nami::webclip
IT::教育
重度知的障害の子が使いこなすタブレット - 障害乗り越え本来の力引き出すIT技術の威力
[15/02/15]
佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」
[15/02/13]
デジタル教材を好む小学生は7割、中学生は5割 - すららネットの意識調査
[15/02/13]
新たな学校のカタチ?「教育系SNS」とは
[15/02/08]
Amazon、Kindleデジタル教科書に本格進出 - AppleのiBooksと異なり、AndroidやPCでも利用可能
[15/01/25]
東京工科大、学生が「Docker」で手がけた学内システムを全学導入
[15/01/25]
Apple Distinguished Programに選出された近大附属高校に見る、iPadが変革する教育の現場
[15/01/24]
デジタル教科書・電子黒板を体験!群馬県教委が教育フェスタ開催
[15/01/11]
2015年、教師は生徒のスマホ中毒を受け入れる
[15/01/04]
Minecraftとプログラミング教育、サンタクロース、そして2020年
[14/12/26]
全ての子供にデジタル教科書を - 教育情報化推進ステイトメント
[14/12/23]
ソニー、2015年4月に教育サービス事業の新会社設立へ
[14/12/21]
3,000コンテンツを登録......教職員向けポータルサイト開設
[14/12/18]
ICT教育の認知度の低さが明らかに......6割の保護者が「聞いたことがない」
[14/12/17]
褒め言葉で子供の行動を変える学級管理ツール、韓国の「Class123」が日本市場に上陸
[14/12/13]
トライ&エラーが笑顔を作る - 知育ロボ「Romo」を導入した小学校の授業を見てきました
[14/12/13]
ソニー、来年8月に教育分野向けLinux搭載タブレット発売へ - 倉敷の中学校での実証実験の取り組みを追う
[14/12/10]
学研がICT教育に特化した新会社を設立......学習コンテンツを学校や塾に提供
[14/11/30]
パイオニア、草津市の全小中学校に教育用プラットフォーム「xSync」提供
[14/11/30]
小学校でICT教育!つくば市教委とマイクロソフトが協定
[14/11/30]
すららネットがクラウド型学習システム活用の個別学習塾を開校
[14/11/22]
日本公文教育研究会、0-2歳の親子のための「KUMON」で「歌と読み聞かせ」を楽しむ様子などを収めた動画を公開
[14/11/18]
大学の授業が変わる!? 東京工科大の大規模公開オンライン講座!
[14/11/18]
Z会「iPadスタイル」本格投入、難関大志望者向け通信講座で「添削×iPad」
[14/11/15]
クラッシー、来年度より学校ICT活用支援サービスを本格開始......ソフトバンクとベネッセが設立
[14/11/15]
MetaMoJiが学校向けリアルタイム授業アプリ「Share for ClassRoom」発表
[14/11/14]
タッチパネルで学ぼう 未就学児向け教育ツール
[14/11/09]
先生のための写真・動画共有アプリ「Homeroom」
[14/11/03]
Apple、教育に関するWebページ開設 - オバマ大統領のConnectED支援に意欲
[14/11/02]
ブームで終わらせないために - 教育でのICT活用をめぐり識者が講演
[14/11/01]
★ ドコモ、携帯電話の啓発活動を一新!小学生でも理解しやすい内容に
[14/10/26]
スマホネイティブ世代に向けたPCの再定義を
[14/10/26]
SNS教育:規制は保護者の関心を高めるため 雁が音中学、大橋普支俊校長
[14/10/26]
SNS教育:子供のスマホ 規制派と活用派の声を聞いてみた
[14/10/26]
SNS教育:情報モラル教育に率先して取り組む LINE政策企画室長、江口清貴さん
[14/10/26]
シャープ、日本標準とデジタル教材開発、佐賀県の小学校3校で実証研究へ
[14/10/26]
富士通が「明日の学びプロジェクト」学校ICTの普及モデル確立めざす
[14/10/18]
子供と一緒にコンピューターを組み立てられるキット「Kano」ついに一般販売を開始
[14/10/12]
日本デジタル教科書学会、50以上の研究・実践発表原稿を公開
[14/10/11]
小学生から大学生までが入選作を披露 - U-22プロコン最終審査会
[14/10/07]
ドコモの知育サービス「dキッズ」がiPhoneでも利用可能に
[14/10/05]
文部科学省「教育ICT活用実践事例」公開
[14/09/28]
IT企業、学校に「進出」 若者のアイデア取り込みも
[14/09/23]
スマホ家庭教師のマナボ、ベネッセなどから約3億3000万円の資金調達
[14/09/20]
品川区教育委員会、小中10校にタブレットPC1800台を配布
[14/09/06]
ICT教育環境の整備に地域差
[14/09/04]
プログラミング:企業の小学生向け講座拡大 人材育成狙う
[14/08/29]
Google、教師向け教室管理ツール、Classroomを一般公開
[14/08/16]
「既存プレイヤーをひっくり返す」オンライン学習塾のアオイゼミが1.2億円調達
[14/08/09]
スマホ新潮流、ゲームの次は教育アプリだ!
