nami::webclip
IT::エネルギー
欧州エネルギー不足で需要拡大する中国太陽光パネルメーカー、潜む死角
[22/10/29]
微細ガラスフィルターを用いた小型環境発電機、理研など研究グループ
[22/10/25]
リチウムイオン電池内のイオン運動を初測定、高エネルギー加速器研究機構など研究グループ
[22/10/25]
ヒュンダイ、必要な電力をEVから得るV2L対応ホテルを期間限定オープン - 英国エセックスで
[22/10/25]
★ 電気代、来春2,000-3,000円の上昇を想定 - 西村経産相が発言
[22/10/23]
赤外線で電力を送る、30m級のワイヤレス電力伝送システム
[22/10/22]
Nature、HEMS「Nature Remo E」がスマート分電盤に対応 - 電力をブレーカーごとに管理
[22/10/22]
中国CATL、米国最大規模の太陽光発電・蓄電プロジェクトに電池供給へ
[22/10/22]
CERN、LHCをより強力な粒子加速器でアップグレード - より多くの陽子を高輝度で衝突させる
[22/10/17]
ミリ波でのワイヤレス電力伝送に成功 - ソフトバンク、京大、KIT
[22/10/17]
EV充電インフラ整備でつなぐグリーンロード、プラゴと自治体が新たな観光人流の創出に挑む
[22/10/15]
水電解装置用電極の製造でイリジウム量を10分の1に、独自の積層触媒構造 - 東芝
[22/10/15]
太陽を追尾せずに光を効率的に集められる、太陽電池向け集光デバイス - 入射光を集中させて3倍の明るさに
[22/10/10]
リンナイとトヨタ、調理時にCO2を排出しない水素調理の共同開発開始
[22/10/10]
ドライ方式水素ガスタービンで窒素酸化物の排出量を大幅に削減、川崎重工
[22/10/08]
洋上風力発電を革新する - ノルウェーのスタートアップ、ヨットのように海上に浮かぶ2重反転型風力タービン
[22/10/08]
世界で初めて、リチウムイオン二次電池が充電できる有機熱電素子 - 産総研
[22/10/08]
太陽光のみの完全オフグリッド「スマートトレーラー」で生活 - 実体験でみえた宿泊や福利厚生の可能性
[22/10/08]
デンヨー、クボタが開発を進める産業用水素エンジンを搭載した「水素専焼発電機」の開発に着手
[22/10/02]
高速充電可能で高エネルギー密度のリチウムイオン電池用カソードを製造する付加製造技術
[22/10/02]
東芝、透過型亜酸化銅太陽電池で発電効率9.5%を達成 - セルサイズを10x3mmに拡大、40mm角品も試作
[22/10/02]
東芝、電気自動車の長距離走行を可能にする高効率な太陽電池
[22/10/02]
燃料電池の経年劣化を回復させるだけでなく、初期性能をも向上させる単純な方法
[22/10/01]
レアアース材料を必要としない風力発電タービン、メンテナンスコストを大幅に削減
[22/10/01]
1.3メガジュールのエネルギー発生、核融合点火の可能性を確認
[22/09/26]
波の真の力を取り出す波力発電システム、Waveline Magnet - プロトタイプのテストを完了
[22/09/24]
メルセデス、100MW規模の風力発電設備を建設 - ドイツのテストコースに
[22/09/23]
中国、クリーンエネルギー研究で世界をリード - 英ネイチャー誌
[22/09/23]
NIMS、効率20%/千時間以上の連続発電を実現する太陽電池
[22/09/21]
欧州共同研究機関が核融合原型炉「DEMO」建設に向け前進
[22/09/20]
六フッ化リン酸リチウムの計画生産能力、大幅な過剰に
[22/09/19]
中国、リチウム電池の全産業チェーン配置を加速
[22/09/19]
電力不足にデータ分析とクラウドで挑む、大阪ガスが取り組む「仮想発電所」
[22/09/19]
使い捨て電子機器を可能に、水で駆動するペーパーバッテリー
