nami::webclip
IT::エネルギー
★ 空気のカーテンをアクリル板の代わりに、カルテックが「テーブルエアー」
[22/07/01]
テスラ、カリフォルニアでバーチャル・パワープラント (VPP) への参加者を募集開始
[22/07/01]
日立、冷蔵庫などの国内製造拠点に低コストで太陽光発電設備を導入
[22/07/01]
ウェザーニューズ、お天気アプリに「電力需給予報」機能を実装 - 電力会社向け予測を応用
[22/06/30]
猛暑&電力需給ひっ迫でEVはどうなのか、V2X (V2LやV2H) を理解しておく
[22/06/30]
埋蔵量は多いリチウム資源、需要に見合った現実的な供給は可能?
[22/06/30]
我慢できない暑さ、9月まで続く見込み - 電力逼迫、節電どうなる
[22/06/30]
冷房需要で電力需給ひっ迫か、適切なエアコン使用で熱中症予防を
[22/06/27]
欧州各国の電源構成・電力取引フロー
[22/06/24]
米GE Renewable Energy、巨大3Dプリンタで風力発電施設のタワーを製造
[22/06/23]
光合成でパソコンを動かす、シアノバクテリアを使う「光合成電池」を開発
[22/06/23]
家庭の節電にポイント付与、政府方針
[22/06/23]
中国CATL、第3世代CTPバッテリー「麒麟電池」を間もなく発表
[22/06/23]
量産の壁を突破して性能向上、AIが変える次世代リチウムイオン電池開発の「TeraWatt」
[22/06/23]
水素燃料電池パワーパックのコスト削減を提案、中国新興企業が資金調達 - 商業化加速
[22/06/21]
SBパワー、3月の需給ひっ迫時も活用「エコ電気アプリ」が50万世帯を突破
[22/06/19]
新電力会社の1割超が事業撤退、2ヶ月で3倍以上に - 帝国データバンク調べ
[22/06/18]
東電、ポイント付与で家庭の節電を後押し
[22/06/14]
化石燃料から再生可能エネルギーへ人材移行が加速、デジタルスキルを重要視
[22/06/14]
富岳により、核融合原型炉の実現に貢献する核燃焼プラズマ閉じ込め改善効果を発見 - 名古屋大学ら
[22/06/14]
トリウム溶融塩原子炉を搭載する、コンセプト実験船「THOR」
[22/06/09]
無数の穴が開いた極薄の炭素シートの合成に成功、NIMSや早大など国際研究チーム
[22/06/08]
シャープ、軽くて曲がる太陽電池で世界最高の変換効率を達成
[22/06/08]
オックスフォード大、ゼロカーボンエネルギーの研究をリードする卓越拠点となる組織を設立
[22/06/06]
東京都、EV補助金を75万円に拡充 - 太陽光発電導入の個人を対象に7月受付開始へ、V2HもEVや太陽光と同時導入で全額補助に
[22/06/06]
トヨタ、8月に住宅用蓄電池システムを発売 - 電動車用バッテリーの技術から開発
[22/06/05]
リンナイから世界初、家庭用給湯器で水素100%燃焼に成功
[22/06/05]
米海軍、地上マイクロ波による1.6kWの電力伝送に成功
[22/06/05]
安全性を向上し、電池を長寿命化する空気電池用イオン伝導ポリマー膜を創出 - 東レ
[22/06/05]
テンセント、第3世代太陽電池のメーカーに出資 - 未来の成長産業に賭け
[22/06/05]
熱電3物性を単一試料で同時に測定できる評価装置を開発、熱電変換材料の性能評価を迅速化 - 名大ら
[22/06/04]
1億2,000万度のプラズマを101秒間維持、中国の核融合炉「EAST」が世界記録更新
[22/06/02]
デンマークで長さ115mの風力発電ブレードを製造開始、開発中のバルト海洋上風力発電システムに採用済み
[22/05/31]
中国、2021年も世界最大のリチウム電池消費市場に - CATLとBYDで国内シェアの7割以上
