nami::webclip
IT::教育
eラーニング : 通信制高校と提携、高卒資格を取得できるWeb授業
[11/12/22]
マサチューセッツ工科大、オンライン学習の新プロジェクト「MITx」を発表
[11/12/21]
テクノロジーでトップダウンに教育を破壊することはできない
[11/12/19]
子供とネット : 情報教育研究所、熊本市の小学校で情報モラルの出張授業
[11/12/15]
CSR(企業による社会活動) : 楽天IT学校、高校生プロデュースの販売実践がスタート
[11/12/15]
YouTube for Schools発表、教育向け動画だけを厳選
[11/12/14]
検定 : ICT活用による問題解決力を測る「NEW-P検」が4/1スタート
[11/12/14]
受賞/アワード : 小学校のHPを表彰するJ-KIDS大賞の全国表彰10校決定
[11/12/14]
「教育スクウェア×ICT」の進捗と今後の計画...NTT中山俊樹氏
[11/12/10]
教育のネット化は完全に個人化された適応学習が主流に - 算数の落ちこぼれをなくすDreamBox
[11/12/08]
問題作成や採点・eラーニング配信までを自動化
[11/11/23]
デジタル教科書普及、日本の課題は誤解と予算...中村伊知哉氏
[11/11/23]
保護者の9割が学校との連絡にITを活用、NTTレゾナント調べ
[11/11/17]
アライドテレシスの教育ソリューション、全都立学校260校のLAN整備に採用
[11/11/16]
9割の学校がIT活用も、緊急時の保護者への連絡手段としてはあまり活用されず
[11/11/16]
デジタル教科書のソフト開発や学習方法を検証、DiTTが全国13校で実証研究
[11/11/14]
総務省と文科省、教育ICTに関する合同協議会を発足
[11/11/06]
オックスフォード大、他大学の出版物にもアクセスできる新プラットフォーム
[11/10/10]
日本初、小学校"お受験"対策のオンラインライブ授業
[11/10/01]
袖ヶ浦高校情報コミュニケーション科訪問で考えた、10年後の普通の教育
[11/09/30]
教師の授業計画作成の重荷を情報共有コミュニティが緩和し助けてくれるBetterLesson, $1.6Mを調達
[11/09/29]
数学ができない子をできる子にするクラウドサービスTenMarksが$3Mを調達
[11/09/17]
【e-Learning Korea】通信最大手SKテレコムの中高生向け教材、デジタル教科書にも本腰
[11/09/10]
米非営利財団、大学学部レベル教科書の無料提供者に2万ドルの賞金
[11/09/08]
富士通、大学特有の環境に対応した統合ID管理パッケージ「UnifIDone」
[11/09/02]
学習アプリを使って直感的に勉強できる「ドコモゼミ」
[11/09/02]
米スタンフォード大学が「機械学習」「データベース」「人工知能」の無料オンライン授業を今秋から開始
[11/08/18]
タブレットを教育用デバイスにするShowMe、80万ドルの資金を調達してさらなる飛躍を目指す
[11/08/17]
とにかく前に進め、教育情報化の早期実現に向けて...DiTTシンポ
[11/08/01]
千葉市、176校で8000台のシンクライアント環境を構築?全教職員・生徒学習用に
[11/07/26]
入試倍率1.8→2.3倍にup...受験生増支援ツールmiggy
[11/07/08]
学校給食を食育活動の教材として利用できる「食育ソリューション」
[11/07/07]
ミカサ商事、USBさすだけでネット学習 来年4月に商品化
[11/07/04]
韓国が2015年までに全学校で教科書をデジタル化、教室には無線環境を整備
[11/07/04]
ウェブ教材「5分でできる著作権教育」小・中・高の教員向けに公開
[11/06/23]
チエルの授業支援システムが米国ボルダー学区にて標準採択
[11/06/17]
多人数RPGにならって学習をグループゲーム化するOpenStudy - Bill Gatesの財団も助成
[11/06/10]
デジタルネイティブに合わせた情報教育の必要性...東工大 清水名誉教授
[11/06/10]
未来型教育システムのMotuto、家庭教師をiOSデバイスに派遣
[11/05/23]
無料オンライン授業のSophiaが数学短編ビデオを2万本持つGuaranteachを買収
[11/05/21]
電子教科書を読む教育用タブレットは2015年に1000億円市場に
[11/05/19]
文科省「教育の情報化ビジョン」を公表
[11/04/30]
eラーニングによる「高度教育基盤」で被災大学を支援
[11/04/26]
オンライン教育サービスを展開するInstructureが、Eric SchmidtのTomorrow VentureおよびTim Draperなどから$8Mの資金を調達
[11/04/20]
デジタル教材や指導案を共有・検索する「教育コンテンツ活用システム」
[11/04/09]
熊本県益城町の小中学校7校が日本IBMの教育クラウドを導入、校務支援システムで活用
[11/04/05]
Skypeが先生たちのための国際的なソーシャルネットワークを立ち上げ
[11/03/31]
港区芝小学校でインターネット英語学校の体験授業
[11/02/24]
教科書を章ごとに購入できる『Reference Tree』
[11/02/21]
大学からBlackboardを根絶するためにInstructure(Canvas)が立ち上がる
[11/02/01]
校務のIT化で得られるメリット、デメリット
[11/01/11]
【韓国教育IT事情】教育情報化に見る日韓の違い
[10/12/25]
デジタル教科書反対派の田原総一朗氏がDiTTのアドバイザーに
[10/12/22]
WUXGAの高輝度モデルも:エプソン、"授業向き"機能も備えた学校向けプロジェクター5製品
[10/12/18]
デジタル教科書による実験離れなど懸念、理数系8学会が文科省に要望書
[10/12/09]
韓国デジタル教科書事情(1)〜15年かけて築いてきた教育情報化が花開く
[10/12/05]
生徒用タブレット端末導入のネックは費用...現実的な価格は?
