nami::webclip
IT::教育
40年前から教育にICTを活用、人口増にも貢献するつくば市の実践とは?
[16/08/27]
首長が連携して教育の情報化を推進、全国ICT教育首長協議会 - 設立発表会
[16/08/25]
Google Classroomがアップデートされ教師と親+教師と児童生徒のコミュニケーションが充実
[16/08/21]
障がいを持つ子供たちに向けた、PC・タブレットを活用する授業がすごかった
[16/08/20]
PCを使えない学生が急増の問題点
[16/08/07]
NSFが科学と教育に利用するソフトウェアの改善のために3500万ドルを投入
[16/08/07]
教育用レゴ「WeDo2.0」が万能すぎる!これは大人もハマる楽しさだ
[16/08/07]
WDLC、子供のPC所有で学力向上との調査結果
[16/07/24]
N高等学校独自の双方向学習アプリ「N予備校」が一般公開 - ライブ授業が体験可能に
[16/07/17]
母親の46.5%が小学校でのプログラミング教育必修化に賛成、ジャストシステム調査
[16/07/16]
レゴとタブレットでプログラミング、親子参加のイベント開催
[16/07/10]
★ 1人1台のパソコンでの授業があたりまえ!世界のデジタル教育最新事情 - オーストラリア編
[16/07/09]
★ プログラミング教育の現場を教師たちに見せつける
[16/07/09]
マイクラを遊ぶだけでエンジニア入門できる工作キット
[16/07/05]
子供たちに分子の不思議を教える教材セット「Happy Atoms」は老舗企業の初のクラウドファンディング
[16/07/03]
Google for Educationが教師のための総合リソースサービス「TES」を統合、地に足のついたアクセス性へ
[16/07/03]
Amazon、無料の教材プラットフォーム「Amazon Inspire」のローンチで教育分野に参入
[16/07/03]
グーグル、プログラミング教育用ハードウェアプラットフォーム「Project Bloks」を発表
[16/07/03]
小学校のプログラミング教育、2020年実施に向け目的や条件を整理
[16/07/02]
高校生データ21万件盗む、佐賀の17歳ハッカーに称賛相次ぐ
[16/06/28]
文科省、小学校におけるプログラミング教育のあり方に関する有識者会議での議論を公表
[16/06/19]
さくらインターネットら4社、子供向け電子工作・プログラミング教室の非営利団体設立
[16/06/19]
Apple、iPadで子供たちにコードを教えるSwift Playgroundsをローンチ
[16/06/18]
社内SNSのTalknoteを中学・高等学校が導入、SNS利用のトラブル防止を評価
[16/06/11]
文科省の有識者会議、2020年度からのデジタル教科書導入は各自治体の判断
[16/06/11]
プログラミング教育:教科は新設せず - 文科省有識者会議
[16/06/11]
高校が消滅した町村に「Nセンター」を - 自治体と「N高校」が連携、廃校や古民家にネット教育拠点
[16/06/05]
デジタル教科書、4年後めどに全国の学校に導入へ
[16/06/05]
Zzishが学習用アプリの制作と教育現場に変革を起こそうとしている
[16/05/29]
ロボット元年の2016年「ロボット・プログラミング」で小学生が学ぶ時代になってきた
[16/05/29]
Minecraft: Education Editionベータプログラム開始、都内の中学校で実証授業
[16/05/28]
IoTはレゴで学べ? 子供向けプログラミング教材「レゴWeDo 2.0」を見てきた
[16/05/22]
Z会がMake Schoolと提携、今夏日本で中高生向け通学型プログラミング講座を開催
[16/04/23]
DiTT提言、教育情報化推進法の制定を
[16/04/22]
★ 小中でプログラミング必修に、政府の新成長戦略
[16/04/17]
学費は出世払い、創業者と開発者に従来の大学に変わる教育を施す「Make School」
[16/04/16]
日立、滋賀県草津市の公立小中学校20校向け「教材共有システム」を構築
[16/04/02]
子供研究員が見事なプレゼン「ロボットと未来研究会」発表会 - 埼玉大学
[16/04/02]
公立高校でiPad、1人1台全員必携 - ICT教育の現場
[16/04/02]
デジタル教科書、使用率9割以上 - ICTで不登校支援も
[16/04/02]
BBCのmicro:bitは子供たちがプログラミングを楽しむためのマイクロコンピュータボード、学校への配布がやっと始まる
[16/03/26]
ネットの高校N高でアンケートや生添削が可能に、講師陣が大絶賛した双方向教育システムなどが明かされた発表会をお届け
[16/03/26]
レゴブロックで小学生がプログラミング体験 - 筑波大付属小が授業公開
[16/03/20]
3歳児が将来有望なプログラマーに?プログラミングの基礎を遊びながら学べる「Cubetto」
[16/03/19]
教育における「ICT」の役割、課題解決と未来の可能性 - リクルート、ドワンゴ、グーグルの視点
[16/03/17]
電子回路をマインクラフトで実験、組み立ては現実で - 学習用電子工作キット「Piper」が日本発売、約5万4000円
[16/03/12]
Mindstormsのライバルとなるか? ソニーがプログラミング可能なロボットブロック「KOOV」を発表
[16/03/12]
小学生向け「ゲームクリエイター奨学金」 サイバーエージェントが募集
[16/03/12]
デジタル教科書導入、賛否分かれる
[16/03/09]
アメリカのスキル危機を解決する鍵は必修一般教育へのコンピュータサイエンスの導入だ
[16/03/07]
大学新テスト採点で人工知能AIの導入を検討 - 文科省が最終報告案に明記へ
[16/03/07]
9割の教員が授業でICT利用、NTT東が私立中高調査
[16/03/05]
何かが足りない日本のIT教育政策
[16/03/05]
DiTT、デジタル教科書正規化などに向け「教育情報化推進法」発表
[16/03/05]
シカゴ公立学校区、コンピュータ科学を全高校の必修科目に
[16/02/29]
世界最大級の学校向けSNS「エドモド」KDDIとZ会・栄光グループが共同提供へ
[16/02/28]
DiTT、デジタル教科書正規化などに向け「教育情報化推進法」発表
[16/02/28]
小学生のための自宅開講型プログラミング教室、西大宮で開始
[16/02/21]
タブレット、校内どこでも活用可能に - 上尾市の小学校
[16/02/21]
小中高におけるICT活用による成果、関東では懐疑的な傾向?
