nami::webclip
IT::エネルギー
スマートテックが民事再生法、負債額49億8,000万円 - 卒FIT高額買取で注目、電力市場の高騰で採算悪化
[24/12/14]
Anker、コンパクトなポータブル電源「Solix C300 DC」が超便利
[24/12/12]
国際熱核融合実験炉、稼働に向けて真空容器セクターの組み立てを再開
[24/12/08]
再稼働の島根原発2号機が「臨界」に到達、営業運転は来年1月上旬からの見通し
[24/12/08]
ヒートポンプの経済波及効果、9兆8,400億円 - 導入コストの2倍を見込める理由
[24/12/08]
数千年間デバイスに電力を供給できる「炭素14ダイヤモンド電池」
[24/12/08]
プレハブ式のEV用充電器固定台、アイデアマンの工務店社長が特許を取得
[24/12/08]
ホンダ、全固体電池パイロット工場を見学 - 開発の最前線で感じた量産までの距離感
[24/12/08]
英オックスフォード大学、マイクロスケールのソフトハイドロゲルリチウムイオン電池
[24/12/08]
車載用廃リチウムイオンバッテリーのリサイクルシステム、純度99.5%以上の炭酸リチウムを継続回収 - 川崎重工と中国海螺創業
[24/12/08]
パナソニック、新HEMSコントローラ - 太陽光発電をもっと効率的に使い電気代を節約
[24/12/08]
Meta、原子力発電所の開発パートナーを募集 - 2030年代初頭の稼働を目指す
[24/12/07]
Metaも原子力発電への取り組み - マイクロソフト、グーグル、アマゾンに続き
[24/12/05]
次世代型太陽電池セル、銀ドーピングでより強力にする研究
[24/12/04]
住宅省エネキャンペーン、2025年も実施 - 補正予算案に補助制度を計上
[24/12/04]
マクセル、産業用の全固体電池モジュール - 寿命10年、バックアップ用電源に最適
[24/12/04]
水素ステーション向け90MPa級超高圧液体水素昇圧ポンプ、累計1,200時間の運転を達成 - 三菱重工業
[24/11/30]
DJIからポータブル電源用の拡張バッテリー、5台接続で最大11kWh
[24/11/30]
使用済みリチウムイオンバッテリーの性能を元に戻すリサイクル技術
[24/11/28]
超薄膜無機太陽電池が最高変換効率を記録、単純な溶液プロセスと表面処理で作製可能
[24/11/28]
レーザー駆動核融合の研究施設を着工、米コロラド州立大学
[24/11/28]
布を発電機に変える新しい絹糸
[24/11/28]
200万世帯超をまかなう2GWの地熱発電プロジェクト、米内務省が承認
[24/11/28]
中国、水素ドローンの長時間航続に挑戦 - 固体水素駆動システムで世界初飛行
[24/11/28]
半固体電池のポータブル電源、ダブソンDBS1400 Proを徹底検証
[24/11/27]
核融合ベンチャーの動向、実現に向けた多様なアプローチ
[24/11/26]
ADEKAとうるたま、軽量リチウムー硫黄二次電池を試作 - 次世代二次電池向け正極材、樹脂箔を採用
[24/11/25]
中国のLongi、効率27.3%のシリコン太陽電池
[24/11/25]
スペリオル湖の地下1,500mに、膨大な天然の水素源がある可能性 - 米ネブラスカ大学リンカーン校
[24/11/25]
EcoFlow、ワイヤレスで容量拡張できる小型ポータブル電源「RIVER 3」
[24/11/25]
リチウムイオンバッテリーの発火、2分前に音で検知するシステム
[24/11/24]
2,000時間の連続運転後も効率の95%を維持、高効率ペロブスカイト太陽電池 - 香港城市大学とアメリカ国立再生可能エネルギー研究所
[24/11/23]
注目のペロブスカイト太陽電池、シリコンと組み合わせ変換効率アップ - 中国の益恒光伏
[24/11/23]
