nami::webclip
IT::エネルギー
東京電力、実際は100%超えていません - 電力使用状況「100%超え」表記の理由を聞いた
[22/03/23]
EV向けにゴムベースの固体電解質を開発、リチウムイオン電池の安全性を高める
[22/03/22]
電力需給ひっ迫警報、すぐに実践できる家庭の節電方法
[22/03/22]
水から水素を急速かつ効率的に発生させる、アルミニウムナノ粒子の新しい生成手法 - 通常の大気圧と室温で実現可能
[22/03/21]
高圧受電設備と接続できる、小型で軽量な産業向け蓄電システムを販売 - オムロン
[22/03/21]
中国新興EVトップ3社が出資を争う車載電池メーカー、スマホ向けから転換
[22/03/21]
中国でリチウム塩価格高騰、関連企業は産業チェーンへの布石急ぐ
[22/03/21]
トヨタ、樹脂製高圧水素タンクを応用した水素貯蔵モジュールを開発 - モビリティや荷役機器、発電機への応用に期待
[22/03/21]
直径126mで2枚羽、定格出力6.2MWの洋上風力タービンを2024年までに設置へ
[22/03/21]
ラストワンマイル物流を脱炭素化、太陽光発電と宅配用EVをAIで制御する実証実験
[22/03/21]
ホンダが持ち運びしやすい、軽量・小型設計のハンディタイプ発電機「EU26iJ」
[22/03/21]
PG&Eとフォード、家庭用バックアップ発電機としての電動トラックの可能性を開拓へ
[22/03/20]
痛みと引き換えに防いだブラックアウト、223万戸停電の舞台裏
[22/03/20]
電気料金を節約する、国内初「EV充電システム」の仕組み
[22/03/20]
大停電引き起こした、周波数低下リレー (UFR) とは?
[22/03/20]
太陽光で二酸化炭素を燃料に変換できる可能性がある手法、先端材料と超高速レーザー分光法を使用
[22/03/19]
東京電力、複数台対応のEV充電器 - 16万円で発売
[22/03/15]
パナソニックの新型電池の性能、テスラが求める水準に
[22/03/15]
全固体リチウムイオン電池向け量産へ、高伝導で低温焼結するスゴい物質の全容 - キヤノンオプトロンが酸化物系固体電解質を開発
[22/03/13]
月面で電力をいかに確保するか、NASAがアイデア募集中
[22/03/12]
リコーがレンタル開始、ピコ水力発電が面白い
[22/03/12]
パナソニック、イーブロックを3台まとめて充電できる専用ステーション
[22/03/12]
ペロブスカイト太陽電池の効率と耐久性を向上する、新規有機ホール輸送材料を開発 - 産総研と日本精化
[22/03/11]
深い穴を掘って膨大なエネルギーを手に入れる計画
[22/03/11]
Looop、再エネ推進に向け「Looop FITプレミアム」開始 - 導入ハードル下げ、普及拡大へ
[22/03/09]
東京電力、太陽光発電の自家消費で給湯光熱費を抑える「おひさまエコキュート」
[22/03/09]
すぐやめるべきでない、サハリン2で日商会頭
[22/03/07]
CO2発生せず水素製造、NIMSが新技術で挑む
[22/03/07]
核融合炉の実現へ一歩、900℃で機能するスゴイ液体金属
[22/03/07]
リチウムイオン電池の充電時間を大幅短縮、岡山大グループ
[22/03/07]
塩粒サイズのコンピュータに組み込む極小バッテリー、約10時間の電力供給が可能
[22/03/06]
スイスのBlackstone Resources、3Dプリントで製造したリチウム電池を発売
[22/03/06]
フォスフォレン・ナノリボンで次世代太陽電池を高性能化する
[22/03/06]
光電変換効率が高い有機薄膜太陽電池の発電の仕組みは「下り坂」京都大学が発電機構を解明
[22/03/06]
核融合炉の心臓部 (ブランケット) において、900度で機能する液体金属の合成に成功 - 腐食に耐える構造材も発見