[22/05/29]
中国で車載電池大手とリチウムメーカーの業務提携加速
[22/05/29]
太陽光発電とEVでエネルギー自給自足を目指した家、飯田哲也氏の思いと気付き
[22/05/29]
高温の輻射熱を電力に変換、熱光起電力を使う高効率熱エンジンを開発 - MITとNREL
[22/05/29]
廃材を燃料にエタノールを製造する、カーボンニュートラルなプロセス
[22/05/29]
JR東日本とENEOS、CO2フリー水素の総合水素ステーション開発などで連携
[22/05/29]
軽量燃料電池開発の中国、Hydrogen Craft - ドローンやポータブル電源で実用化
[22/05/29]
シャープ、切妻屋根に適した大型高出力の太陽光パネル
[22/05/29]
液体燃料を高分子ゲルに含有する安全な貯蔵法を発見、蒸発速度を抑制 - 芝浦工大と東京工大
[22/05/28]
リチウム金属などの針状析出発生抑制に成功、金属負極電池の実用化に向けた重要な一歩 - 東北大学
[22/05/26]
中国初の太陽光発電型EVバッテリー交換ステーションが稼動
[22/05/26]
太陽エネルギーを液体に長期保存、分子式太陽熱システムを開発
[22/05/26]
温室効果ガス削減に貢献する、リチウムイオン電池向け正極材製法 - 日立金属
[22/05/26]
電力を固体にして貯蔵する、安価な大規模溶融塩電池を開発
[22/05/23]
マクセル、長期間使用できる高出力の薄形フレキシブル電池を開発
[22/05/23]
グーグル、自社設計のオール電化キャンパスを開設 - 環境保護の工夫が各所に
[22/05/23]
★ 東京都、新築一戸建てに太陽光発電パネルの設置義務化 - 全国初、年度内にも条例制定へ
[22/05/12]
核融合スタートアップのヘリカルフュージョン、6,500万円調達 - レオス藤野氏らから
[22/05/11]
世界の電気化学的エネルギー貯蔵、2021年は55.4%増
[22/05/07]
変換効率33.3%を誇る宇宙用太陽電池、実用化に向けて最終試験中
[22/05/06]
EV用急速充電器1台を動かすために、必要な風力発電の規模はどれくらい?
[22/05/05]
あしたでんき、サービス終了へ - 6月末で供給停止、資源価格の高騰で
[22/05/05]
Looop、再エネ電力宣言 - 日本のエネルギー自給率とコスト低減目指し事業変革
[22/05/03]
真の無線充電を実現する、Wi-Charge - Belkinが採用製品を投入へ
[22/05/01]
100%太陽光発電でカーシェアリング、世界初の取り組みが実現したワケ
[22/05/01]
新電力は6割近くが赤字、淘汰リスク高まった
[22/04/30]
脱炭素で市場広がる蓄電技術、中国AI企業が急成長
[22/04/28]
3Dプリンタを使い、世界最高性能のスーパーキャパシタを作製 - 東北大など研究グループ
[22/04/27]
3分でEVをフル充電、量子バッテリーの可能性について新たな提案
[22/04/24]
夜間に発電できるソーラーパネル、スタンフォード大が開発
[22/04/24]
新品より価値がある、EVバッテリー再生の先駆者「4Rエナジー」牧野社長直撃インタビュー
[22/04/23]
マツダ「次世代高容量高入出力リチウムイオン電池の開発」がNEDOグリーンイノベーション基金事業に採択
[22/04/23]
パナソニック、工場の電力を再エネルギーで100%賄う実証施設 - 純水素型燃料電池を太陽、蓄電池と連携
[22/04/21]
電気を一時凍結できる「冬眠電池」使わない分は蓄えて、数ヶ月後に放電可能 - 米国エネルギー省が開発
[22/04/21]
企業の電力不足対策、策定済みは4.6% - ウクライナ侵攻きっかけに改善進むか?
