nami::webclip
IT::エネルギー
KENWOOD、車載用バッテリーを再生利用したポータブル電源
[24/02/21]
太陽電池を内蔵した窓ガラス設置、1週間かかった交換作業が40分 - 大成建設が工法開発
[24/02/20]
光をエネルギーに変換して利用できる新しい酵母菌株、ロドプシン遺伝子を単細胞酵母に移植
[24/02/18]
リチウム金属負極を用いた全固体電池を作製、-25-120℃での動作を実証 - 新しい焼結機構を活用、九州大学
[24/02/18]
鳥の送電線衝突を低減する、ダイバータ自動設置システム
[24/02/18]
ホウ化水素シートから低電位で水素を放出する手法を、水素貯蔵/放出材料としての応用に期待 - 東京工業大ら
[24/02/18]
リチウムイオン電池用接着剤の国産化進める中国企業、改良型製品でコストを大幅削減
[24/02/18]
シャープ、軽量コンパクトなEV用コンバータ - V2Hシステム「Eeeコネクト」でEVと太陽光と蓄電池を一括制御可能
[24/02/17]
茨城県筑西、農作物育てる太陽光発電所 - 虎ノ門ヒルズ森タワーに電力供給
[24/02/15]
山で進む巨大太陽光発電施設の建設、災害リスクや景観悪化を不安視する住民 - 福島市が「ノーモア メガソーラー宣言」
[24/02/13]
爆発するリチウムイオン電池を見抜く検査装置、神戸大
[24/02/11]
高エネルギー密度、長寿命、実用的なコバルトフリーのニッケル系電池材料 - 横浜国立大学ら
[24/02/11]
捨てた再エネルギー電気、45万世帯分 - 出力制御が急増
[24/02/10]
米国の核融合実験、約2倍のエネルギー出力 - しかし実用化はまだ先
[24/02/08]
ノルウェーのAker Solutions、新しい海中送電システム
[24/02/08]
MIT、磁場からエネルギーを得る電池不要のセンサー
[24/02/08]
風と雨から電気を作る人工植物、パワープラント
[24/02/07]
高い光電変換効率を高温化でも長時間維持するペロブスカイト太陽電池、NIMS
[24/02/07]
水中で長時間駆動する超薄型有機太陽電池、理化学研究所
[24/02/07]
リチウムイオン二次電池、健全性を非破壊で診断する技術 - 豊田中央研究所
[24/02/07]
日産サクラ、家の蓄電池にするとどれだけ電気を使える?試行錯誤の日々
[24/02/07]
NEC、我孫子事業場の太陽光発電で余剰電力の本社ビルへの自己託送を開始 - 発電量と電力消費量の高精度な予測を可能とする独自AIを活用
[24/02/06]
日産、EVを活用したエネルギーマネジメントサービス「ニッサンエナジーシェア」
[24/02/06]
トヨタ、千代田化工建設と大規模水電解システムの共同開発 - 世界最小レベルで水素の製造効率が高いシステム開発を目指す
[24/02/06]
ゴミ焼却炉、新世代レンガの断熱能力 - エネルギーを98%も無駄にしていた
[24/02/06]
674基のタービン群で3.5GWを超える電力を発電、アメリカ最大の風力発電プロジェクト
[24/02/05]
3Dプリンタ技術を用いたチタン製の水電解電極、高電流密度条件下でも高効率で水素製造が可能 - 横浜国大と三菱マテリアル
[24/02/03]
高密度で低コストのバナジウムフロー電池
[24/02/03]
オランダ、太陽光発電舗装で再生可能エネルギー
[24/02/03]
低分子系添加物により、ペロブスカイト太陽電池の課題である耐久性を向上させる研究
[24/02/03]
リコー、屋外におけるペロブスカイト太陽電池の実証実験
[24/02/03]
中国CATLとBYD、車載電池で価格競争 - 大幅なコスト削減推進、1Wh当たり6円の時代
[24/02/03]
核融合発電「原型炉」開発着手、量研機構が主体
[24/02/01]
COP28で産油国が議長に「化石燃料との決別」が宣言された交渉の舞台裏
[24/01/30]
グリーンな水素製造のための触媒を求めて - MIT、機械学習で材料表面の原子構造を予測する手法