[14/08/09]
「ITサービスを作って起業しよう」...中高生が特別授業
[14/08/04]
ICT教育費3割、別事業に 交付税使途 文科省調査
[14/07/26]
Google Chromebook、四半期で100万台を売り教育市場向けに躍進中
[14/07/26]
未来の教科書を手に入れられる - iTunes Uが見せる未来の教育
[14/07/12]
iPadで「進研ゼミ」可能に ベネッセ原田氏が記者会見
[14/07/05]
アップル「iTunes U」をアップデート - iPadのみでコースの作成が可能に
[14/07/05]
★ 佐賀県武雄市:小1にプログラミング教育 10月から
[14/06/28]
テクノロジーが変革する教育 第4回 テクノロジーの重要な役割と、当たり前という前提と
[14/06/28]
佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か?成功か?
[14/06/28]
東京書籍、高校の教科書が読める「高等学校デジタル教科書」ストアアプリ版
[14/06/15]
★ 電子教材導入に著作権の壁...佐賀
[14/06/08]
グリー、情報モラル教材「事例に学ぶ情報モラル」2014年度版を配布
[14/05/24]
ICT教育支援ツール「サイバー先生」資料配付の柔軟性など向上した新版
[14/05/24]
小学生のタブレット学習、学習成果の保存に9割以上が「よい」
[14/05/18]
米Google、教育向け「Classroom」を無償提供
[14/05/10]
つくば市の小学生にプログラミング教育、サイバーエージェント子会社
[14/05/10]
デジタル絵本、文字覚えるのに効果 京大チームが発表
[14/05/06]
「子供たち」の教育から「その子のため」の教育へ - 初等教育の変革を目指すAltSchool
[14/05/06]
最新デジタル機器が子供たちに与えている影響とその対処方法とは
[14/05/05]
授業用タブレットで不具合続出...開始に大幅遅れ
[14/05/04]
スマートエデュケーションがiPad70台を導入、園児向けIT教育プログラム「こどもモード Kits」の運用を開始
[14/04/26]
文科省/ICTを活用した食育など「スーパー食育スクール」指定校を決定
[14/04/20]
広がるプログラミング教育
[14/04/20]
文科省ICT活用実証研究、教員の9割以上「子供の意識や理解が向上」
[14/04/20]
東大先端研などが学習に困難のある児童生徒をICTでサポートする「DO-IT School」研究報告書を公開
[14/04/19]
ベネッセ、学習ソフト「ミライシード」7月よりタブレット向けに提供開始
[14/04/18]
タブレット効果過度に強調 県教委が資料修正 佐賀
[14/04/12]
LINEを使うゆとり世代におきた怖い進化
[14/04/01]
【10代のネット利用を追う】 iPad学習は効果的? DeNA「アプリゼミ」導入校に見るタブレット学習の狙い
[14/03/30]
DeNAの「アプリゼミ」で通信教育アプリ「小学1年生講座」開始
[14/03/29]
ベネッセ/小・中学校教員の9割が授業で「ICTを活用したい」と回答
[14/03/29]
中学校の情報モラル教育 (1)
[14/03/13]
注目したいオンライン教育サービス13選
[14/03/06]
全小中生に自習用タブレット 備前市、14年度から貸与
[14/03/02]
教育現場でタブレット端末浸透 2020年の「1人1台目標」前倒しが進む
[14/03/02]
EdTechによる教育イノベーション/本格的に盛り上がるアメリカ、動き始めた日本
[14/02/28]
子供向けプログラミングの現場から (3) プログラミング教育の必要性と効果、保護者はどう感じたか―― CA Tech Kids講演会リポート
[14/02/23]
公立校でもここまでできる「1人1台iPad」で変わる小学校教育 - ゲーム感覚で教室に活気
[14/02/23]
グーグル、教育関連企業Renaissance Learningに4000万ドル出資
[14/02/23]
小寺信良「ケータイの力学」教育のIT化を再考する (2)
[14/02/20]
ベネッセ、タブレット学習「チャレンジタッチ」新CM開始、大反響の体験会は会場を拡大
[14/02/15]
ベネッセ、デバイスを活用した幼児教育サービス「しまじろうクラブ」を提供開始
[14/02/14]
ベネッセ、スマホユーザー向けのオンライン個別指導「リアルタイム家庭教師」4月開始
[14/02/11]
ミキハウスアンド小学館/幼児教室の授業に生徒1人1台iPad導入
[14/02/08]
デジタル教材活用:全小中学校にタブレット 東京・荒川
[14/02/08]
イギリスは義務教育(5-16歳)公式カリキュラムにプログラミング教育を導入
[14/02/08]
デジタル時代の勉強法 進研ゼミが小中高に新タブレットを導入
[14/02/08]
教育のIT化を再考する (1)
[14/02/08]
授業欠席しても大丈夫!ロボットが代わりに出席 フランス
[14/02/01]
村上憲郎「今注目しているのは、経済格差や地方格差に関係なく、グローバルに通用する教育のチャンスを作ること」
[14/01/31]
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type