中国、固体電池技術の開発に進展 - 電解質膜なしの半固体電池、2026年にEV搭載し検証
[24/11/23]
さまざまな動きを電力に変換する薄型フィルム、靴や走行中のタイヤを電源に
[24/11/23]
構造デザインで磁性材料の横型熱電変換性能を向上させる手法、NIMSと東大
[24/11/23]
核融合炉にボロンを「食卓塩のように振りかけて」出力損失を止める研究
[24/11/23]
カナデビア、厚さ3mmでエネルギー密度200Wh/L以上の全固体リチウムイオン電池
[24/11/23]
室内の空気を浄化してスマホなどの電子機器に給電、人工発電植物
[24/11/23]
スーパーコンピュータ、発熱で進化失速 - 防災・医療に痛手、電力も壁
[24/11/22]
経済産業省、太陽光発電12社に交付金停止 - 盛土規制法違反の初案件も
[24/11/22]
ホンダ、初の全固体電池 - 搭載時に航続距離2倍、コスト25%低減
[24/11/22]
タンデム型太陽電池のトップセル材料として適した光吸収層、光電変換効率を向上 - 産業技術総合研究所
[24/11/20]
充電5分で300km走行可能、100%シリコンコンポジットアノードを搭載したバッテリー
[24/11/20]
ワインを利用してリチウムイオン電池の性能を高める研究
[24/11/20]
ニュージーランドのOpenStar、核融合炉の中核となる浮遊電磁石「Junior」
[24/11/20]
固体リチウムイオン電池における高イオン伝導率を記録する、ユニークな分子結晶を合成
[24/11/20]
中国の大正微納、薄くて軽いペロブスカイト太陽電池に注力 - 業界初の屋外実証プロジェクトも進行中
[24/11/20]
BLUETTI、超長寿命ポータブル電源「BLUETTI Elite 200 V2」17年間使い続けられる
[24/11/20]
ベルエナジーと清水建設、最大50kWのV2L活用を実演 - 建築現場でEVが活躍する時代
[24/11/18]
トランプ復権で広がる、日本の防衛・エネルギースタートアップの役割
[24/11/18]
ドコモや長総大、1,200V級の太陽光発電システムで基地局へ給電する技術の開発で連携
[24/11/18]
東芝、長寿命な次世代リチウムイオン電池 - バス廃車まで電池交換なし
[24/11/18]
Jackery、ポータブル電源をより安全な新基準に
[24/11/18]
古民家をフルリノベーション、EcoFlow家庭用蓄電池を導入し家の全電力をまかないたい
[24/11/18]
安い電気を買いだめするという発想、ポータブル電源は「家庭用蓄電システム」の夢を見るか?
[24/11/18]
中国の金属大手、南米のリチウム開発から突如撤退 - 青山控股集団、新エネルギー事業の前途に暗雲
[24/11/12]
中国の新型エネルギー貯蔵、電力供給確保や新エネルギー消化で役割発揮
[24/11/10]
衣服に印刷して電力を供給できる超薄型軽量キャパシタ
[24/11/09]
重力で空気中の水を収集、電力不要の冷却システム
[24/11/09]
LFP電池と同等の体積エネルギー密度を持ち、超急速充電と長寿命性能を両立したNTO負極電池 - 東芝
[24/11/09]
回復剤の注入により、使用済みリチウムイオン二次電池の容量を回復 - 豊田中央研究所とトヨタ
[24/11/09]
1.5MWのナトリウム硫黄電池システムが試験運転、オーストラリアで最大規模
[24/11/09]
電子廃棄物を急速加熱でリサイクルする手法、金属純度95%収率85%を達成
[24/11/09]
中国の天津市、初の海洋石油・ガス設備生産「スマート工場」全面稼働
[24/11/09]
JVCケンウッド、横浜市消防局コラボのポータブル電源
[24/11/09]
0.9V以下の低電圧で水から水素を製造する手法、光触媒と電解反応を組み合わせ - 産総研
[24/11/09]