[22/04/21]
新電力「Natureスマート電気」終了へ - 6月30日で供給停止、電力価格高騰で採算性の担保が困難
[22/04/19]
特定のレアメタルのみに依存しない、リチウム蓄電池正極材料の合成に成功 - 東北大
[22/04/19]
先駆的な街が誕生、完成した「浦和美園Eフォレスト2021」のすごさとは - 電力集約、融通し合うことも
[22/04/18]
可動部品なしで蒸気タービン以上の高効率で熱を電気に変換できる熱機関
[22/04/16]
ジュネーヴ大学、リチウムイオン電池に替わるナトリウムイオン電池を開発
[22/04/16]
次世代太陽電池のペロブスカイト、カネカが変換効率20%超目指す
[22/04/16]
東北大、リチウム電池正極材料合成で脱レアメタル依存
[22/04/13]
中国のガンフォン・リチウム、2021年純利益は前年の5倍強 - 創業者は江西省一の富豪に
[22/04/10]
独ケムニッツ工科大学の研究チーム、世界最小のバッテリーを開発
[22/04/09]
高容量リチウムイオン電池の発火に耐える、難燃軽量シートを開発 - 積水化学
[22/04/09]
KDDI、エネルギー持株会社「auエネルギーホールディングス」を設立
[22/04/09]
太陽光発電のみで動かす、完全自立型EVシェアリングステーション - 中国電力ら4者が実証事業
[22/04/09]
スーパーフォーミュラ開幕戦にグリーン電力導入 - JRP、東電EP、JNEがパートナーシップ締結
[22/04/08]
米国の風力発電量、初めて2位に浮上 - 原子力と石炭上回る
[22/04/08]
ボタニスト、植物発電体感スポットを表参道に期間限定でオープン
[22/04/08]
マイクロ波で電力供給するスゴいシステム、京大とパナソニックが電元フリー化実現へ
[22/04/05]
次世代原子炉、SMR - プロ本格化、主要プレーヤーになる日本企業の名前
[22/04/05]
全国の電力系統マップ
[22/04/03]
Coreshellのナノ層コーティング技術、電気自動車のバッテリーに容量アップと耐熱性向上をもたらす
[22/04/03]
新電力、1年で14社倒産 - 撤退は計31社に
[22/04/01]
地方創生と電力の2つを同時に課題解決、SOCIAL ENERGYという仕組み
[22/03/31]
NTTコミュニケーションズ、データセンター利用者に再生エネルギー電力を選択できるメニューを提供
[22/03/29]
太陽電池によるオフグリッド生活も - ナトリウムイオン充電池を搭載する、大容量ポータブル電源「Bluetti NA300」
[22/03/29]
自動実験ロボとデータ科学により、人の100倍以上の速度でリチウム空気電池の電解液の調合・電池性能評価を実施 - 充放電サイクル寿命が2倍に
[22/03/27]
砂漠で水を作り出し、発電効率を高める太陽電池発電システムを開発
[22/03/27]
6KとAlbemarle、サステナブルなリチウムイオン電池の材料を共同開発
[22/03/27]
停電の危機、緊迫の舞台裏
[22/03/26]
エルピオでんき電力事業撤退、14万件に影響 - ENECHANGE、エルピオでんき契約者向け「電力会社切り替え支援ホットライン」を開設
[22/03/26]
太陽工房の可搬型太陽光発電システム、189,800円
[22/03/26]
地下20キロまで掘削、深部地熱を活用する技術の開発がすすめられている
[22/03/26]
停電しないように、暖房切って震えた人々 - イオン、高島屋、工場、市役所も節電
[22/03/24]
初の「電力需給ひっ迫警報」 どんな対応が必要?
[22/03/23]
<
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type