[22/09/19]
藻類を活用、CO2を吸収しながら発電するバイオパネル - 遮熱による温度調節機能も
[22/09/19]
印刷によるシリコンゲルマニウム半導体の作製に成功、高効率多接合太陽電池の低コスト化に寄与
[22/09/19]
中国洋上風力発電、2021年設備容量26.38ギガワット - 英国抜いて世界一に
[22/09/19]
アップル、アメリカ向けに電力網の制約に配慮した充電機能 - 今年後半のiOS 16アップデートで
[22/09/18]
NEC、データセンター新設 - 神奈川と神戸に、100%再生可能エネルギーで
[22/09/17]
放射性中性子を排出しないクリーンな核融合、コンパクトで高効率な水素ボロン核融合炉を計画
[22/09/17]
中国、仮想発電所 (VPP) に新商機 - 分散リソースを束ねて脱炭素のけん引役に
[22/09/17]
政府、2023年春にも核融合戦略 - 有識者会議を設置
[22/09/15]
魚に優しい小型水力発電システム、MIT卒業生の姉弟が開発
[22/09/13]
地中ケーブル378m盗難、飯能の太陽光発電所 - 復旧に半年、費用は3,000万円
[22/09/11]
燃料電池の高寿命化とコスト削減の両立、電極触媒の白金量を80%削減
[22/09/10]
水素ガスタービン、開発遅れた中国でメーカーが急成長 - 脱炭素が追い風に
[22/09/10]
EcoFlow、電気を自給自足するオフグリットハウス「EcoFlow House」再エネルギーのみを使用
[22/09/06]
都内新築住宅に太陽光パネルの義務化、住宅メーカーに配慮か - 今週にも基本方針
[22/09/05]
ディーキン大学、水素燃料を安価で安全に運搬できる新技術を発表
[22/09/04]
大手全10社の電気料金が上限到達、現在の制度開始以降で初 - 経産相、料金のあり方検討
[22/08/31]
ヤシの木のようなしなやかさ、新コンセプトの風力タービン
[22/08/29]
太陽光で発電する窓ガラス、可視光の透過率が50%に到達
[22/08/29]
中国CATL、2022年1-6月期純利益82%増の約1,600億円 - 搭載量で5年連続首位
[22/08/28]
脱リチウムで台頭、中国ナトリウムイオン電池に資金流入 - 関連企業が急成長
[22/08/28]
シャープ、亜鉛を使った低コストな大容量蓄電池の実現へ
[22/08/27]
酸素タンクによって耐水性を有するバイオ発電パッチ、水中で10倍以上長く発電 - 東北大学
[22/08/27]
室温で実用性を発揮する、Liイオン電池用高分子固体電解質を合成 - 東北大
[22/08/27]
富士経済、リチウムイオン二次電池材料の世界市場を調査 - 2025年に12兆円を超えると予測
[22/08/27]
横浜市泉区で爆発音、送電線と樹木で漏電発生か - 停電などの影響はなし
[22/08/21]
アト秒の時間分解X線分光法による、有機薄膜太陽電池の光電変換初期過程を観測
[22/08/21]
色素増感型光触媒の太陽光エネルギー変換効率が、緑色植物の光合成並みに向上 - 東工大
[22/08/21]
TEPCO、屋根のリフォーム時に太陽光発電を初期0円で導入できるセット
[22/08/21]
Anker、約6倍長寿命で持ち運びやすい大容量ポータブル電源
[22/08/20]
耐寒性、耐熱性に優れた高エネルギー密度リチウムイオン蓄電池
[22/08/18]
イリノイ大の学生チームがEV向けのソーラー充電ステーションを製作
[22/08/18]
79%が節電に協力的、目的は8割弱が電気代の抑制 - デマンドレスポンスの認知度は低い
[22/08/13]
三菱自動車とMIRAI-LABO、使用済みバッテリを活用した自律型ソーラー街路灯の開発検討
[22/08/13]
水に濡らすと電気が通る、紙電池 - 2滴で1時間持続、スイスの研究機関が開発
[22/08/12]
