nami::webclip
IT::教育
家庭教師のフリマ「レコンズ」今春スタート - スマホ学習塾「アオイゼミ」が発表
[18/03/11]
プログラミング教育必修化に向けたApple「Swift PlayGround」の取り組み
[18/03/05]
キラメックス、プログラミング教室の開業を支援 - 教材や運営ノウハウを提供
[18/03/04]
Oracle本社内にデザイン思考を学ぶ公立高校「d.tech」が開校
[18/03/03]
小学生のプログラミング必修化、保護者の約半数が「知らなかった」
[18/02/25]
ITで教育業界になめらかなイノベーションを、デジタル問題集「ATLS」
[18/02/24]
ドコモ、プログラミング教育の導入を支援するIoT教育教材を開発
[18/02/18]
日本は世界の底辺国?学校でのICT機器活用を親と専門家の目線から考えるディスカッションイベント
[18/02/13]
大宮でタミヤロボットスクール 子供PC「イチゴジャム」でプログラミング
[18/02/11]
授業向けInstagramのSeesaw、既に米国の学校の半数で使われている
[18/02/11]
教師の卵が実践した教える立場のプログラミング学習
[18/02/10]
Arduino互換ボード搭載の二足歩行ロボット「ピッコロボIoT」が発売、Wi-Fi対応
[18/02/07]
iPhoneでプログラミング学習「Progate」iOS版公開 - コード書く練習も可能
[18/02/01]
Kickstarterで大人気、プログラミングの知識不要でファミコンゲームを作れるソフト
[18/01/30]
サイバーエージェント、小学生向けオンラインプログラミング学習サービスを発表 - ゲーム形式でプログラミングの基礎を学習
[18/01/28]
組み立てロボットキットの「Ziro」Alexaからもコマンドできる子供向けロボティクス入門機
[18/01/28]
Matzに続け、言語を開発した小学生も受賞 - Rubyコンテスト結果発表
[18/01/27]
ベネッセ、オンライン英会話「ぐんぐん」の株式を追加取得 - 進研ゼミと連携へ
[18/01/20]
子供用プログラミングロボットRootはホワイトボードの上を這いまわるお絵かきロボット
[18/01/14]
★ 正解を言いあてるだけの教育に変革を、DeNA南場会長が語るプログラミング教育
[18/01/02]
小学校プログラミング教育はゲームクリエイターを生む原動力となるか - CA Tech Kidsが語る、PG教育は理念ではなく武器にすべきという話
[17/12/30]
DeNAが開発した小学校低学年向けのプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」
[17/11/19]
書字障害の子でも宿題でみんなに後れないSnapType、すでに150万回ダウンロード
[17/11/18]
Elemental PathのAI恐竜おもちゃ、予約開始 - ステモサウルスで子供たちがSTEMを体験
[17/11/11]
小学生のためのプログラマブルロボット「Wonder Workshop」
[17/11/10]
WeWorkがプログラミング学校Flatiron Schoolを買収、最先端のコワーキングにはスペースだけでなく学習機会もある
[17/10/29]
Microsoft「MakeCode for Minecraft」を発表 - マイクラで遊びながら楽しく学習
[17/10/26]
Steve Wozniakが教育プラットホーム「Woz U」でテクノロジー布教者として第二の人生をスタート
[17/10/15]