[10/12/02]
デジタル教科書導入に賛成過半数...幅広い年代に関心と理解
[10/12/02]
電子教科書、賛成と反対がほぼ同数...アスキー総研が保護者調査
[10/11/13]
【私も言いたい】「デジタル教科書」/「導入に賛成」は2割台
[10/10/22]
【金曜討論】「デジタル教科書」 宮川俊彦氏、梅沢由香里氏
[10/10/22]
大学生の勉強支援サービスStudyBlueが新たに$3.6Mを調達
[10/10/16]
来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情
[10/10/05]
「知」と「教育」を巡る世界規模の競争について考える
[10/09/24]
紙よりiPad?! 簡単操作・多様性で教育現場に
[10/09/17]
電子教科書体験も......日本最大級の教育イベントが9/22開幕
[10/09/10]
電子教科書の現状と、1章ずつ買えるアプリ
[10/09/05]
新学期を迎えた米国で、教科書レンタルサービスはますます活況。Bookrenterの年間成長率は驚愕の725%
[10/09/02]
オンライン学習の民主化を目指すUdemyがシード資金$1Mを獲得
[10/09/02]
7歳の娘に「ループ処理」の課題を与えてみた:プログラミンで自由研究
[10/08/31]
アップルのiTunes Uに東大など国内の大学が参加
[10/08/26]
静かなる巨大オンライン大学--AppleのiTunes Uが3億ダウンロード、35万ファイルを達成
[10/08/25]
デジタル教科書は、イノベーションを触発する契機となるか? 電子書籍を巡る狂騒とデジタル教科書導入の行方
[10/08/24]
電子教科書プラットフォームの提供を行うInkling、Sequoia Capital主導によるシリーズAを完了
[10/08/24]
「電子教科書」巡りホットな論争 子供の人格形成ゆがめるか
[10/08/21]
出版社が早急に実現すべき電子教科書とは
[10/08/21]
電子教科書への期待と試行錯誤──2015年には教科書市場シェア20%規模に?
[10/08/21]
成長が止まらない教科書レンタルサービスのChegg、ついには初めての企業買収も実施
[10/08/20]
ゲームプログラミングもできる、やさしい開発環境「プログラミン」文部科学省が公開
[10/08/19]
今から始まる「失われた50年」後に生きる教育
[10/08/18]
iPad用電子教科書『CourseSmart』
[10/08/18]
小学校のクラス/児童管理をすべて一箇所でできるLearnBoostが一般公開, GitHub上の協力者1000名を超す
[10/08/12]
ビル・ゲイツ曰く「5年以内に最上の教育はウェブからもたらされるようになる」
[10/08/09]
IT授業:小学校10校を実証校に選定 総務省
[10/08/08]
P2PUと KMDのコラボによるデジタルジャーナリズム講座について
[10/08/02]
未来への道筋 - 電子教科書編
[10/07/30]
小・中学生向けのデジタル教科書教材協議会が正式発足 〜ソフトバンク・孫社長など招きシンポジウムを開催
[10/07/29]
クラス運営や成績管理のオンラインツールを提供するLearnBoostが$975Kを獲得
[10/07/28]
デジタル教科書+eラーニング統合環境の新教育スタイル『スクールPad構想』
[10/07/28]
数々のイノベーションを喚起したアメリカ障害者法 - 全国でその制定20周年が祝われる
[10/07/25]
インフォテリア、iPhone向けコンテンツ課金サービス「Handbook」を開始
[10/07/23]
何かが足りない日本のIT教育政策情報マネジメント
[10/07/16]
Barnes & Noble、教育サイトのBlackboardと提携--アメリカの学生は毎日Nookへのリンクを見ることに
[10/07/15]
Nixty、Eラーニングでドデカイ物を作る野望をもってスタート
[10/07/15]
デジタル教科書 性急な「導入」には反対だ
[10/07/05]
小中学校のデジタル教科書実現に向け「デジタル教科書教材協議会」発足へ 〜ソフトバンク、マイクロソフトなどが参加
[10/05/29]
iPadを教育現場で!「電子書籍を活用した教育スタイル創造研究会」発足
[10/05/21]
子にフィルタリング、親の7割 小5と中2の保護者調査
[10/05/14]
ゲーム世代の学習教材、動画7000種アップ
[10/05/14]
学校ネットパトロール:有識者会議設置し本腰 文科省
[10/05/01]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type