nami::webclip
IT::教育
アップルのiTunes Uに東大など国内の大学が参加
[10/08/26]
静かなる巨大オンライン大学--AppleのiTunes Uが3億ダウンロード、35万ファイルを達成
[10/08/25]
デジタル教科書は、イノベーションを触発する契機となるか? 電子書籍を巡る狂騒とデジタル教科書導入の行方
[10/08/24]
電子教科書プラットフォームの提供を行うInkling、Sequoia Capital主導によるシリーズAを完了
[10/08/24]
「電子教科書」巡りホットな論争 子供の人格形成ゆがめるか
[10/08/21]
出版社が早急に実現すべき電子教科書とは
[10/08/21]
電子教科書への期待と試行錯誤──2015年には教科書市場シェア20%規模に?
[10/08/21]
成長が止まらない教科書レンタルサービスのChegg、ついには初めての企業買収も実施
[10/08/20]
ゲームプログラミングもできる、やさしい開発環境「プログラミン」文部科学省が公開
[10/08/19]
今から始まる「失われた50年」後に生きる教育
[10/08/18]
iPad用電子教科書『CourseSmart』
[10/08/18]
小学校のクラス/児童管理をすべて一箇所でできるLearnBoostが一般公開, GitHub上の協力者1000名を超す
[10/08/12]
ビル・ゲイツ曰く「5年以内に最上の教育はウェブからもたらされるようになる」
[10/08/09]
IT授業:小学校10校を実証校に選定 総務省
[10/08/08]
P2PUと KMDのコラボによるデジタルジャーナリズム講座について
[10/08/02]
未来への道筋 - 電子教科書編
[10/07/30]
小・中学生向けのデジタル教科書教材協議会が正式発足 〜ソフトバンク・孫社長など招きシンポジウムを開催
[10/07/29]
クラス運営や成績管理のオンラインツールを提供するLearnBoostが$975Kを獲得
[10/07/28]
デジタル教科書+eラーニング統合環境の新教育スタイル『スクールPad構想』
[10/07/28]
数々のイノベーションを喚起したアメリカ障害者法 - 全国でその制定20周年が祝われる
[10/07/25]
インフォテリア、iPhone向けコンテンツ課金サービス「Handbook」を開始
[10/07/23]
何かが足りない日本のIT教育政策情報マネジメント
[10/07/16]
Barnes & Noble、教育サイトのBlackboardと提携--アメリカの学生は毎日Nookへのリンクを見ることに
[10/07/15]
Nixty、Eラーニングでドデカイ物を作る野望をもってスタート
[10/07/15]
デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ
[10/07/05]
小中学校のデジタル教科書実現に向け「デジタル教科書教材協議会」発足へ 〜ソフトバンク、マイクロソフトなどが参加
[10/05/29]
iPadを教育現場で!「電子書籍を活用した教育スタイル創造研究会」発足
[10/05/21]
子にフィルタリング、親の7割 小5と中2の保護者調査
[10/05/14]
ゲーム世代の学習教材、動画7000種アップ
[10/05/14]
学校ネットパトロール:有識者会議設置し本腰 文科省
[10/05/01]
増える子供のネットトラブル 埼玉県教委が保護者に注意喚起を促すリーフレットを作成
[10/04/20]
ネット モラル(13) フリーライター・渋井哲也さんに聞く...間違いながら学ぶ知恵
[10/03/09]
ゲームで勉強、親も容認 IT世代「思考力身につく」
[10/02/28]
学校の授業を19世紀(工業化社会)型から21世紀(情報化社会)型に変えてしまうTime To Know
[10/02/04]
子供のネット利用トラブル、性的犯罪被害が一番不安な親が最多
[09/11/26]
小学6年生のインターネット利用率は88%、gooリサーチ
[09/11/14]
IT活用で、障害があっても大学へ〜「DO-IT Japan」3年目
[09/07/31]
「デジタルTVと校内LANを公立学校で100%に」---文科省部長がICT整備構想を説明
[09/06/06]
東京都が全都立学校に校内LAN100%導入へ,都道府県別で最下位からトップ目指す
[08/07/04]
子供のネット利用で日米に差「日本の親はもっと関与すべき」
[07/11/03]
小学生を持つ父親に送る、子供の「ネットデビュー」時の安全対策
[07/08/21]
学校裏サイトで、今何が行われているのか〜子供とケータイの闇
[07/08/13]
「子供はPCを使うがフィルタリングは未使用」が44.4%、総務省調査
[07/05/22]
子供が「ネットいじめ」を親に言わない理由
[07/04/08]
100年続いた教育現場を変化させるコンピュータ
[07/03/12]
2ちゃんねるは12%、YouTubeは7%――小中学生がよく使うサイトは
[07/02/01]
理科実験をデータベース化、教員向けにアイデア公開へ
[07/01/01]
Microsoftが考える未来の学校
[06/12/01]
子供もWeb2.0の時代 - 子供の5.9%がブログやSNSを利用
[06/09/14]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type