24/09/24]
★ 核燃料のメルトダウンに備える、3,000Kにおける酸化プルトニウムの構造を解明
[24/09/24]
核融合発電とは?優位性や安全性などの基礎を解説
[24/09/23]
商用向け低濃縮ウラン燃料ペレットを初生産、原子炉運用コストを削減可能 - 米Westinghouse
[24/09/23]
蓄熱に塩を活用、2種類の塩を組み合わせてクリーンエネルギーを熱として貯蔵
[24/09/23]
100%水素を使用する新型燃料電池、60%の電気変換効率を達成 - 米Bloom Energy
[24/09/23]
パナソニック、和歌山工場で最新型車載用円筒形リチウムイオン電池「4680」量産準備完了
[24/09/21]
マイクロソフト、スリーマイル島原発の電力独占購入 - AI需要対策
[24/09/21]
27%の効率を超える両面ペロブスカイト太陽電池の構造
[24/09/21]
太陽光と水から水素を製造する高効率光触媒
[24/09/21]
柔軟性のある電子部品を実用化、伸縮できるリチウムイオン電池
[24/09/21]
トカマク炉内部の核融合を3Dで視覚化するシステム
[24/09/21]
EcoFlow、小さくても300W出力のポータブル電源RIVER 3
[24/09/21]
トヨタ、次世代電池パフォーマンス版と全固体電池の開発・生産計画に経産省から「蓄電池に係る供給確保計画」認定
[24/09/21]
日産、新構造車載用蓄電池を2028年度に軽EVから搭載 - 経済産業省の「蓄電池に係る供給確保計画」として認定
[24/09/21]
スバルとパナソニックエナジー、群馬県大泉町のリチウムイオン電池工場新設計画に向けて本格的準備
[24/09/21]
村田製作所、再エネルギー化の目標時期を前倒し - 2035年度に100%
[24/09/21]
日本のエネルギー政策は周回遅れ、総裁候補に名案なし
[24/09/17]
ポリマーを使って完全にリサイクル可能な全固体電池
[24/09/16]
MIT、アルミニウムと海水とカフェインから水素燃料を生成する手法
[24/09/16]
高効率の全固体ナトリウム空気電池、酸素透過膜なしでも作動 - 韓国POSTECH
[24/09/16]
大規模波力発電装置、ハワイの米海軍試験場に設置
[24/09/16]
軽量で曲げられる次世代ペロブスカイト太陽電池、量産化へ導入補助案 - 主原料のヨウ素は日本が資源大国
[24/09/15]
中間貯蔵、操業開始は10月末 - 青森むつ、9月末から延期
[24/09/12]
関西電力、核燃料の搬出計画見直し - 年度内に示せなければ原発3基を停止
[24/09/06]
Meta、米国のデータセンターの電力供給のため地熱エネルギー契約を締結
[24/09/04]
脱炭素化でアンモニアに脚光、水素の輸送・貯蔵手段 - 海外で製造、日本へ
[24/09/02]
100度の高温と450回の充電サイクルに対応するリチウム金属バッテリー
[24/09/01]
高エネルギー密度でコバルトおよびニッケルフリーの電池材料、リチウムイオン電池の低コスト化に寄与 - 横浜国立大学ら
[24/09/01]
洋上風力発電所にその場で電力を利用、オフショア充電ステーション - Parkwind
[24/09/01]
EVや電動航空機を高性能化するリチウム金属電池に関する研究
[24/09/01]
自己放電を抑制することで、長期運転が可能なフローレス亜鉛臭素電池
[24/09/01]
電気ウナギから着想を得て、自己修復するゼリー電池 - ケンブリッジ大学
[24/09/01]
中国のグリーンアンモニア合成、フレキシブルな製造設備でコストを大幅削減
[24/09/01]
世界の太陽電池出荷量、上位5社に変動 - 中国企業の生産過剰や価格競争が激化
[24/09/01]
パナソニック、電気代節約のエコキュート - 発電量の多い昼に沸き上げ
[24/09/01]
ドイツのシーメンスの配電システム、長崎の亀山電機が製造受注 - 国内初
[24/08/26]
高効率n型熱電変換材料、身の回りの熱を効率よく電気に変換 - 宮崎大学
[24/08/25]
パナソニック、太陽光を最大活用する「おひさまエコキュート」日射量予報で効率アップ
[24/08/25]
ポンプメーカーが作った、普段使いのポータブル電源 - バッテリーと発電機の技術を融合
[24/08/25]
台湾、電力不足を理由に北部の大規模データセンターの認可を停止
[24/08/25]
太陽光ケーブルの相次ぐ盗難、このままでは再生可能エネルギー普及への悪影響
[24/08/25]
IHI、世界初の商用アンモニア燃料船「魁」竣工 - 日本初のLNG燃料船を改修
[24/08/24]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type