nami::webclip
IT::エネルギー
ソニー、テレビや冷蔵庫などの電磁波ノイズから電力を生成 - 環境発電用モジュール
[23/09/10]
効率的な亜鉛電池を使い、オンデマンドで水素を製造する技術
[23/09/10]
ドライ方式での水素専焼が可能な、1.8MW級ガスタービンコージェネレーションシステム - 川崎重工
[23/09/10]
グーグル、アイルランドで58MWの太陽光発電PPAを契約
[23/09/10]
スズキ、インドのバイオガス実証事業について3者で合意 - 2025年以降4つのバイオガス生産プラントを設置
[23/09/10]
ハライドペロブスカイト太陽電池技術を使い、水から水素をつくる効率を高める
[23/09/09]
活気づくグリーン水素産業、中国新興が100%国産の水電解装置
[23/09/09]
★ 東大、音で発電する新素子
[23/09/09]
中国の風力発電容量、13年連続で世界一
[23/09/09]
世界最大出力、16MWの洋上風力発電ユニットが中国・福建省で稼働
[23/09/09]
中国のリチウム電池輸出が急拡大、2023年上期の輸出額は58.1%増
[23/09/09]
日よけに、値崩れソーラーパネルはいかが - 自宅でプチ家庭発電してみた
[23/09/08]
工業炉向け、水素酸素バーナー - 燃焼時にCO2が生じない水素ガスが燃料として使用可能、大陽日酸
[23/09/03]
中国、世界最大のフライホイール蓄電施設が建設中 - 送電網の安定化に期待
[23/09/01]
NTTと北見工大、10km以上先の無電源地点へ光ファイバーで電力供給
[23/08/31]
ソーラーパワーで高騰する電気代に対抗
[23/08/31]
アイシン、ヤシ殻からキュポラ向けバイオ燃料 - 2025年自社工場で使用開始予定
[23/08/30]
水を使わずに太陽光発電パネルを清掃する自走式ロボット
[23/08/28]
リチウム金属電池のための自立型固体電解質薄膜
[23/08/28]
パナソニック、エコキュートの市場拡大へ - 後押しするのは2つの住宅トレンド
[23/08/27]
ソフトバンクとEnpower Japan、全固体電池の高エネルギー密度化
[23/08/27]
メタンをグリーン水素や高性能材料に変える、可視光を用いた技術
[23/08/27]
シリーズ最大の高出力モデル発電装置、三菱重工エンジン&ターボチャージャ
[23/08/27]
湿度に応じて機械・電気的エネルギーを発生する「キチン質薄膜」蝶の構造から着想
[23/08/27]
車や建物自体にエネルギーを貯蔵できるようにする、3D構造のカーボン材料 - 東北大学と米ジョンズ・ホプキンス大学
[23/08/27]
白金/炭素ナノマテリアル複合体による水素発生触媒、高価な白金の使用量を大幅に削減 - 理化学研究所
[23/08/26]
安価なエネルギー貯蔵方法となる、環境に優しいプロトン電池
[23/08/26]
ステランティス、カリフォルニア州のリチウム採取プロジェクトに資金提供 - 145億円超
[23/08/26]
フォードとSK Onなど、カナダにEV用バッテリー向け正極材料の新工場 - 投資額は約1,291億円
[23/08/26]
宇宙から月面基地に電力を送る、太陽光発電衛星 - らせん構造の太陽光発電パネルを搭載
[23/08/24]
中国企業、液体電池と同等コストの半固体電池 - 電動二輪車用に量産
[23/08/24]
米ミネソタ州、実証規模の鉄空気電池システムを建設 - 数日分の再生可能エネルギー貯蔵を可能
[23/08/20]
核融合研、核融合炉のマグネット用高温超伝導大電流導体
[23/08/20]
記録的な効率で太陽光から水素を作り出すデバイス
[23/08/16]
安全で高効率なリチウム金属電池の実現につながる可能性がある根本的な発見
[23/08/16]
ビルや道路に電気を溜める、蓄電セメント
[23/08/15]
電力需給の逼迫は日中より夕方 - 太陽光の発電量が急減、供給力確保が難しく
[23/08/12]
ソーラーパネルがヒント、雨滴で発電するシステム
[23/08/10]
GM、Ultiumバッテリー搭載EVの全モデルでV2Hを可能に - Ultium Home対応で
[23/08/10]
薄膜型全固体電池の化学反応の丸ごと可視化、東北大など研究グループ
[23/08/10]
長寿命で安全性高い、レドックスフロー電池 - 中国蓄電メーカー、実用化に向けて挑戦
[23/08/10]
バルミューダ、小型風力発電機の実現へ - 扇風機の技術応用
[23/08/10]
中国CCC認証、対象製品にリチウムイオン電池など追加
[23/08/06]
イギリスのPulser Fusion、クリーンで高出力な核融合推進システムを開発中
[23/08/05]
リチウムイオン電池を長寿命化する技術、シリコン陽極をリチウム金属粒子でコーティング
[23/08/05]
中国の発電設備容量、再生エネルギーが石炭を抜く
[23/08/05]
中国CATL、2023年1-6月は大幅な増収増益 - 純利益は2.5倍の約4,000億円
[23/08/05]
太陽電池市場、供給過剰の懸念 - それでも中国メーカーが増産に強気の理由
[23/08/05]
オーストリアで今世紀最大量となる天然ガスを発見
[23/08/01]
超高圧合成での新規酸水素化物の合成に添加剤を加えることで成功、電池材料などへの応用に期待 - 東工大とQST
[23/07/30]
NEDO、オリエンタルランド本社敷地内道路に太陽光発電パネルを設置
[23/07/27]
