nami::webclip
IT::エネルギー
超高エネルギー点火システムの試作品、アンモニアなどの難燃性燃料を安定して燃焼可能 - ダイヤゼブラ電機
[24/04/28]
実用性の高い成膜技術によって、フレキシブル太陽電池で最高水準の発電効率を達成
[24/04/28]
名古屋工大と日本ガイシ、フッ化物固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池
[24/04/28]
米Terraform Industries、電力と空気を使った合成天然ガスの生成に成功
[24/04/28]
ありふれた化学物質から新たなフローバッテリー
[24/04/28]
世界の車載電池搭載量、中国CATLが首位独走 - LGエナジーがBYDを抜き2位に、2024年1-2月
[24/04/28]
北陸電力、再生エネルギーの出力制御が相次ぐ - 供給過多を防止、昼間電気使用でポイント還元
[24/04/28]
★ リチウムイオン電池が原因の火災、ごみの収集車・処理施設で年間1万件 - 自治体が対策に苦慮
[24/04/28]
カーボンナノチューブをねじる、リチウムイオン電池の3倍以上のエネルギー貯蔵 - 信州大学
[24/04/28]
EENOUR 、16,384Whまで拡張できるポータブル電源 - 充電時間は最速1時間
[24/04/27]
中部電力、純利益が過去最高954%増の約4,300億円 - 燃料の調達価格が低下
[24/04/27]
日本には硫黄がある - 軽くて低コストの電池、実用化へ研究会
[24/04/25]
カインズ浦和美園店、蓄電池システムの本格運用 - さいたま市との連携事業
[24/04/24]
関東地方の1都4県で停電 一時的に電圧下がる「瞬時電圧低下」
[24/04/24]
世界最大クラスの出力をもつOrbitalの潮力発電装置「O2」アメリカでの運用に前進
[24/04/14]
CSIRO、完全なロールtoロール印刷の太陽電池で記録的な効率を達成
[24/04/14]
追跡実験を伴う大規模スクリーニング、高性能な新規太陽電池材料を発見
[24/04/14]
KDDI、亜鉛二次電池の基地局を実証開始
[24/04/14]
中国有力新興、単層カーボンナノチューブの量産強化 - リチウム電池の需要増加で脚光
[24/04/12]
1,000サイクル充放電可能、放電容量維持率約75%のリチウム硫黄コイン電池
[24/04/10]
中国、ソーラーパネルを市場にあふれさせ - 安すぎて庭のフェンスとして使う人も
[24/04/08]
原油100ドルの可能性、世界的な供給ショックが市場を揺るがす
[24/04/08]
充電可能な非水マンガン金属電池の開発を促進する研究結果
[24/04/06]
英Superdielectrics、水性ポリマーベースのエネルギー貯蔵技術「Faraday 1」
[24/04/06]
韓国の研究チーム、全固体電池の性能と耐久性を向上させる技術
[24/04/06]
米Pulsar Helium、評価井の掘削中に最大12.4%のヘリウム濃度を記録
[24/04/06]
中国最大の水素製造・充塡ステーションが完成、日量2トン
[24/04/06]
アット東京、データセンターの使用電力について実質再エネルギーを標準仕様に
[24/04/06]
★ フィンランド、電気料金がマイナスに - 新原子炉が稼働、国民の節電などが要因
[24/04/06]
新電力、119社が倒産や撤退 - 資源高に新拠出金、低料金を維持できず
[24/04/06]
自然エネルギー財団、民主党政権をだました史上最大の「再エネルギー詐欺」
[24/04/05]
太陽光パネル大量廃棄時代に備える、中部電力系が事業化に先手
[24/04/04]
大手電力、電気の昼シフトがプラン続々 - 余剰再生エネルギーを活用
[24/04/02]
AI時代に求められるエネルギー革命、分散型電力供給の可能性
[24/03/31]
鉄基アモルファス合金、3分の熱処理で横型熱電変換材料になることを実証- NIMSと名古屋大学