Pi-Topがハードウェアとソフトウェア学習用の新しいラップトップを発表
[17/10/15]
クラスの児童生徒への小テストをネット利用で行う「Kahoot」が好調 - 企業向けの有料バージョンをローンチ
[17/10/07]
学校の勉強を手伝ってくれるアプリケーション
[17/10/06]
$49.99でSphero体験ができるSphero Mini登場
[17/10/01]
STEM教育先進国イスラエル生まれの「コードモンキー」でプログラミングスキルアップ
[17/09/30]
トランプ大統領、コンピューター科学への年間2億ドルの助成を教育省に要請
[17/09/30]
国語、算数、英語、教科学習にどのように取り入れたらプログラミングを楽しめるのか?公立小学校の教諭がプレゼン
[17/09/23]
プログラミングとの出会い方がやる気に影響、小学生対象に調査
[17/09/17]
タミヤロボットスクールが全国展開、塾事業者からフランチャイズ募集
[17/09/16]
学習雑誌「小学8年生」の付録は、完成品のロボット
[17/09/03]
高校向け学習支援「Classi」が2018年4月にプラットフォーム化、まずは5社と連携
[17/09/02]
モーションセンサーやLEDパネルで遊べるKanoのプログラミング教材
[17/08/19]
ソニー、教育データをブロックチェーンで認証管理できるシステム
[17/08/11]
IchigoJamを使った子供向けロボット「ソビーゴ」が店頭販売、プログラミング学習向け
[17/08/06]
N高等学校、通学コースにプログラマー育成クラス - 高校生在籍中にプロになるがコンセプト
[17/08/05]
ニンテンドー3DS「プチコン3号 SmileBASIC」を使った中学校の授業から見えてきた、義務教育過程におけるプログラミング教育の意義と課題
[17/08/02]
N高等学校、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンと日本マイクロソフトとプログラミングの協同授業を実施
[17/07/21]
プログラミング脳を育てる学習ロボット「PETS」の体験会が22日に開催、ツクモ
[17/07/19]
AI搭載でここまでかわいい、手のひらロボット「COZMO」がロボット玩具の概念を変える
[17/07/16]
トヨタ、3Dパーツをつなげてプログラミング体験ができる子供向けアプリ「Mobilmo」
[17/07/16]
★ プログラミング必修化だけじゃない、教育現場はITをどう使いこなしているのか?
[17/07/15]
KanoのPixel Kitは、子供たちをプログラミングに熱中させる
[17/07/15]
ソニーのMESHを使うプログラミング教室「Swimmy」 親子で参加できる夏休み体験教室を開催
[17/07/15]
総務省、先導的教育システム実証事業に係る成果物「教育ICTガイドブック」を公開
[17/07/10]
教育用ドローン「Airblock」でプログラミング、重量150gで安心安全 - 7月14日発売、22,000円
[17/07/09]
総務省、学校にクラウドを導入する手順とお手本事例をまとめた「教育ICTガイドブック Ver.1」公開
[17/07/02]
第2回全国小中学生プログラミング大会、プレイベントで体験できたプログラミングやロボット教材たち
[17/07/01]
Apple Store、子供たちのための楽しいサマーキャンプ「2017年のサマーキャンプ」の申込受付を開始
[17/06/21]
中学生のランサムウェア逮捕劇に見る危険性
[17/06/18]
品川女子学院が英語の自主学習にAI導入、その狙いは?
