nami::webclip
IT::教育
一人ひとりにあった学習を実現! 教育業界の新潮流「アダプティヴラーニング」
[13/04/28]
学習に困難のある子供をICTでサポート「DO-IT School」...参加教員・指導者募集
[13/04/20]
富士通、教職員向けの校務支援機能をクラウドサービスで提供
[13/04/20]
嫌いな勉強をゲームで糖衣してもだめ, Recuriousは子供の好奇心で進行するゲームを作る
[13/04/20]
総務省、教育ICT利活用のための技術ガイドライン2013公表
[13/04/20]
国内eラーニング市場、需要が活発化、BtoBは横ばい/BtoCは好調 - 矢野経済
[13/04/20]
英語の授業でiPad―埼玉県越谷市立大袋中学校
[13/04/17]
カリフォルニアの大学はオンラインコースを積極的に拡大, 学生の成績も向上
[13/04/14]
ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育
[13/04/13]
デジタル教育反対派への10の質問
[13/04/06]
"教育のデジタル化"が目的ではない -- ベネッセ「進研ゼミ」が考えるタブレット端末の意義とは
[13/03/31]
子供にプログラムの手順だけでなく概念を伝えたい
[13/03/30]
Amazon.co.jp「近畿大学 教科書ストア」をオープン
[13/03/30]
東京書籍とマイクロソフトが協業 教育ソリューションを拡販へ
[13/03/29]
東京書籍、iPad用平成25年度発行高等学校デジタル教科書を販売開始
[13/03/25]
子供にスマホ解禁、8割がルール導入
[13/03/23]
ネットが火をつける米国の教育革命
[13/03/20]
ゆとり世代が問う「好きなことをやって何が悪い!」スーパー女子中学生エンジニアが、日本の教育を斬る
[13/03/20]
ICT活用......青山小学校で研究報告会
[13/03/10]
実践授業が文部科学大臣賞を受賞!未来の文房具「ロイロノート」が凄い
[13/03/10]
DeNA創業者はなぜ学習アプリ「Quipper」をロンドンでローンチしたのか
[13/03/02]
オンライン教育による物理大学のリプレースが驚異的なペースで進んでいる
[13/02/16]
ベネッセ「チャレンジ タブレット」開発者......学習環境ごと提供
[13/02/16]
授業用タブレット全小中学生に配布 東京・荒川区
[13/02/16]
ネットいじめの真実 (1)
[13/02/09]
「デジタル教育ツール」への理解が進む一方、親の8割が子供のスマホ利用に反対
[13/02/02]
政権交代を経て「デジタル教科書」をめぐる議論は第2ステージに
[13/01/27]
MITのミッチェル・レズニック教授が来日! そして小学生ハッカーに会った
[13/01/27]
タブーが破れたデジタル教科書 - 中村伊知哉
[12/12/31]
なぜ・どのようにiPadを使った授業がおこなわれるのか。広尾学園の公開授業に参加してみて
[12/12/31]
コンピュータ教育実践アイディア賞2012......冬の夜空を観察しよう
[12/12/22]
新井紀子著「ほんとうにいいの?デジタル教科書」12/7発売
[12/12/09]
ベネッセ、スマートTV専用アプリ「キッズひろば」を提供開始...子供向けAndroidアプリを紹介
[12/12/01]
iPadやMacBookを活用した公開授業、広尾学園で教育ICTカンファレンス
[12/12/01]
ジャストシステム、月2,980円からの小学生向けタブレット通信教育開始
[12/11/23]
iPad活用の学習者用デジタル教科書による授業づくり...新潟市の公立小
[12/11/17]
無料のオンライン学習コースが正規に"学歴"として認定へ
[12/11/17]
小学校へのiPad導入、10の感想と国語・休み時間の活用
[12/11/17]
マイクロソフトが提示する「21世紀の教室」
[12/11/17]
授業がわかったかどうかを教師に伝えられるサービス『UnderstoodIt』
[12/11/17]
たいへんだ!小学校から手書き文字の教育が消える(タイピング優先に)
[12/11/17]
Androidタブレット用ICT教育支援ツール「サイバー先生」に新機能が追加
[12/11/11]
早く教科書になりたい! 教育の現場から叫ぼう
[12/11/04]
日本電子専門学校、日本MSと連携の新学科 - 新入生にWin8タブレット
[12/11/04]
豊田市、市内の全小中学校にデジタル教科書導入
[12/10/29]
ベネッセ、進研ゼミ教材にタブレットを導入
[12/10/27]
就活生100名にiPadを無償貸与...大学生協が就職活動支援
[12/10/27]
数周先をいく韓国の教育情報化
[12/10/27]
ミネソタ州がスタンフォード大学の無料オンラインコースに禁止令
[12/10/27]
教育界に広まるテクノロジープラットフォーム。億万長者となった教師も登場し、教育内容の充実化にも寄与
[12/10/07]
24歳のエンジニアが考える、教育イノベーションの未来 (前編) 上杉周作
[12/10/06]
教師が自分の教材を販売することができる『Teachers pay teachers』
[12/10/06]
