nami::webclip
IT::教育
Google、教師向け教室管理ツール、Classroomを一般公開
[14/08/16]
「既存プレイヤーをひっくり返す」オンライン学習塾のアオイゼミが1.2億円調達
[14/08/09]
スマホ新潮流、ゲームの次は教育アプリだ!
[14/08/09]
「ITサービスを作って起業しよう」...中高生が特別授業
[14/08/04]
ICT教育費3割、別事業に 交付税使途 文科省調査
[14/07/26]
Google Chromebook、四半期で100万台を売り教育市場向けに躍進中
[14/07/26]
未来の教科書を手に入れられる - iTunes Uが見せる未来の教育
[14/07/12]
iPadで「進研ゼミ」可能に ベネッセ原田氏が記者会見
[14/07/05]
アップル「iTunes U」をアップデート - iPadのみでコースの作成が可能に
[14/07/05]
★ 佐賀県武雄市:小1にプログラミング教育 10月から
[14/06/28]
テクノロジーが変革する教育 第4回 テクノロジーの重要な役割と、当たり前という前提と
[14/06/28]
佐賀県におけるWindowsタブレットの活用は失敗か?成功か?
[14/06/28]
東京書籍、高校の教科書が読める「高等学校デジタル教科書」ストアアプリ版
[14/06/15]
★ 電子教材導入に著作権の壁...佐賀
[14/06/08]
グリー、情報モラル教材「事例に学ぶ情報モラル」2014年度版を配布
[14/05/24]
ICT教育支援ツール「サイバー先生」資料配付の柔軟性など向上した新版
[14/05/24]
小学生のタブレット学習、学習成果の保存に9割以上が「よい」
[14/05/18]
米Google、教育向け「Classroom」を無償提供
[14/05/10]
つくば市の小学生にプログラミング教育、サイバーエージェント子会社
[14/05/10]
デジタル絵本、文字覚えるのに効果 京大チームが発表
[14/05/06]
「子供たち」の教育から「その子のため」の教育へ - 初等教育の変革を目指すAltSchool
[14/05/06]
最新デジタル機器が子供たちに与えている影響とその対処方法とは
[14/05/05]
授業用タブレットで不具合続出...開始に大幅遅れ
[14/05/04]
スマートエデュケーションがiPad70台を導入、園児向けIT教育プログラム「こどもモード Kits」の運用を開始
[14/04/26]
文科省/ICTを活用した食育など「スーパー食育スクール」指定校を決定
[14/04/20]
広がるプログラミング教育
[14/04/20]
文科省ICT活用実証研究、教員の9割以上「子供の意識や理解が向上」
[14/04/20]
東大先端研などが学習に困難のある児童生徒をICTでサポートする「DO-IT School」研究報告書を公開
[14/04/19]
ベネッセ、学習ソフト「ミライシード」7月よりタブレット向けに提供開始
[14/04/18]
タブレット効果過度に強調 県教委が資料修正 佐賀
[14/04/12]
LINEを使うゆとり世代におきた怖い進化
[14/04/01]
【10代のネット利用を追う】 iPad学習は効果的? DeNA「アプリゼミ」導入校に見るタブレット学習の狙い
[14/03/30]
DeNAの「アプリゼミ」で通信教育アプリ「小学1年生講座」開始
[14/03/29]
ベネッセ/小・中学校教員の9割が授業で「ICTを活用したい」と回答
[14/03/29]
中学校の情報モラル教育 (1)
[14/03/13]
注目したいオンライン教育サービス13選
[14/03/06]
全小中生に自習用タブレット 備前市、14年度から貸与
[14/03/02]
教育現場でタブレット端末浸透 2020年の「1人1台目標」前倒しが進む
[14/03/02]
EdTechによる教育イノベーション/本格的に盛り上がるアメリカ、動き始めた日本
[14/02/28]
子供向けプログラミングの現場から (3) プログラミング教育の必要性と効果、保護者はどう感じたか―― CA Tech Kids講演会リポート
[14/02/23]
公立校でもここまでできる「1人1台iPad」で変わる小学校教育 - ゲーム感覚で教室に活気
[14/02/23]
グーグル、教育関連企業Renaissance Learningに4000万ドル出資
[14/02/23]
小寺信良「ケータイの力学」教育のIT化を再考する (2)
[14/02/20]
ベネッセ、タブレット学習「チャレンジタッチ」新CM開始、大反響の体験会は会場を拡大
[14/02/15]
ベネッセ、デバイスを活用した幼児教育サービス「しまじろうクラブ」を提供開始
[14/02/14]
ベネッセ、スマホユーザー向けのオンライン個別指導「リアルタイム家庭教師」4月開始
[14/02/11]
ミキハウスアンド小学館/幼児教室の授業に生徒1人1台iPad導入
[14/02/08]
デジタル教材活用:全小中学校にタブレット 東京・荒川
[14/02/08]
イギリスは義務教育(5-16歳)公式カリキュラムにプログラミング教育を導入
[14/02/08]
デジタル時代の勉強法 進研ゼミが小中高に新タブレットを導入
[14/02/08]
教育のIT化を再考する (1)
[14/02/08]
授業欠席しても大丈夫!ロボットが代わりに出席 フランス
[14/02/01]
村上憲郎「今注目しているのは、経済格差や地方格差に関係なく、グローバルに通用する教育のチャンスを作ること」
[14/01/31]
Castaliaとgoocusの近況について - モバイルラーニングへの取り組みと新たなチャレンジ
[14/01/31]
★ C#、Unity、JavaScript、PHPを使いこなす小学生プログラマがマイクロソフトで最新技術に触れてみた
[14/01/26]
★ 幼児期からのスマホ接触に母親の7割が反対、ただし一緒に遊ぶ母親が半数近く
[14/01/26]
Apple「iBooks テキストブック」提供を日本を含む51カ国に拡大
[14/01/25]
自由民主党の教育戦略:報道されないICT利活用の推進
[14/01/18]
受験勉強ツール、進化中 いざセンター試験
[14/01/13]
僕が自分の子供に「タブレット端末」を使わせない理由!?