[17/06/15]
未来の教育を語る - N高HoloLens入学式エンジニアMIRO氏とVR伝道師GOROman氏の対談
[17/06/13]
ゲームは遊ぶよりも作る方がカッコいい、中高生向けプログラミング教育「Life is Tech!」
[17/06/11]
Arduinoをベースにして電子回路製作を楽しむ&学習するCode Kit
[17/06/10]
Turing Tumbleは巧妙なメカニカル・コンピュータ - Kickstarterの教育玩具は大人も楽しめる
[17/06/03]
高校の3校に1校が導入、対面授業が主役のデジタル学習ツール「Classi」
[17/06/01]
Raspberry PiがCode Clubに続いてCoderDojoを併合 - 子供たちのプログラミング教育の実践力を拡大
[17/05/28]
グーグルが大躍進する米教育市場、MSやアップルと異なる草の根戦略
[17/05/27]
プログラミング学習ソフトはたくさんあるが、学校教育では使えない - 教育現場の見えない叫びに元教員が教材開発、学習指導案も公開
[17/05/21]
教育 x ITで、不器用でも頑張る生徒の努力を実らせたい - スタディプラス
[17/05/15]
39歳の現役女子高生
[17/05/06]
小学校でのプログラミング必修化、どの教科でどう教えるかは学校・教員の裁量 - 細部はこれから議論
[17/04/28]
中学生の約51%が小4までにネット利用開始
[17/04/26]
0歳からのプログラミング教育に、日本発の学習用ロボ「KUMIITA」
[17/04/25]
各大学の利用しないで呼び掛け受け、時間割アプリ「Orario」が見解 - IDパスワードは取得していない
[17/04/23]
学校の授業でスマホ活用のはずが、初歩的な技術運用ミスで失敗し業界の笑いものになるまで
[17/04/20]
立教小学校でのiPad活用事例に見る、情報科がない小学校でのICT教育とは
[17/04/16]
プログラミング教育をAppleがサポート、関大初等部の事例
[17/04/16]
子供は興味を持つ?プログラミング教育アプリ「Springin」をやらせてみた
[17/04/13]
★ 6割の母親が2020年の小学校プログラミング必修化を把握しておらず
[17/04/12]
YOGA BOOKを採用した学校向けICTスタートキット - 充電保管庫やWi-Fiアクセスポイント、学習ツールもセットに
[17/04/12]
タブレットでプログラミング、教育の場で広がりを見せる知育玩具「Ozobot」
[17/04/08]
小学校を卒業する6年生へ、プログラミングを好きになってほしい - 未踏スーパークリエータの寺本大輝氏が交通費自腹で伝える思い
[17/04/02]
英会話を基礎から学べる会話ロボ、英会話学習機「Lesson Pod」子供の頃に欲しかった
[17/03/30]
ドコモ、子供の学習支援にタブレット500台を寄贈
[17/03/30]
Keynoteでプレゼン、AirDropも使いこなす小学4年生に驚いた - 関大初等部がiPadで学ぶワケ
[17/03/30]
プログラムを自由研究に「第2回全国小中学生プログラミング大会」が今夏開催
[17/03/30]
寺子屋的プログラミング教育の老舗スクール「TENTO」を取材してきた
[17/03/20]
作ったその場で動く木製プログラミングロボット「PETS」で遊んでみた
[17/03/19]
文科省・経産省・総務省が後援「第2回全国小中学生プログラミング大会」開催 - プログラミングの楽しさを伝える、現代のこんにちはマイコン目指す
[17/03/19]
小学館の幼児教室「ドラキッズ」iPad活用のプログラミングカリキュラム導入
[17/03/19]
自分のPCを持つ子供は問題解決能力が高くなる
[17/03/18]
授業を爆速でオンライン動画化、静岡大学がマイクロソフトと手を組んだ理由
[17/03/12]
プログラミング教育と学習に特化したMinecraft用無料Mod「8x9Craft」が登場
[17/03/12]
地球儀とARアプリが合体&対話して地理の勉強がゲームのように楽しくなるOrboot
[17/03/11]
プログラミング教育では、試行錯誤が論理的思考力よりも重要
[17/03/10]
小さなロボットでコーディングを学べる「Little Robot Friends」
[17/03/08]
木製プログラミングロボット「PETS」Kickstarterで出資受付開始
[17/03/07]
公立小中学校に出前ICT、東京都の支援事業に見るICT教育環境整備の効果と可能性
[17/03/04]
プログラミング概念教育を展開する子供向けプログラミング教室「ぴこラボくん」全国で順次開講
[17/02/28]
家庭科の学習ゲームを千葉大生らが制作、小学校の授業で検証する教育演習 - GREEと千葉大学教育学部が取り組むゲームx教育
[17/02/18]
教育レゴ「WeDo 2.0」を小学校の国語科に取り入れる試み、相模原市立旭小学校がプログラミング授業を公開
[17/02/18]
ソニー、プログラミング学習キット「KOOV」2月18日発売 - デザインを追究した電子パーツとブロックがセットに
[17/02/04]
<
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type