[24/01/30]
ハーバード大、充電サイクル6,000回と充電時間10分を実現する全固体リチウム金属電池
[24/01/30]
中国BYD、スペインのグレナジーに蓄電システムを提供 - チリの世界最大級メガソーラー向け
[24/01/29]
テスラ、4680電池の生産能力を拡大 - 中国から電池正極コイルを輸入
[24/01/29]
国内データセンター内のAI向け電力、2027年には2024年の1.5倍
[24/01/28]
高温の液体スズとカーボンブロックで再生可能エネルギーを効率的に貯蔵、サーマルバッテリーシステム
[24/01/24]
水電解触媒として有望な酸化マンガンの安定性を高める仕組みを特定、理研
[24/01/24]
J-PARCのメインリング加速器、当初目標を超えるビームパワー760kWを達成 - 高エネルギー加速器研究機構ら
[24/01/24]
風力タービンよりも高効率、振動を使ってエネルギーを得る「Wind Panel」
[24/01/24]
燃料不要のAIスマート電磁発電機、AISEG
[24/01/24]
核融合炉向けの低周波数ジャイロトロンシステム、3秒間の1MW級での出力を達成 - 京都フュージョニアリングら
[24/01/24]
大気中から回収したCO2で高純度ガスを製造するシステム、持続可能な航空燃料の生産に使用
[24/01/24]
デンソー、V2H充放電器の次期モデル - パワーユニットとプラグホルダのセパレート化や約63%小型軽量化
[24/01/24]
AIには原子力が必要 - OpenAIのサム・アルトマン、ダボス会議で提言
[24/01/23]
動く蓄電池として日産サクラを買った、電気を買わない生活は叶う?
[24/01/22]
マイクロソフト、全固体電池の新素材を発見 - AIを使い、従来は2年かかっていた研究を2週間に短縮
[24/01/22]
震災で意識高まる、家庭内蓄電 - 太陽光の卒FITにポータブルバッテリーメーカーが注目する理由
[24/01/20]
リサイクルに対応する風力発電用タービンブレード、新素材Elium樹脂を採用
[24/01/15]
スウェーデン企業の波力エネルギー技術パイロットプログラム、仏エネルギー大手が参加 - 脱炭素化ソリューションとしての評価を担当
[24/01/14]
災害で停電しても基地局にEV、ドコモなどが実験
[24/01/14]
EcoFlow、大容量ポータブル電源「DELTA Pro Ultra」セットで143万円
[24/01/14]
核燃料ウランの原料として海水を利用
[24/01/14]
三井不動産と竹中工務店、地上18階の木造オフィスビル着工 - ペロブスカイト太陽電池の実証実験も
[24/01/14]
硬貨サイズで50年動く超小型原子力電池、中国企業
[24/01/11]
トポロジカル磁性体の磁気熱電効果を用いて起電力を生成 - 創&省エネルギー化の取り組みに寄与 - 東北大学ら
[24/01/10]
世界初の第4世代原子炉の実証機「HTR-PM」中国で商用運転
[24/01/10]
デバイス化が容易なハーフメタルの熱電性能を4倍向上させる方法、東北大学と中国清華大学
[24/01/10]
マイクロソフト、AI活用でリチウム含有率を削減した新バッテリー
[24/01/10]
ギ酸から直接水素を得るサステナブルな水素製造プロセス、高い光触媒効果を持つ二次元超結晶
[24/01/07]
ナトリウムイオン電池のハードカーボン負極材、バイオマス由来で高性能と低コストを実現
[24/01/04]
ペロブスカイト太陽電池の性能と安定性を向上する添加剤分子、岡山大学と中国南方科技大学
[23/12/30]
塩水を使用する二次電池を試験的に設置
[23/12/30]
コールドスプレーにより核融合炉を強化する手法
[23/12/30]
米テスラ、上海で大型蓄電システム「メガパック」を本格的始動
[23/12/30]
天然ガス熱分解技術による水素製造実験、炭素を固体として回収 - IHI
[23/12/29]
行き詰まるソーラー政策、農地転用の可能性は?