[14/01/02]
e-Education Project共同代表・税所篤快「5大陸に最高の授業を届けるために、ナレッジをどんどん共有していきたい」
[14/01/02]
クールジャパンと国家戦略--中村伊知哉氏に聞く
[13/12/30]
code.ac.jp が設置認可を受けました
[13/12/30]
小学生の自宅プログラミング学習普及へ教材を無償公開 - サイバー子会社
[13/12/21]
DeNAがスマホ向け教育アプリに参入 まず小学生に照準、小1に英語アプリも
[13/12/18]
デジタル教科書:政府、16年度にも解禁へ実証研究 - 毎日新聞
[13/12/14]
知育アプリ500万ダウンロード超の舞台裏を「スマートエデュケーション」に聞く「スマホで子守、本当にダメ?」
[13/12/14]
米大統領「全ての人よ、プログラミングを!」
[13/12/13]
現代っ子の習いごとはプログラミングも当たり前――「TENTO」レポート
[13/12/07]
「デジタルで、デジタルを学ぶ」ーー新しいIT教育を実施するコードアカデミー高等学校が登場
[13/11/03]
Google、日本の小中高校生に「Raspberry Pi」でプログラミング実習を開始
[13/11/03]
アマゾンの次なる狙いは「教育市場」
[13/10/29]
学習者用デジタル教科書は高校から
[13/10/27]
「アンパンマンとあそぼ NEWあいうえお教室」が12月12日に発売
[13/10/14]
Amazonがオンラインで算数を教えるTenMarksを買収, いよいよ教育アプリ/コンテンツに本腰
[13/10/14]
大学講義を広く無償公開、希望者には対面学習の機会も 「JMOOC」発足、来春から配信へ
[13/10/14]
ベネッセ、進研ゼミに専用タブレット端末を導入 - 小中高講座向けに計3台
[13/10/04]
学校で、iPadを1人1台に持たせると 何が起きるか?
[13/10/02]
デジタル教科書の共通プラットフォーム開発、光村・山川・数研ら12社が集結
[13/09/07]
デジタル教科書で13社提携 端末での操作法統一
[13/09/07]
タブレット端末購入に補助...ICT教育で文科省
[13/09/07]
タブレット端末購入に補助...ICT教育で文科省
[13/08/31]
教育ICT活用事例を紹介「iTeachers カンファレンス」8月25日
[13/08/18]
KDDI、子供の安全なケータイ&スマホ利用を推進する保護者向けWebサイト
[13/08/10]
教育情報化八策 中村伊知哉
[13/08/04]
デジタル教科書、既に導入の時
[13/07/28]
【2013年上半期】教育のあり方を劇的に変える注目の教育系サービス7選
[13/07/15]
内田洋行 教育情報化、シェア25%を狙う 「未来の教室」で稼働IT資産は1兆円規模に
[13/07/14]
小学校でプログラミングやCADを学習へ:英国
[13/07/13]
松江市が中学生Ruby教室用ソフト一式をGitHubで公開、テキストもCCで無償配布
[13/07/09]
「ベネッセ教育総合研究所」を設立
[13/06/30]
Microsoft、Bing For Schoolsをアナウンス。より安全かつ効果的な検索環境提供を目指す
[13/06/30]
KDDI、スマホで教育の場を創造する新サービス「こどもパーク」「GAKUMO」を開始
[13/06/30]
生徒の宿題もクラウドで管理できる時代に、ハイテク宿題管理システム「MathSpace」
[13/06/23]
Matz「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」
[13/06/16]
良質な教育は国境を超える ネット無料講座で広がる世界
[13/06/09]
クアルコムとルネサンス高校「タブレット×デジタル教科書」プロジェクトを発表
[13/05/26]
京大が講義を世界に無料でネット配信へ 質問や試験も可能
[13/05/25]
小中学校・普通教室のICT化を促進「Windows クラスルーム協議会」が設立
[13/05/11]
電子教科書の可能性が電子書籍の1つの未来形だなと
[13/05/05]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type