[24/03/30]
プラズマが突然安定生を失い、核融合炉の磁場から逃げ出す問題をAIで解決か - プリンストン大学
[24/03/30]
コストを70%低減する両面太陽電池パネル
[24/03/30]
1台のセルスタックで水素製造と発電ができるSOCシステム、季節間の電力需給の調整が可能 - 日本特殊陶業
[24/03/30]
トレーラーに搭載して移動できるマイクロ核反応炉「ZEUS」
[24/03/30]
九州大学と近畿大学、新たな水素エネルギーキャリア - 水素の電子を常温で抽出、貯蔵、いつでも有機合成に使用可能
[24/03/30]
東急ら3社、ZEH-M Oriented取得の木造学生レジデンス - 屋根上に太陽光発電パネル
[24/03/30]
ソフトバンク、商用利用可能な「ワイヤレス電力伝送」を普及させたい理由 - 膨大なIoTデバイスの給電と管理を自動化
[24/03/30]
コップ一杯の水で発電するモバイル充電器 - 5年保存対応で、災害用の備蓄に適した「アクアチャージ」
[24/03/30]
マツダとパナソニックエナジー、車載用円筒形リチウムイオン電池の供給に向けた合意書を締結
[24/03/30]
MIT、脱化石燃料が雇用に及ぼす影響をマッピング - 石油産業以外でも移行の影響
[24/03/30]
自己修復可能な正極を持つ、実用的な固体リチウム硫黄電池
[24/03/30]
カニの殻が半導体や蓄電池に利用できる可能性、東北大ら
[24/03/27]
最大約10kWh超のリチウムイオン電池を備えた廃熱発電システム、電力喪失時でも発電可能 - 馬渕工業所ら
[24/03/25]
安全な触媒と紙、マグネシウムをベースとした「金属空気紙電池」を作製 - 塩水をトリガーとして発電、東北大学ら
[24/03/25]
カニ型の波力発電装置を採用、英シェルが海中電力供給プロジェクトに参画
[24/03/25]
仏海運業大手とフィンランドの風力推進技術企業が提携、エアバスの大型航空機部品輸送用船隊のCO2を削減
[24/03/25]
MIT、核融合向けに高温超電導磁石の試験結果
[24/03/25]
国内初、アンモニアを燃料とした商業用ナフサ分解炉の燃焼に成功 - 出光興産
[24/03/25]
EcoFlow、ポータブル電源だけで働く自家発電オフィス - 照明とエアコンオフ
[24/03/25]
電力会社の送電容量を40%増強、ノルウェー企業の「マジックボール」
[24/03/25]
オムロンら6社、TENOHA東松山で「太陽光発電」「EV」「V2X機器」を連動させたEMS構築の実証実験を開始
[24/03/24]
米国、データセンター急増で配電網危機 - 原子力も本格利用
[24/03/24]
東北大、マグネシウム+紙による「金属空気紙電池」
[24/03/24]
スバルとパナソニック エナジー、車載用円筒形リチウムイオン電池の供給に関する協業基本契約を締結
[24/03/23]
下水から水素を作り燃料電池車に供給「福岡市水素リーダー都市プロジェクト」は脱炭素への取り組み最前線
[24/03/23]
日産と三菱商事、次世代モビリティサービスやEV活用のエネルギー関連サービスの新規事業検討で覚書を締結
[24/03/23]
米Arctura、風力タービンを落雷から守るコーティング「ArcGuide」
[24/03/23]
JKK東京ら、ペロブスカイト太陽電池の有効性を実装検証 - コーシャハイム向原
[24/03/23]
賃上げされても消えていく、再エネルギー賦課金の負担額が月1,396円 - 増税メガネのステルス手口に集まる批判
[24/03/21]
英リバプール大、リチウムイオンを急速に伝導する固体材料 - 安全性とエネルギー容量を向上、持続可能な新電池
[24/03/20]
ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発
[24/03/20]
シャープ、広い屋根向けに高出力の太陽光パネル
[24/03/20]
