nami::webclip
IT::教育
デジタル教科書、尽きぬ懸念
[15/07/24]
ドワンゴとKADOKAWAがネット時代の通信制高校、来年春開校目指す
[15/07/10]
ベネッセ、小・中・高校生向けの電子図書館サービス「まなびライブラリー」提供
[15/07/05]
100%に近づくICT利活用意向、私立中高一貫校を調査
[15/07/04]
佐賀県のデジタル教科書アンイストールの誤解
[15/07/04]
新入生全員にiPad 500台を貸与。生徒に気づきを促す、桐蔭学園が実践するICT教育への挑戦
[15/06/27]
画一的な大量生産モデルの教育をパーソナライズしたものに変える
[15/06/23]
佐賀県武雄市、小学1年生へのプログラミング授業、2年生でも継続
[15/06/13]
ICT活用は園児の創造力発達に効果あり - スマートエデュケーション検証
[15/06/13]
ICT教育最先端 佐賀・武雄市のお寒い現実 トラブル287件、対処に悩む先生
[15/06/13]
園児がタッチで親に登園通知 幼稚園がタブレットでIT化
[15/06/07]
紙の教材をデジタル化する実証実験 - DNPとマイクロソフト
[15/06/06]
デジタル教材、伸び盛り 新市場に期待感、国も検討本腰
[15/05/27]
教育ITの急速な多様化がうかがえた教育ITソリューションEXPO見学記
[15/05/24]
城北埼玉中学・高等学校、ロボット「Pepper」を活用した学校説明会を開催
[15/05/24]
学校にもBIツールの波、就職率アップや中退防止に
[15/05/23]
オンライン講義のMOOCが大学に取って代わることができない理由
[15/05/23]
カメラ録画システム「アロバビュー」で講義収録、教育機関向けに販売へ
[15/05/23]
先生もびっくり?中学1年の意外なiPadの使い方
[15/05/23]
教育ビッグデータで成績上がる?市場、3千億円規模
[15/05/21]
教科書デジタル化で「落書き」は?
[15/05/16]
チエル、中学校数学のプリント教材を簡単印刷できる製品
[15/05/14]
メイツ/塾に通う小中学生7割以上がタブレット使用に抵抗ないと回答
[15/05/09]
ソニー、教育インフラ事業に本格参入
[15/05/04]
学校でもBYODが増える?iPadは教育の現場に何をもたらすのか
[15/05/02]
ICT活用で日本の教育はどう変わる - 変化を阻む2つの要因
[15/05/02]
標準となるか、複数のデジタル教科書を一貫した操作で扱える「CoNETS」
[15/05/02]
小中高の教科書、デジタル化検討へ 16年度中に結論
[15/04/30]
遠隔授業、慶應大学とマイクロソフトが共同研究、導入可能なコストと品質で
[15/04/25]
教育現場での利用に特化したSNS「クラスティング」日本で本格サービス開始
[15/04/18]
学校ICT最前線、iPadを活用したスーパーサイエンスハイスクールの教育とは?
[15/04/13]
LinkedIn、プロフェッショナル向け教育に参入 - オンライン学習大手のLynda.comを15億ドルで買収
[15/04/11]
子供をプログラミングに親しませる玩具がまた登場、Codieはビジュアルプログラミングでロボットを動かす
[15/04/05]
荒川区内の全小中学校に、計9500台のWindowsタブレット導入
[15/04/04]
聴覚障がい児の授業を支援する「こえみる」先生の声を文字に
[15/03/28]
タカラトミー、iPad用知育玩具「JOUJOU Cube touch」を発表
[15/03/25]
イオン、小学1年から中学3年までの指導要領に対応した学習用タブレット
[15/03/23]
IT人材不足だからプログラミング教育をするのではない - 初等中等情報教育で白熱した議論
[15/03/23]
イオン、小学1年から中学3年までの指導要領に対応した学習用タブレット
[15/03/22]
ベネッセ、CtoCオンライン教育プラットフォームの米Udemyと提携、EdTechに参入
[15/03/21]
家庭教師はスマホ 手の上でリアルタイム指導
[15/03/20]
テキスト郵送で有料会員増、ネット学習塾「アオイゼミ」に月額2万7000円の特進クラス
[15/03/19]
教師こそITを学べ!変わる教員養成の現場
[15/03/17]
2020年までにくるかもしれない5つの教育方法の変化
[15/03/15]
政府、デジタル教科書の無償配布解禁を検討
[15/03/15]
佐賀県教委 高校授業用パソコンの「教科書」削除を指示 1年のライセンス契約 - 当初の連絡は「口頭」授業開始の2か月後
[15/03/04]
リクルートが教育事業を強化 - 受験サプリに加え小中向け「勉強サプリ」
[15/03/03]
iPadで授業が変わる?福岡市立賀茂小学校でのICT教育
[15/03/01]
電子図書館:広がるか...24時間貸し出し、自動で「返却」
[15/02/28]
★ パソコンを持たない若者
[15/02/28]
佐賀県立高パソコン授業の惨状 - トラブル続出で授業は停滞
[15/02/28]
武雄市の小学生が使っているタブレットにバナー広告が入っている件
[15/02/28]