Googleがオープンソースのコースビルダーを提供 - 小学校から大学までクラスのオンライン化に貢献
[12/09/15]
塾・予備校で遅れるIT導入、iPadは理解度向上に効果...PC・ネット利用学習調査
[12/08/25]
DiTT、12のテーマで2012年度実証研究を開始...全国の小中学校などで
[12/08/25]
iPadは教育革新の原動力......広尾学園のICT教育事例
[12/08/23]
大学の学位授与数はオンライン大学が従来の大学を上回る
[12/08/10]
麗澤大学、学内SNS導入 企業紹介による内定獲得数、前年比5倍に
[12/07/11]
21世紀型スキル育成のための教員研修プログラム...埼玉県、インテル、東大が連携
[12/07/10]
自閉症の子供たちにインターネットとWebの自主的な利用を教えるAutism Expressed
[12/06/26]
デジタル化で教科書の重さ1/10以下...シャープと大阪府立大学が実験
[12/06/16]
NTTアイティ、Androidタブレットによる学校教育ICT化ツール「サイバー先生」
[12/06/13]
千葉県印西市の小中学校、MSのクラウド活用で教職員連携強化や災害対策を実現
[12/06/09]
先生たち自身がタブレット上で作る教育ソフトプロジェクトTabula Project
[12/06/07]
日本の教育ICTハードウェア市場、2016年に1,038億円になると予想
[12/06/05]
園児向けのiPad教育コンテンツ配信サービス6月スタート
[12/06/02]
タブレット端末を全小中学校に導入へ 大阪市教委
[12/06/02]
大学教科書を対話型eブックで提供するInklingがiPadオンリーからWebへ飛躍
[12/05/31]
デジタル教育ならではの教材ってどんなもの?
[12/05/29]
「学校ゼロエネルギー化に向けて」文科省と国交省が報告書を公開
[12/05/24]
2020年の学校「教育ITソリューションEXPO」 ?電子黒板とタブレットから自動芝刈りロボットまで
[12/05/21]
学校が世界一のデジタル環境になったら
[12/05/20]
DeNA共同創業者が立ち上げたQuipperは世界市場に向けたモバイルのeラーニング企業
[12/05/19]
デジタル教科書への官民の取り組みに一定の成果...中村伊知哉氏
[12/05/18]
先生たちがWebで稼げる時代が始まった: Udemy, TeachersPayTeachersなどの例を見る
[12/05/18]
信学会とキャスタリア、幼稚園でスマートフォン/タブレット端末を用いた教育の実証実験
[12/05/17]
NTTアイティ、学校の評判が分かる情報解析サービス「学校みはりBan」
[12/05/15]
幼稚園児にタブレットを配布、教職員にはiPhone導入で業務効率化へ―信学会
[12/05/15]
タイ政府が学生400,000人にAndroid 4.0タブレットを7月から支給、パキスタンやブラジルも追随へ
[12/05/15]
富士通、中学校でタブレット端末を使った学習の実証研究
[12/05/12]
20000人が通う、WEBに誕生した学校の新しいカタチ「schoo (スク ー) 」の今までとこれから [前編]
[12/05/11]
ハーバードやMITは古い, スタンフォードこそ本当の"教育の革命"に取り組んでいる
[12/05/10]
先生と生徒で作るカスタム教材で英会話を学習するBest Teacherが明日ローンチ
[12/05/10]
MIAU : 保護者のためのあたらしいインターネットの教科書―おとなの知らないネットの世界
[12/05/08]
MITとハーバードが共同で無料のオンライン講座「edX」を発表。基盤をオープンソースでも公開
[12/05/08]
デジタル教科書教材協議会が6/5シンポジウム開催...産官学の有識者が出席
[12/04/29]
先生と生徒をつなぐソーシャルコミュニティ「Learn Ever」
[12/04/29]
タブレット端末による障がい児学習支援...東大とソフトバンクがマニュアル作成
[12/04/29]
世界最大の子供創作イベント
[12/04/27]
オンライン学習の著名サイトTEDがレッスンをより効果的魅力的にするための教材自作サービスを立ち上げ
[12/04/25]
10億円級、エキサイティングな生物学デジタル教科書
[12/04/21]
チエルとマクミラン、語学教育に携わる教職員を対象にしたウェブサイト
[12/04/20]
クラウドと校務の情報化...教育関係者向けイベント5/25-26
[12/04/19]
デジタル教科書普及に向けた制度改正や財政措置、DiTTが政策提言
[12/04/13]
YouTubeなど既存の教材から学習コースを組み立てるCourse Heroに一流投資家たちが殺到
[12/04/13]
デジタルキッズに活躍の場を
[12/04/13]
発音・音読練習も可能な中学英語デジタル教科書ガイド
[12/04/11]
高校のカリキュラム「情報」を体験してみよう
[12/04/10]
小中学校教員のデジタル教材への意欲、男女別や経験年数で違い
[12/04/10]
デジタル教科書を2015年までに1,000万人へ...DiTTが政策提言
[12/04/06]
<
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type