中国科学院、熱音響冷凍技術の効率を従来の2.7倍に改善 - エネルギー消費効率1.12を達成
[24/03/20]
ボルボ、EVバッテリー充電高速化技術のBreatheに出資 - ソフト制御で充電時間を最大3割短縮
[24/03/20]
期待のナトリウムイオン電池、マンガン系材料で量産を目指す - 中国新興、蓄電システムや電動二輪車に活用
[24/03/20]
日本ガイシ、NAS電池の運転開始 - 独化学メーカー拠点で
[24/03/19]
廃食油が今やお宝、取引価格は1年で3倍 - 航空燃料への活用で争奪戦
[24/03/19]
水さえあれば永久に動き続ける「水飲み鳥」で発電するシステム、100mlの水で50時間稼働
[24/03/19]
製造能力は毎時37,500Nm3、三菱化工機が日鉄から大容量の水素製造設備を受注
[24/03/17]
非金属元素でリチウムイオン二次電池の正極材料の性能を向上、豊田中央研究所
[24/03/10]
2023年世界の車載電池搭載量、CATLが7年連続の首位 - BYDがLGエナジー抜いて2位
[24/03/10]
外資系企業、中国の新エネルギー産業に期待 - 進出や業務提携が進む
[24/03/10]
フランスのバッテリーバレー、中国EV産業チェーンからの投資に期待
[24/03/10]
中国のペロブスカイト太陽電池「Renshine Solar」変換効率で世界記録7回も塗り替え
[24/03/10]
日産サクラを家の蓄電池に - V2H電池残量の謎、そして屋根のソーラーパネル全交換
[24/03/10]
新世代の太陽電池を搭載したKDDIの「ペロブスカイト基地局」を見てきた
[24/03/10]
環境に優しく発火や爆発もない「水電池」安価でリサイクルも簡単
[24/03/09]
太陽光発電を売電から自家消費へ、EcoFlowの蓄電システムはアリかも
[24/03/09]
宇宙用円筒電池、性能はリチウムイオン電池の5倍 - JAXAがH3に搭載
[24/03/08]
負荷容量を従来比で約25%アップ、風力発電機用の次世代高負荷容量円すいころ軸受 - NSK
[24/03/03]
メタマテリアル熱電発電で密閉空間内の物体を冷却する非放射冷却を実現、東京農工大学と理化学研究所
[24/03/03]
SPring-8で高エネルギーX線を効率良く集光する多層膜集光ミラー、高輝度光科学研究センターと理化学研究所
[24/03/03]
グリーンな水素製造を行う光電気化学システム
[24/03/03]
ゲルポリマー電解質を用いた、高エネルギー密度リチウムイオン電池
[24/03/03]
ヨーロッパ最深の鉱山跡を利用する重力蓄電技術、GraviStore
[24/03/03]
中国発の蓄電システム「Vilion」海外市場に照準、カスケード利用でより経済的
[24/03/03]
海洋プラスチックゴミから電力、海上太陽光発電所にアップサイクル
[24/03/01]
EVから家に電気を供給、家庭用V2Hシステムが勢ぞろいした「SMART GRID EXPO」
[24/02/29]
熱エネルギーの脱炭素化目指す、Blossom Energyが資金調達 - 次世代原子炉などを開発
[24/02/29]
南京大学の研究者、ペロブスカイト電池技術で飛躍 - 世界最高の変換効率
[24/02/29]
リチウムイオン電池の基礎知識とリサイクルが必要なワケ
[24/02/23]
日本電気硝子、全固体ナトリウムイオン⼆次電池のサンプル出荷 - 2024年内の販売開始を予定
[24/02/23]
電極とイオン間の電子授受のしやすさを記述する新たな電気化学理論を提唱、二次電池の高性能化に寄与 - 東京大学
[24/02/23]
四国で最大出力、木質バイオマス発電所が稼働 - CO2排出削減に期待
[24/02/22]
太陽電池は微細な凹凸で最大66%も発電効率が向上、トルコの研究者ら
[24/02/21]
<
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type