教材アプリの規格を統一 官民で試験導入
[15/02/25]
重度知的障害の子が使いこなすタブレット - 障害乗り越え本来の力引き出すIT技術の威力
[15/02/15]
佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」
[15/02/13]
デジタル教材を好む小学生は7割、中学生は5割 - すららネットの意識調査
[15/02/13]
新たな学校のカタチ?「教育系SNS」とは
[15/02/08]
Amazon、Kindleデジタル教科書に本格進出 - AppleのiBooksと異なり、AndroidやPCでも利用可能
[15/01/25]
東京工科大、学生が「Docker」で手がけた学内システムを全学導入
[15/01/25]
Apple Distinguished Programに選出された近大附属高校に見る、iPadが変革する教育の現場
[15/01/24]
デジタル教科書・電子黒板を体験!群馬県教委が教育フェスタ開催
[15/01/11]
2015年、教師は生徒のスマホ中毒を受け入れる
[15/01/04]
Minecraftとプログラミング教育、サンタクロース、そして2020年
[14/12/26]
全ての子供にデジタル教科書を - 教育情報化推進ステイトメント
[14/12/23]
ソニー、2015年4月に教育サービス事業の新会社設立へ
[14/12/21]
3,000コンテンツを登録......教職員向けポータルサイト開設
[14/12/18]
ICT教育の認知度の低さが明らかに......6割の保護者が「聞いたことがない」
[14/12/17]
褒め言葉で子供の行動を変える学級管理ツール、韓国の「Class123」が日本市場に上陸
[14/12/13]
トライ&エラーが笑顔を作る - 知育ロボ「Romo」を導入した小学校の授業を見てきました
[14/12/13]
ソニー、来年8月に教育分野向けLinux搭載タブレット発売へ - 倉敷の中学校での実証実験の取り組みを追う
[14/12/10]
学研がICT教育に特化した新会社を設立......学習コンテンツを学校や塾に提供
[14/11/30]
パイオニア、草津市の全小中学校に教育用プラットフォーム「xSync」提供
[14/11/30]
小学校でICT教育!つくば市教委とマイクロソフトが協定
[14/11/30]
すららネットがクラウド型学習システム活用の個別学習塾を開校
[14/11/22]
日本公文教育研究会、0-2歳の親子のための「KUMON」で「歌と読み聞かせ」を楽しむ様子などを収めた動画を公開
[14/11/18]
大学の授業が変わる!? 東京工科大の大規模公開オンライン講座!
[14/11/18]
Z会「iPadスタイル」本格投入、難関大志望者向け通信講座で「添削×iPad」
[14/11/15]
クラッシー、来年度より学校ICT活用支援サービスを本格開始......ソフトバンクとベネッセが設立
[14/11/15]
MetaMoJiが学校向けリアルタイム授業アプリ「Share for ClassRoom」発表
[14/11/14]
タッチパネルで学ぼう 未就学児向け教育ツール
[14/11/09]
先生のための写真・動画共有アプリ「Homeroom」
[14/11/03]
Apple、教育に関するWebページ開設 - オバマ大統領のConnectED支援に意欲
[14/11/02]
ブームで終わらせないために - 教育でのICT活用をめぐり識者が講演
[14/11/01]
★ ドコモ、携帯電話の啓発活動を一新!小学生でも理解しやすい内容に
[14/10/26]
スマホネイティブ世代に向けたPCの再定義を
[14/10/26]
SNS教育:規制は保護者の関心を高めるため 雁が音中学、大橋普支俊校長
[14/10/26]
SNS教育:子供のスマホ 規制派と活用派の声を聞いてみた
[14/10/26]
SNS教育:情報モラル教育に率先して取り組む LINE政策企画室長、江口清貴さん
[14/10/26]
シャープ、日本標準とデジタル教材開発、佐賀県の小学校3校で実証研究へ
[14/10/26]
富士通が「明日の学びプロジェクト」学校ICTの普及モデル確立めざす
[14/10/18]
子供と一緒にコンピューターを組み立てられるキット「Kano」ついに一般販売を開始
[14/10/12]
日本デジタル教科書学会、50以上の研究・実践発表原稿を公開
[14/10/11]
小学生から大学生までが入選作を披露 - U-22プロコン最終審査会
[14/10/07]
ドコモの知育サービス「dキッズ」がiPhoneでも利用可能に
[14/10/05]
文部科学省「教育ICT活用実践事例」公開
[14/09/28]
IT企業、学校に「進出」 若者のアイデア取り込みも
[14/09/23]
スマホ家庭教師のマナボ、ベネッセなどから約3億3000万円の資金調達
[14/09/20]
品川区教育委員会、小中10校にタブレットPC1800台を配布
[14/09/06]
ICT教育環境の整備に地域差
[14/09/04]
プログラミング:企業の小学生向け講座拡大 人材育成狙う
[14/08/29]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type