[22/03/05]
パナソニック、新型車載用リチウムイオン電池の生産設備を和歌山工場に設置
[22/03/04]
元グーグル・エンジニアがたった1人で作った、再エネルギー研究所 - 震災で感じた反省が原動力に
[22/03/02]
露の天然ガス事業、サハリン2から英シェル撤退 - 三井物産や三菱商事の対応に注目
[22/03/01]
Verdagy、CO2を排出しない水素製造の新技術
[22/02/27]
核融合炉ブランケットの新概念として、900℃の高温で機能する高純度の液体リチウム鉛合金を大量合成 - 東京工業大学ら
[22/02/27]
高温の配管を覆って、排熱を電力に変換するデバイスを開発
[22/02/27]
4月分の電気料金、過去5年間で最高水準 - 燃料の輸入価格が上昇
[22/02/27]
テスラ、新型車載電池セル「4680」すでに100万個生産
[22/02/26]
中部圏における大規模水素利活用へ - 中部圏水素利用協議会と岐阜県、愛知県、三重県および名古屋市や経済団体が連携
[22/02/23]
韓国LG、日本NECからのESSシステム事業買収を発表 - バッテリー総合企業に弾み
[22/02/21]
AIが核融合を操る力を獲得した、でも大丈夫これは朗報だ
[22/02/20]
大阪大学レーザー研究所、核融合に不可欠な固体トリチウムの新しい物性値を60年ぶりに解明
[22/02/19]
宇宙での太陽光発電システム構築に向けて一歩前進、太陽エネルギーのRF変換実証に成功
[22/02/19]
太陽光で発電する道路を駐車場に、ネット・ゼロ・エネルギー・パーキング
[22/02/19]
Anker、リン酸鉄リチウムイオン電池で6倍長寿命のポータブル電源
[22/02/17]
従来の70倍の水素を生成、新たな光触媒を開発 - チューリッヒ工科大学
[22/02/17]
日立パワー、風力発電風車のブレードトータルサービスを発表 - 点検時間は3分の1
[22/02/14]
リチウムイオン電池リサイクル、課題と今後の取り組みについての総説
[22/02/13]
ペロブスカイト太陽電池を高効率化し安定化する技術を開発
[22/02/12]
最大出力1.3GWの巨大洋上風力発電設備、Hornsea2がイギリスで稼働開始
[22/02/12]
EVから電力網に給電、双方向充電システムの実用化進む - 低温に強い工夫も
[22/02/12]
Natureの次世代HEMSシステムNature Remo E、EVバッテリーを家庭用蓄電池として利用できるEVパワーステーションに対応
[22/02/12]
大雪予想、電力使用量は96%で厳しい - 東京電力、効率的な電気の使用に協力して
[22/02/12]
何百時間も連続して使えるバッテリーは実現可能か?リチウムイオン電池の進化と課題
[22/02/12]
チョコレートのコーティングのように水素がパラジウム表面を覆う、新たな水素貯蔵方法を考案
[22/02/11]
燃料電池の不具合を検知、制御する手法を提案 - 磁気センサーを用いた非破壊診断制御手法を開発、筑波大と小山高専
[22/02/11]
IHIとインドネシア国立大が挑む、農業残さで発電する仕組み
[22/02/11]
エネルギー発生量の世界記録を樹立、核融合炉の稼働中の内部映像が公開
[22/02/11]
核融合エネルギーの実現近いか、2030年代にも送電網に組み込まれる可能性
[22/02/07]
リチウムイオン電池の劣化を、非破壊で観察して明らかになったこと
[22/02/07]
非破壊でリチウムイオン二次電池の充電能力劣化を可視化、産総研ら
[22/02/06]
建物全体が太陽光発電システムのソーラーパネルで覆われた、Sun Rock - 台湾に建設中
[22/02/06]
落ち葉を電池に変える技術、1枚の葉っぱで時計やLEDの駆動に成功
[22/02/06]