オリゴ糖を用いた長寿命レドックスフロー電池
[23/07/23]
積水ハウス、自宅で水素を製造・貯蔵・使用できる電力自給自足住宅の実証実験
[23/07/16]
Nxperia、ボタン電池の寿命を最大10倍延ばせる「バッテリブースターIC」
[23/07/15]
世界最高の伝導率を持つ、固体電解質の超リチウムイオン伝導体 - 東工大など研究グループ
[23/07/14]
高エネルギー密度で長寿命のコバルト/ニッケルフリー電池材料、横浜国立大など
[23/07/14]
中国で太陽電池「シリコン原料」価格暴落の背景 - 背景に供給過剰、最高値から半年で5分の1
[23/07/14]
東芝、革新軽水炉「iBR」の開発に注力 - CPSで原発再稼働も支援
[23/07/13]
全固体電池の特性が飛躍的に向上する、超リチウムイオン伝導体
[23/07/12]
水素燃焼ができる廃熱回収装置内蔵水素バーナ - 東京ガス、TGES、正英製作所
[23/07/09]
世界初の家庭用水素電池、安全な水素貯蔵技術目指す「LAVO」が海外展開加速
[23/07/09]
EV首位を争うテスラとBYD、次の戦場は蓄電システム
[23/07/08]
EENOUR、ガソリンとカセットガス両対応のデュアル燃料発電機
[23/07/08]
いかだのような形の波力発電システム、Waveline Magnet
[23/07/08]
VAIO、安曇野本社・工場で使う全電力を再生エネルギーに
[23/07/08]
潜熱を利用した熱エネルギー貯蔵デバイスの設計を可能にする指針
[23/07/06]
石炭火力発電でアンモニア混焼、事実上の商用化が始まる
[23/07/06]
マッキンゼーも警鐘、クリーンエネルギー用の金属は今後数年で不足
[23/07/06]
外国産のソーラーパネルの危険性、グリーン化の罠
[23/07/04]
ケンブリッジ大、太陽光をエネルギーにクリーンなアルコール燃料を生成する技術
[23/07/02]
太陽光発電の2023年投資、石油開発を超える - 太陽光パネル生産世界独占の中国が欧米を突き放す
[23/07/02]
GM Energy、家庭向け総合電力管理「Ultium Home」V2Hや蓄電池など
[23/07/02]
F1、バイオ燃料を用いた発電所をオーストリアGPで試験運用
[23/07/02]
薄形フレキシブル電池の高容量品、従来品と比較して容量が倍増 - マクセル
[23/07/02]
3種以上の混合ガスから、リアルタイムで濃度測定できる小型センシング技術 - 東芝
[23/07/02]
エネコート、トヨタと車載用ペロブスカイト太陽電池の共同開発を開始
[23/07/02]
東芝、Bluetoothを使った蓄電池の監視を世界で初めて実証
[23/07/02]
中国製の太陽電池モジュールの価格が暴落
[23/06/28]
レアメタルの使用量を10分の1に抑えた、グリーン水素製造のための高性能水電解技術
[23/06/24]
3Dグラフェンを使用して低炭素排出を目指した、電気自動車用リチウム硫黄電池
[23/06/24]
東電PG、停電情報自動配信サービス開始 - 国内一般送配電事業者10社のうち7社分を集約
[23/06/24]
ハンガリーの駆動用バッテリー生産量、間もなく世界2位に - CATLなど中国企業の投資で
[23/06/24]
太陽光発電が世界で急成長、大きな存在感見せる中国企業
[23/06/24]
マツダとパナソニックエナジー、中長期的電池供給に関する協議開始 - 2020年代後半導入予定のバッテリEVへの搭載も視野
[23/06/24]
CFRP電極からなる新しい圧電振動発電デバイス、東北大学とリーズ大学
[23/06/21]
NASA開発の宇宙向け技術を地上に、30年の寿命を実現したサステナブルなバッテリー「Energy Storage Vessel」
[23/06/17]
中国、駆動用電池の生産過剰が深刻に - 新エネルギー車の市場の成長鈍化で拍車か?
[23/06/17]
ファーウェイ、太陽光発電の新戦略 - 普及加速で主力エネルギーに
[23/06/16]
戸田建設、洋上風力発電で大損失 - 裏にライバル会社に逃げた社員
[23/06/15]
ドコモでんき、ポイント還元が最大10%→6%に - 電気料金も改定
[23/06/11]
★ 節電の呼び掛け、今年の夏は東京エリアのみ - 背景は?
[23/06/11]
HiJET技術により、Annex2準拠のバイオジェット燃料の製造に国内で初めて成功
[23/06/11]
ボーイング、Equaticと62,000トンのCO2除去の契約 - 引き換えに2,100トンのグリーン水素を確保
[23/06/11]
リチウムイオン電池、火災多発 - 自治体も非常事態宣言、適切なごみ分別を呼び掛け
[23/06/10]
持ち運べる水素、コンビニで水素が買える時代の到来 - 手のひらサイズで40L分、脱炭素化に向けて
[23/06/10]
カリフォルニア工科大、宇宙空間でのワイヤレス送電に初めて成功 - 地上向け電力信号も確認
[23/06/07]
米Westinghouse、30万世帯に電力を供給できる小型原子炉
[23/06/07]
バイオエタノールから100%の電解効率で、電気エネルギーを獲得できる燃料電池 - 京大と阪大
[23/06/07]
パナソニック、鉛蓄電池生産事業から撤退 - 経営資源をEV用リチウム電池に集中
[23/06/07]
中国の風力・太陽光発電の設備容量、8億キロワットを突破
[23/06/07]
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type