[23/12/29]
ホンダなど、データセンターの電力に副生水素を活用 - 自動車向け燃料電池のリユースを想定
[23/12/27]
ビックカメラ、リン酸鉄のポータブル電源と折りたたみソーラーパネル - AVIOT製
[23/12/26]
テスラがついに外部給電に対応、サイバートラックに初めて搭載した「パワーシェア」
[23/12/26]
KDDIのデータセンター「Telehouse」廃熱を地域住宅の暖房に再利用
[23/12/26]
木材由来の環境に優しく安定な有機太陽電池
[23/12/25]
ロールスロイス、宇宙ミッションを想定した超小型原子炉のコンセプトモデル
[23/12/25]
ロケットエンジン技術を応用した「ネガティブエミッション技術」の発電システム
[23/12/24]
★ アメリカの塩湖でリチウム鉱床、EV 3億7,500万台分以上の充電池に相当
[23/12/24]
真空蒸着プロセスに使用できるフラーレン誘導体を用いて、耐久性が高いペロブスカイト太陽電池を作製 - 名古屋大学
[23/12/24]
EVと業務用空調の協調制御で電力ピークカット - 日産、ダイキン、TIS、マツモトプレシジョンら実用化検証開始
[23/12/24]
風力を熱に、住宅暖房・給湯システム - エンジンの現象から着想
[23/12/23]
光電気化学的水分解水素製造に向けて、酸化亜鉛ナノパゴダアレイ光電極 - 豊橋技術科学大学とエジプト石油研究所
[23/12/20]
次世代リチウムイオン電池正極材料の放電電圧低下の原因を解明、NIMSとソフトバンク
[23/12/20]
運用資産84兆円のサウジ政府系ファンド「PIF」中国本土にオフィス開設、新エネルギー分野に焦点
[23/12/20]
NTTと東京電力、新データセンター開設で新会社 - 蓄電所でも協業
[23/12/20]
家が発電ステーションに、EcoFlow DELTA 2 Maxとソーラーパネルで電気を賢く使う
[23/12/18]
中国の家庭用蓄電池メーカー需要冷え込み在庫増加 - 工場操業停止も
[23/12/18]
メタンハイドレート開発のコンセプトに関する評価モデル、東京大と日本メタンハイドレート
[23/12/16]
ノーリツ、水素を燃料にする家庭用給湯器 - CO2排出ゼロ
[23/12/16]
CO2からメタノールを高効率に製造する実証に向け、パイロット設備を新設 - 住友化学
[23/12/16]
ドローン大手DJI、ポータブル電源市場に参入 - ドローンにも素早く電力供給
[23/12/16]
中国、グリーン建築の発展を加速 - 建設業のCO2排出を削減
[23/12/16]
コロナ、新しい省エネ基準に対応したエコキュート - 新しい省エネ基準に対応
[23/12/16]
川崎重工業、液化水素貯蔵タンクの優れた断熱性能を証明 - 2年にわたる実証試験、計画値を上回る性能を発揮
[23/12/16]
ポータブル電源、将来の安心感も考えて選びたい - どうすれば捨てられる?修理はできる?
[23/12/16]
エクイニクス、スウェーデンで風力PPAを締結
[23/12/16]
EVオーナー向け電力プランでポイント「idemitsuでんき」の充電タイムキャンペーン
[23/12/15]
HARUMI FLAG、住宅すぐ近くで水素発電 - 発生した熱で足湯に入れる
[23/12/15]
トラックの排気ガス中の二酸化炭素を液化して貯蔵するシステム、エネルギーとして再利用可能
[23/12/14]
粉末冶金技術を用いた金属支持による固体酸化物形燃料電池、多孔質ステンレス鋼基板上に積層 - 産総研とポーライト
[23/12/14]
<
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type