nami::webclip
PC::CPU、GPU、半導体
SPARC M7に実装された「Software in Silicon」とは何か
[15/12/05]
東大、絶縁性磁石の金属転移に成功 - メモリとセンサー研究の新たな指針に
[15/12/05]
ルネサス、高知工場の閉鎖方針を発表
[15/12/05]
アブダビ、GLOBALFOUNDRIESを売却か
[15/12/05]
Samsung、業界初128GBの2,400Mbps DDR4 - TSV技術採用。今後は3,200Mbpsへ高速化
[15/11/29]
双子の水晶で高精度化 - 日本電波のOCXO
[15/11/29]
IoTによる200mmファブの復活 - SEMIが語る
[15/11/29]
着実な進展を見せるMRAM技術
[15/11/29]
「Fallout 4」をGPU全28製品で一斉検証。荒廃したボストンを歩き回るのに必要なグラフィックス性能は?
[15/11/29]
Cortex-Aファミリーのダイエリアの変化から見えてくる次世代ARM CPU「Artemis」
[15/11/29]
消費電力のない情報媒体の実現へ:二層グラフェンでバレー流の生成/検出に成功
[15/11/29]
究極の低電圧・低消費を目指すスティープスロープFET
[15/11/29]
印刷のCortex-M0から64bit化を推進するCortex-A35、mbed OSまで、ARMの示す未来像 - ARM TechCon 2015基調講演リポート
[15/11/29]
OpenStack、Docker、Apache Sparkなどが対象:特定処理の高速化をFPGAで実現 - ザイリンクス、IBM
[15/11/28]
高価なGPUやFPGAなど特殊ハードウェアをクラウド上で安価に利用できるBitfusionのCloud Adaptorサービス
[15/11/28]
アスク税とは何か - ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座
[15/11/22]
半導体業界のAppleを目指すルネサス - 米国発の設計基盤Synergyで
[15/11/22]
折り曲げ可能なNANDフラッシュメモリ
[15/11/22]
「Radeon R9 380X」レビュー、ついに登場したフルスペックTongaの実力は?
[15/11/22]
世界初のICメーカーが売却へ - オンセミコンダクター、フェアチャイルドを24億ドルで買収へ
[15/11/22]
英Imagination、レイトレ対応GPU「PowerVR Wizard」の実動チップによるリアルタイムデモを世界初公開
[15/11/22]
1チップ当たり倍精度演算性能は8T FLOPS - PEZYのHPC用プロセッサ、64ビットMIPSコアを集積
[15/11/22]
不揮発性メモリを脳神経コンピューティングに活用
[15/11/22]
Samsung、14nm FinFET製造のカスタムCPU搭載8コアSoC - 前モデル比で30%以上の性能向上、LTE Cat.12/13対応モデムを統合
[15/11/21]
低電圧版CPUの新世代ミドルレンジ - 省電力ビデオカード型&省電力CPU/GPU型
[15/11/14]
1ドルのMCUにもセキュリティ機能を提供するARMのIoT向け新命令「ARMv8-M」
[15/11/14]
サムスン、新SoC「Exynos 8 Octa」を発表
[15/11/14]
DVDの400倍 - 2TBホログラムメモリ開発に成功、その要因を聞く
[15/11/14]
NVIDIA、機械学習向けGPU「Tesla M40」などを発表
[15/11/14]
ARM、10億市場を狙うローエンド64-bit CPU「Cortex-A35」
[15/11/14]
ARM、新プロセッサ「Cortex-A35」を発表 - 64ビット環境を低価格スマホに
[15/11/14]
Qualcomm、次世代ハイエンドSoC「Snapdragon 820」の製品概要を公開 - 統合するモデム「X12」の下り通信速度は最大600Mbpsに
[15/11/14]
NVIDIA、Maxwellベースの数値演算アクセラレータ「Tesla M40」「Tesla M4」を発表
[15/11/14]
光を当てて識別 - 偽造ICを判別できる魔法の粉、その正体は?