[16/02/11]
デジタルで学ぼう:プログラミングを教育に、文科省推進 - 身につけるべき情報活用能力
[16/02/11]
オバマ大統領、コンピュータ科学教育普及に向けた40億ドルの支援策を発表
[16/02/06]
レゴ、小学生向けプログラミング教材「WeDo 2.0」発売
[16/01/31]
ソフトバンクC&S、墨田区と協定締結 - 公立小中のICT化を推進
[16/01/30]
Pepperで子供にICT教育を
[16/01/30]
ICT教育の導入で学力が大幅アップ、広尾学園
[16/01/30]
鉛筆が苦手ならキーボードを使えばいい - 読み書きの困難な子供のICT利用
[16/01/30]
IT教育、小中学校から強化 - 新成長戦略で検討
[16/01/25]
レゴに組み込み可、磁石で接続するIoT電子ブロック「Microduino mCookie」を触ってきた!
[16/01/24]
学習進捗管理サービスのStudyplus、動画広告を導入 - ユーザー数は150万人に
[16/01/24]
Microsoft「Minecraft: Education Edition」を正式発表
[16/01/24]
教育スタートアップ「Udacity」が斬新な新プログラム、半年以内に仕事に就けなければ授業料を全額返金
[16/01/17]
iPad全校導入で学びの現場はどう変わる?桜丘中学・高等学校の授業・部活・新聞同好会に見る
[16/01/17]
カドカワの「N高等学校」代ゼミと提携し大学受験を目指すコース「代ゼミNスクール」開校
[16/01/16]
30年前に欲しかった!動くレゴロボットにスマホ対応歯ブラシ、iPad対応数字ブロック - 楽しく学べるキッズ向けスマート・トイ
[16/01/12]
レゴ、小学生向けロボット・キット「WeDo 2.0」を発表 - スマホ・タブレットも使って楽しく科学やプログラミングを学習
[16/01/12]
キモ可愛いイモムシロボでプログラミングの基礎を学ぶ命令パーツを繋げて自走する、キッズ向けロボ「Code-A-Pillar」
[16/01/11]
子供がタブレットでプログラムできる「Hackaball」が3月発売 - 創造力を養う知育デバイス
[16/01/11]
小1の息子とプログラミング体験「Tech Kids CAMP Christmas」に参加した
[16/01/01]
教育ICT活用、宮城県が独自の「MIYAGI Style」提案
[16/01/01]
あそぶ!ゲーム展 - 体験レポ その2:小学生からのプログラミング、Scratchでゲーム作りを楽しんだ週末
[15/12/26]
ソフトバンクとベネッセが組んだ教育ITサービス会社のその後
[15/12/26]
米国でコンピューター科学が小学校の科目に?ハイテク業界には朗報
[15/12/13]
インターネットはすべて正しい - 危険な10代の情報リテラシー
[15/12/06]
児童生徒のプライバシーに関しGoogleがEFFに返答 - 弊社のツールは法律と弊社の約束に適合している
[15/12/06]
主婦が自宅で小学生向けプログラミング教室、CA Tech Kidsがフランチャイズで全国展開
[15/11/29]
オンライン学習塾御三家の一角「アオイゼミ」が総額2.8億円を調達
[15/11/29]
腕輪型スマートトイ「Moff」米国の教育メディアPBS KIDSと提携 - 知育アプリを共同開発
[15/11/22]
青少年のネットリテラシーテスト、適切なコミュニケーション能力は高得点でも、プライバシー関連では今ひとつ
[15/11/22]
市立愛和小のプログラミング教育レポート 第1回 世界初!TickleでBB-8とドローンを操る
[15/11/21]
Pocket Pointsは、授業中スマホを使わない学生に報いるアプリ
[15/09/13]
Google Classroomの新しいChrome拡張機能を使えば、クラス全員とすぐにリンクを共有できる
[15/09/06]
文科省、ICTを活用した学びの推進に9億円
[15/09/05]
教師と生徒の便利ツールGoogle Classroomが9月の新学年開始に備えてまたアップデート
[15/08/29]
Tim Cook CEO、ホワイトハウスの新教育イニシアティブ「ConnectED」参加ついて説明
[15/08/25]
KDDI、教育サービスに本格参入 - Z会・栄光グループと提携し年度内にもサービス提供へ
[15/08/22]
ドコモ、学習サービス事業の新会社「ドコモgacco」設立
[15/08/20]
拡大する教育ICT市場、2020年は2,403億円規模に
[15/08/20]
イギリスのデジタル時代への対応策
[15/08/16]
文科省、教育ICTに関する2事業の採択先を決定
[15/08/01]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type