メルセデス、急速充電施設の設置・運営を行なう新会社「メルセデス・ベンツ・ハイパワー・チャージング日本合同会社」設立
[24/11/06]
ホンダと旭化成、協業に向けて合弁会社化のための株主間契約締結 - カナダでのリチウムイオン電池用セパレータ生産
[24/11/06]
アメリカ国防総省、可搬型マイクロ炉プロジェクト「ペレ計画」に着工
[24/11/06]
高エネルギー密度で長寿命の火星向け電池、火星の大気を放電時の燃料として活用
[24/11/06]
グラフェンを使って、微小な水流を用いた発電の最適条件を解明 - 環境発電システムの実現へ、東北大学ら
[24/11/06]
アマゾン、原子力発電所直結のデータセンターによる使用容量拡大を規制当局が拒否
[24/11/06]
中国CATL、インドネシアに合弁設立 - 電池セル工場へ約1,800億円を投資
[24/11/05]
電気代節約する市場連動型ポータブル電源、電気が安い間に充電
[24/11/05]
産総研、発電型のバイオ炭生産技術を確立
[24/11/04]
米LiquidPiston、米陸軍向けに10kW小型発電機のテスト
[24/11/04]
ナノスケールで水生成の瞬間をリアルタイムで初めて観察、パラジウムを触媒に水素原子と酸素原子が結合
[24/11/03]
超大型ばら積み貨物船での原子力利用に関して調査、運用コストや脱炭素化に利点 - ULC-Energy
[24/11/03]
水素で動く地面効果翼機、燃料効率はボートや航空機の10倍
[24/11/03]
核融合研究を前進する、室温での水素同位体分離法への糸口
[24/11/03]
アクア電池の負極材料、長寿命化や高効率化に寄与 - 早稲田大学
[24/11/03]
世界初、完全自律型ロボットで核融合施設の内部を点検 - 35日間にわたる試験に成功
[24/11/03]
1万回以上の充電サイクルに耐える、ニオブベースバッテリー「XN50」
[24/11/03]
カリウム金属電池で課題となる、デンドライト形成を防止する手法を考案
[24/11/03]
ペロブスカイト太陽電池に使われる、低コスト材料の性能低下の原因を解明 - 筑波大
[24/11/03]
金属微粒子の表面構造を制御、最大で約5倍の水素製造触媒活性を実現 - 東北大
[24/11/03]
中国の火力・風力発電の設備点検、壁面走行ロボットが代行 - 作業効率150倍向上、検出精度は95%
[24/11/03]
EVの未来の鍵、全固体電池 - 福岡のデジタル企業がいち早く開発できた理由
[24/11/01]
データセンターの電力需要がさらに増加中、ビッグテック各社は原子力に突き進む
[24/10/31]
海水を電解質に利用、連続的に再利用できるエネルギーハーベスター
[24/10/30]
テスラの家庭用蓄電池、Powerwall - ヤマダデンキで発売、全国規模の家電量販店では初
[24/10/30]
電気料金に東西格差、東京電力と東北電力が2割高 - 火力依存
[24/10/30]
NIMS、新しい材料を用いた熱電モジュールの高性能化に成功
[24/10/28]
人間のリアルアバターとなってボクシングするヒューマノイドロボット
[24/10/28]
折り曲げても半分に切断しても動き続けるリチウム硫黄電池、より安全で安定したサイクル寿命の新しい電池設計
[24/10/28]
ガラス上で稼働、美観を損ねない透明な太陽電池 - 接続部や配線の問題を克服
[24/10/28]
中国のレドックスフロー電池への投資ブーム、昨年から一転し今年は冷え込む
[24/10/28]
中国CATL、炭酸リチウム暴落で売上高12.5%減 - 純利益は約2,800億円増加、2024年7-9月期
[24/10/28]
USスチール、過酷な環境に挑む炭素圧延被覆平鋼材「ZMAG」太陽光発電や自動車分野で耐久性を強化
[24/10/26]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type