nami::webclip
IT::教育
YOGA BOOKを採用した学校向けICTスタートキット - 充電保管庫やWi-Fiアクセスポイント、学習ツールもセットに
[17/04/12]
タブレットでプログラミング、教育の場で広がりを見せる知育玩具「Ozobot」
[17/04/08]
小学校を卒業する6年生へ、プログラミングを好きになってほしい - 未踏スーパークリエータの寺本大輝氏が交通費自腹で伝える思い
[17/04/02]
英会話を基礎から学べる会話ロボ、英会話学習機「Lesson Pod」子供の頃に欲しかった
[17/03/30]
ドコモ、子供の学習支援にタブレット500台を寄贈
[17/03/30]
Keynoteでプレゼン、AirDropも使いこなす小学4年生に驚いた - 関大初等部がiPadで学ぶワケ
[17/03/30]
プログラムを自由研究に「第2回全国小中学生プログラミング大会」が今夏開催
[17/03/30]
寺子屋的プログラミング教育の老舗スクール「TENTO」を取材してきた
[17/03/20]
作ったその場で動く木製プログラミングロボット「PETS」で遊んでみた
[17/03/19]
文科省・経産省・総務省が後援「第2回全国小中学生プログラミング大会」開催 - プログラミングの楽しさを伝える、現代のこんにちはマイコン目指す
[17/03/19]
小学館の幼児教室「ドラキッズ」iPad活用のプログラミングカリキュラム導入
[17/03/19]
自分のPCを持つ子供は問題解決能力が高くなる
[17/03/18]
授業を爆速でオンライン動画化、静岡大学がマイクロソフトと手を組んだ理由
[17/03/12]
プログラミング教育と学習に特化したMinecraft用無料Mod「8x9Craft」が登場
[17/03/12]
地球儀とARアプリが合体&対話して地理の勉強がゲームのように楽しくなるOrboot
[17/03/11]
プログラミング教育では、試行錯誤が論理的思考力よりも重要
[17/03/10]
小さなロボットでコーディングを学べる「Little Robot Friends」
[17/03/08]
木製プログラミングロボット「PETS」Kickstarterで出資受付開始
[17/03/07]
公立小中学校に出前ICT、東京都の支援事業に見るICT教育環境整備の効果と可能性
[17/03/04]
プログラミング概念教育を展開する子供向けプログラミング教室「ぴこラボくん」全国で順次開講
[17/02/28]
家庭科の学習ゲームを千葉大生らが制作、小学校の授業で検証する教育演習 - GREEと千葉大学教育学部が取り組むゲームx教育
[17/02/18]
教育レゴ「WeDo 2.0」を小学校の国語科に取り入れる試み、相模原市立旭小学校がプログラミング授業を公開
[17/02/18]
ソニー、プログラミング学習キット「KOOV」2月18日発売 - デザインを追究した電子パーツとブロックがセットに
[17/02/04]
ソニーから子供でも楽しめるプログラミング学習キットKOOVが登場 - 2月18日より発売予定
[17/02/02]
プログラミングや科学を楽しく学べるSTEM教育向けロボットキット「mBot」
[17/02/01]
タブレットで勉強ってほんとうに効果はあるの?科学的に比較してみた
[17/01/29]
Apple銀座で小学生が課外授業 - iPadをフルに活用する古河市のICT活用
[17/01/28]
Bots_aliveキットは、AIでおもちゃのロボットに生き物のような可愛らしさを吹き込む
[17/01/28]
教育向けの小型マイコンボード「chibi:bit」が販売中
[17/01/23]
ハーバード大学とMITのMOOCs受講者数がほぼ半減 - 無料の修了書発行を取りやめたことが原因か
[17/01/21]
VOCALOIDを音楽の授業に、ヤマハが小中学校向け作曲アプリ
[17/01/17]
分散コラボレーション用の無限サイズのオンラインホワイトボードを提供する「Deekit」書く描くのほかにコンテンツの貼り付けもできる
[17/01/16]
ワイヤレス接続するブロック型STEM教材「Plezmo」枠にとらわれずプログラミング学習
[17/01/14]
LEGOの新製品Boostブロックは、幼い子供に楽しくプログラミングを教える
[17/01/08]
Minecraftで電子工作を学ぶツールが日本語版になって再発売
[17/01/07]
シリコンヴァレーが考える21世紀の学校
[17/01/05]
E-InkとQuirk Logicが作った巨大電子ペーパーのディスプレイQuilla - ホワイトボードのリプレースをねらう
[17/01/05]
AnkiのCozmoロボットが12月初旬で売り切れ、子供が欲しがるロボット玩具の好例だ
[16/12/24]
ビッグで目立つ腕時計を自作できるキットが上海問屋から3,999円で発売 - 子供のDIY体験にも最適
[16/12/23]
連載 子供とPC
[16/12/22]
子供でも作れる?デジタル腕時計の電子工作キットが上海問屋から
[16/12/18]
サンワサプライ、Makeblock製プログラミング教育ロボットキット「mBot」発売
[16/12/18]
コードアカデミー高校の来年度指定パソコンについての検討
[16/12/18]
エドテックスタートアップが低所得層をターゲットにしなければいけない理由
[16/12/11]
自宅にPCがあっても月に1回も利用しない女子中学生が4割超
[16/12/10]
AIの学習手法は人間の教育にも応用可能
[16/12/10]
Apple Storeに今年もコーディングの時間がやってきた - 無料の子供向けプログラミング・ワークショップ「Hour of Code」開催
[16/12/09]
LTEで受験勉強を豊かに、iPad+回線+通信教育がセットの「どこでもZ会」KDDIなどが2月に提供
[16/12/03]
ノート共有アプリClearのアルクテラスがZ会、朝日学生新聞と提携
[16/11/24]