三井物産が出資、メタン熱分解技術を開発するカナダ企業の正体
[22/02/06]
海中をカイトのように飛び回る潮力発電システム
[22/01/31]
摩擦発電マットを通った人の数の計測に成功 - 関西大の研究グループ、成果を東京ビッグサイトで展示
[22/01/25]
1年で2世帯分を発電できる、風車の壁が登場
[22/01/25]
微生物燃料電池を組み込んだ排水処理装置の実現に向け、微生物発電セルをスケールアップ - 栗田工業
[22/01/23]
海洋畜産廃棄物からヘテロ元素が導入されたナノ血炭を合成、次世代の電池用触媒として期待 - 東北大ら
[22/01/22]
たこのように飛び発電する風力タービン、独Kitekraftが試験飛行に成功
[22/01/22]
高効率で水素を分離する高分子分離膜モジュールを創出、CO2排出量とモジュール本数を50%以上削減 - 東レ
[22/01/22]
日産、人工光合成の効率を向上させる光の短波長化材料開発 - CO2を原材料として利用し化石燃料への依存を低減
[22/01/22]
生分解性プリンテッドペーパー電池の開発
[22/01/22]
シェルが設立したスタートアップファンドのEEGF、太陽光発電を提供しアフリカでクリーンエネルギーを促進
[22/01/19]
三菱地所、東京と横浜のオフィスビルと商業施設の全電力を再エネ化 - CO2年間34万トン削減へ
[22/01/17]
太陽光パネル、大廃棄時代がやってくる
[22/01/16]
ウェザーニューズ、1kmメッシュの高解像度な太陽光発電量予測データをAPIで提供開始 - 電気事業者向けに
[22/01/16]
1都3県で初、全戸分の充電器を設置した分譲マンションで電気自動車普及を後押し
[22/01/16]
リーフ x 道の駅なみえ、日産と浪江町のエネルギーマネジメントシステム実用化検証を開始 - RE100%を目指す
[22/01/16]
三菱地所、ケーブルなしで空中充電できる街づくりへ - 丸の内で2022年春より無線給電の実証実験、米スタートアップに出資
[22/01/16]
東芝、リチウムイオン二次電池「SCiB」を新発売 - 高入出力性能と高エネルギー密度を両立
[22/01/15]
三菱地所レジデンス、分譲でも賃貸でも太陽光発電活用へ - CO2排出量削減戦略
[22/01/14]
加熱によって全固体電池の性能が大幅に向上することを発見、東工大などの研究グループ
[22/01/11]
ウェアラブルデバイス向けの伸縮自在で洗えるバッテリーを開発、リチウムイオンバッテリーより安全で低コスト
[22/01/10]
AIを使って、複数のフロー電池の特性を同時に最適化
[22/01/10]
酸化物型の全固体電池、実現に挑むNIMS - 研究開発の今
[22/01/10]
太陽電池の新たな材料に、カゴ状のナトリウムケイ素化合物からナトリウムを抜く技術開発
[22/01/09]
パナソニック、テスラ・ギガファクトリーのバッテリーセル生産にRedwoodの再生材を使用へ
[22/01/08]
GAF Energyのソーラー屋根板の設置は専門チーム不要、テスラや他社製品の凌駕を目指す
[22/01/08]
原発を「グリーンな投資先」と認定 - EUが方針、低炭素移行で役割
[22/01/05]
電力会社が注目する新技術、DLRとは?
[22/01/04]
ドイツ、原発の「グリーン分類」拒否 - 天然ガスは受け入れ
[22/01/04]
欧州委、グリーン提案書案発表の引き延ばし意図を否定
[22/01/04]
部屋を丸ごとワイヤレス化、電源ケーブルなしで家電が使えるテクノロジー「Wireless power room S2」
[22/01/03]
住宅購入に痛い追加費用?太陽光発電の設置義務付け条例に慎重論も
[22/01/03]
<
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type