東京ガスと東北電力が出資した新電力、11月末でサービス終了
[22/08/12]
ペロブスカイト/シリコンのタンデム型太陽電池が効率30%の壁を破り、世界記録を樹立
[22/08/12]
EVバッテリーのカスケード利用に注力 - 中国新興企業、2021年は約4万トン回収
[22/08/12]
世界初、宇宙での全固体リチウムイオン電池の充放電機能を確認 - JAXAと日立造船
[22/08/08]
有機薄膜太陽電池の実用化技術、大面積印刷製造での課題を克服する新規高分子材料の開発
[22/08/08]
CIS系太陽電池材料を用いて、高効率な水分解水素生成に成功 - 界面改質手法を開発、産総研と甲南大
[22/08/08]
バクテリアのエネルギーで数週間稼働するバイオ電池を開発
[22/08/06]
MITが湯沸かしを再発明 - 微細構造で効率化、産業用ボイラーや発電等の省エネ期待
[22/07/30]
米国防総省、2024年までに輸送可能な原子炉の実用化を目指す
[22/07/30]
EcoFlowの電源システムで、e-bikeや趣味のための秘密基地を作りたい
[22/07/30]
マクセル、エネルギー密度約2倍のセラミックパッケージ型全固体電池を開発
[22/07/27]
地下から無尽蔵のエネルギーを得る - MIT、強力マイクロ波を使って大深度地熱井を掘削
[22/07/26]
EV充電ネットワークの米大手が、太陽光発電を導入するプロジェクトを始動
[22/07/25]
10分間で98%以上充電できる、シリコン負極を用いたEV用リチウムイオン電池
[22/07/21]
シアトル発スタートアップのZap Energy、ガレージに置けるコンパクトな核融合炉「FuZE-Q」
[22/07/21]
全固体電池開発のEnpower、約28億円調達 - ソフトバンクや東工大とも共同研究
[22/07/21]
中国が建設支援した太陽光発電所、中央アフリカの電力不足を緩和
[22/07/18]
3Dプリント技術で新素材を作製し、ナトリウムイオン電池最高性能を達成 - 東北大学ら
[22/07/18]
2つの膜を使う新設計のレドックスフロー電池、低コストかつ長期的なエネルギー貯蔵に期待
[22/07/18]
アリババとJDドットコム、国有電力大手のプロジェクトを落札 - 脱炭素で競争加速
[22/07/17]
高温空気中で安定した性能を示す熱電変換材料を発見、実用的な酸化物熱電材料 - 北大と産総研
[22/07/17]
東大、変換効率26.2%のペロブスカイト/CIGSタンデム太陽電池を作製 - 電動航空機やEV、ドローンなどでの実用化に寄与
[22/07/15]
可視光の80%を通す透明に近い太陽電池を開発、1cm2の太陽電池で420pWの発電に成功 - 東北大
[22/07/15]
充電中に二酸化炭素を吸収するスーパーキャパシタを開発
[22/07/12]
中国初、メガワット級の水素エネルギー実証ステーションが稼働 - 安徽省
[22/07/12]
白熱電球はLED電球の7倍、電気を消費
[22/07/11]
窓から入る熱は家全体の74%、カーテンで直射日光を遮ると5%の節電に
[22/07/11]
世界初の核融合発電試験プラントを建設、2024年に発電試験を開始 - 京都フュージョニアリング
[22/07/10]
積み木のようにキューブを接続するだけで、拡張可能なエネルギーキューブ「PBX-200」
[22/07/10]
太陽光水分解によるグリーン水素製造システムを開発、太陽光-水素変換効率13.9% - 新潟大と産総研
[22/07/10]
中国CATL、ナトリウムイオン電池量産化の2023年実現に向けた取り組みを推進
[22/07/10]
パナソニック、廃熱有効活用しCO2削減へ - 分散型エネルギー事業に本格参入
[22/07/03]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type