マインクラフトとScratchに人気が集まる子供向けプログラミング教育ツール
[16/11/22]
教育現場のICT普及に注力するエプソン
[16/11/21]
幼児に木製のロボットを使ってプログラミングを教えるPrimo Toys社のCubetto、コンピューターの画面をいっさい使わない
[16/11/03]
ICT教育推進に向けた日本マイクロソフトの戦略、教員研修プログラムや研修モデルルームなど
[16/11/02]
全国小中学生プログラミング大会、自作コントローラーとC言語で作った配達ロボがグランプリ
[16/10/30]
アメリカの学校現場でプログラミングを教える女性教員100人のプロフィール
[16/10/26]
英単語の高速暗記アプリ「mikan」高校生10万人が使う必須の学習アプリに
[16/10/19]
女性がコンピューターサイエンスを学ぶきっかけに、女子中高生を対象としたGoogleの取り組み「Mind the Gap」
[16/10/02]
日本初のVR専門教育機関、2017年4月に開校!入学金・授業料は無料
[16/10/02]
教科書、デジタルより紙
[16/10/02]
平成2020年より小学校教育課程で「プログラミング教育」必須化に対し、Spheroロボット導入のメリットを語る - 古河市教育委員会
[16/10/01]
小学校でのプログラミング必修化、約半数の親が必要と認識
[16/09/27]
高市総務相、前原小でプログラミングを食べる
[16/09/26]
政府がスーパープログラマー育成へ、IT人材強化へマニュアル作成
[16/09/25]
全寮制で缶詰め状態、東大受験専門「N塾」の狙いは - カドカワ川上社長に聞く
[16/09/24]
子供がプログラミングで目を輝かせる理由
[16/09/22]
2時間でIoTアプリを作る中高生向け授業をちょっとだけ体験してみた
[16/09/19]
プログラミング教育はICTを活用した新たな学びのシンボル - 小学校で成功させるためのポイントと実践事例
[16/09/19]
小学校でプログラミング教育を始めるには、現場の教員らが実践例やツールについて情報交換
[16/09/11]
3歳からのプログラミング教室「キップロ」が開講 - おもちゃを使って論理思考を学習、2020年のプログラミング教育必修化に向け
[16/09/11]
Apple 銀座にキッズプログラマーが集合!2020年のプログラミング教育必修化に向けた取り組みとは?
[16/09/06]
40年前から教育にICTを活用、人口増にも貢献するつくば市の実践とは?
[16/08/27]
首長が連携して教育の情報化を推進、全国ICT教育首長協議会 - 設立発表会
[16/08/25]
Google Classroomがアップデートされ教師と親+教師と児童生徒のコミュニケーションが充実
[16/08/21]
障がいを持つ子供たちに向けた、PC・タブレットを活用する授業がすごかった
[16/08/20]
PCを使えない学生が急増の問題点
[16/08/07]
NSFが科学と教育に利用するソフトウェアの改善のために3500万ドルを投入
[16/08/07]
教育用レゴ「WeDo2.0」が万能すぎる!これは大人もハマる楽しさだ
[16/08/07]
WDLC、子供のPC所有で学力向上との調査結果
[16/07/24]
N高等学校独自の双方向学習アプリ「N予備校」が一般公開 - ライブ授業が体験可能に
[16/07/17]
母親の46.5%が小学校でのプログラミング教育必修化に賛成、ジャストシステム調査
[16/07/16]
レゴとタブレットでプログラミング、親子参加のイベント開催
[16/07/10]
★ 1人1台のパソコンでの授業があたりまえ!世界のデジタル教育最新事情 - オーストラリア編
[16/07/09]
★ プログラミング教育の現場を教師たちに見せつける
[16/07/09]
マイクラを遊ぶだけでエンジニア入門できる工作キット
[16/07/05]
子供たちに分子の不思議を教える教材セット「Happy Atoms」は老舗企業の初のクラウドファンディング
[16/07/03]
Google for Educationが教師のための総合リソースサービス「TES」を統合、地に足のついたアクセス性へ
[16/07/03]
Amazon、無料の教材プラットフォーム「Amazon Inspire」のローンチで教育分野に参入
[16/07/03]
グーグル、プログラミング教育用ハードウェアプラットフォーム「Project Bloks」を発表
[16/07/03]
小学校のプログラミング教育、2020年実施に向け目的や条件を整理
[16/07/02]
高校生データ21万件盗む、佐賀の17歳ハッカーに称賛相次ぐ
[16/06/28]
文科省、小学校におけるプログラミング教育のあり方に関する有識者会議での議論を公表
[16/06/19]
さくらインターネットら4社、子供向け電子工作・プログラミング教室の非営利団体設立
[16/06/19]
Apple、iPadで子供たちにコードを教えるSwift Playgroundsをローンチ
[16/06/18]
社内SNSのTalknoteを中学・高等学校が導入、SNS利用のトラブル防止を評価
[16/06/11]
文科省の有識者会議、2020年度からのデジタル教科書導入は各自治体の判断
[16/06/11]
プログラミング教育:教科は新設せず - 文科省有識者会議
[16/06/11]
高校が消滅した町村に「Nセンター」を - 自治体と「N高校」が連携、廃校や古民家にネット教育拠点
[16/06/05]
デジタル教科書、4年後めどに全国の学校に導入へ
[16/06/05]
Zzishが学習用アプリの制作と教育現場に変革を起こそうとしている
[16/05/29]
ロボット元年の2016年「ロボット・プログラミング」で小学生が学ぶ時代になってきた
[16/05/29]
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type