[15/11/14]
国内メーカーによる電子部品の世界出荷統計:8月の世界出荷額、高周波部品が前年比65%増へ
[15/11/08]
ウェアラブルでスマホ並グラフィックスを実現、ARMが新GPU「Mali-470」発表。16年後半登場予定
[15/11/07]
AMD、統合ソフトウェア「Radeon Software: Crimson edition」を正式発表
[15/11/03]
西川善司の3DGE:AMDによる主張「NVIDIA製GPUは、DirectX 12の優位性を活用できない」を考察する
[15/11/01]
今後はアナログ分野に要注目:半導体業界で加速する再編、大規模な人員削減も
[15/10/31]
国内太陽電池産業の価格競争力向上へ:高品質・低価格のモノシリコン育成に成功
[15/10/31]
東芝がCMOSイメージセンサー事業撤退を正式発表、生産ラインなどはソニーに売却予定
[15/10/31]
東大、磁気メモリのブレイクスルーを果たす革新的素材を発見 - 高密度/高速化可能で廉価な磁気メモリとして期待
[15/10/29]
SiC、GaNを追う、第3の次世代パワー半導体:酸化ガリウムエピウエハー開発成功、事業化へ
[15/10/24]
東芝、半導体大幅縮小 - 画像センサー工場売却へ
[15/10/24]
身売り話浮上のSanDiskとの共同投資も正式合意:東芝、3D NANDメモリ専用製造棟の一部が完成
[15/10/23]
NANDフラッシュの多次元化で曖昧になるメモリとの境界線
[15/10/23]
マルチメディアとリアルタイム処理の機能を統合:ヘテロ構成で性能高めた組み込み機器用SoC、TI - EE Times Japan
[15/10/18]
IBM、カーボンナノチューブ製トランジスタでさらなる半導体小型化に向けて前進
[15/10/06]
AMD、新型の組み込み向けGPU「Radeon E8950MXM」など3製品を発表。4K時代を見据えてハイエンドな組み込みGPUを拡充へ
[15/10/04]
筑波大と産総研、相変化記録を1,000倍以上高速化する仕組を解明 - THzのクロックで動作するCPUの開発可能性も
[15/10/03]
半導体のルネサス、悲願の黒字達成後の試練 - 車載半導体に業界再編の波、首位転落の危機
[15/10/03]
NANDフラッシュをDIMMに載せたら
[15/09/15]
PC用よりも2倍高速な6GBメモリ搭載スマホを可能にする世界初の12GbのLPDDR4メモリが登場
[15/09/11]
ARMとx86のコードが走る中国製の高性能MIPS64 CPU「龍芯3号」
[15/09/06]
「Snapdragon 820」は2倍のCPU性能と2倍の電力効率を実現、Qualcommが公開
[15/09/06]
スパコン、ポスト京はARMプロセッサ 理研と富士通、SPARCと決別へ
[15/09/05]
ハードウェアの選択肢が急増、CPU万能時代は終焉
[15/09/01]
Radeon R9 NanoのTDPがFury Xより100Wも低い理由
[15/08/30]
SK Hynixの3D NANDフラッシュ開発、2016年に256Gbit品を量産へ
[15/08/22]
NANDを使った256GBのDDR4互換DIMM「Memory1」をDiabloが解説 - NANDメモリを使う揮発性DIMMという構造
[15/08/22]
ハイヒールで踏まれても壊れない、柔らかくて丈夫なトランジスタ - 産総研が開発
[15/08/16]
半導体業界、再編のうねり - NXPセミコンダクターズなどM&A攻勢
[15/08/14]
東芝、世界初のTSVによる1チップ256GBのNANDフラッシュ - 消費電力約50%削減、データレート1Gbps以上
[15/08/09]
来年ラッシュとなる新メモリ「HBM2」の採用
[15/08/08]
東芝、世界初となる256ギガビット3次元フラッシュメモリの製品化を発表
[15/08/08]
HMB3、Wide I/O3、DDR5 - 次々世代広帯域メモリの方向性
[15/08/02]
Intel-Micron連合が発表した革新的な不揮発性メモリ技術の中身
[15/07/30]
ニュース - 米Intelと米Micronが新不揮発性メモリー「3D XPoint」を発表、NANDより1000倍高速
[15/07/29]
旧NVIDIAから脱皮した現在のNVIDIAの戦略
[15/07/25]
10のブレイクスルーと30億米ドルの研究投資を経て、IBMが開発した7ナノメーターの半導体チップの凄さ
[15/07/18]
CPUコアとプロセス技術の移行を進めるNVIDIAの戦略
[15/07/12]
日立と日立オートモティブ、IoTに対応した半導体ひずみセンサーを開発
[15/07/08]
パナソニック、思考の再現が可能な低電力ニューラルネットワーク回路を開発
[15/07/05]
20nmプロセスへと微細化しLPDDR4への移行が進むモバイルDRAM
[15/07/04]
大解説!FijiとHBMとFuryの先進性を知る
[15/07/04]
「Radeon R9 Fury X」ファーストインプレッション - AMDの新フラグシップGPUの実力は?
[15/07/04]
パナソニック、ReRAMの記憶容量を10倍以上に高める技術を開発
[15/06/20]
DirectX 12.0と12.1の違いからG-SYNCの新情報まで。NVIDIAが明かす「あなたの知らないGeForce」西川善司の3DGE
[15/06/18]
VRパフォーマンスを大幅に引き上げるGPU技術 - NVIDIA「GameWorks VR」とは?
[15/06/06]
半導体産業に再編のうねり、米で過去最大の買収劇 - M&A動向に注目
[15/06/01]
サーバーからモバイルまでカバーしつつコアを小さく抑えた「Cortex-A72」
[15/05/31]
NANDとDRAMを混載するNVDIMMがDDR4の追加規格として策定
[15/05/30]
DRAM価格、高値安定から下落が始まった理由
[15/05/30]
ルネサス、初めての年間最終黒字を達成
[15/05/23]
ルネサス、初の当期黒字に - 15年3月期に当期益823億円
[15/05/14]
スマートフォンの「熱さ」がプロセッサの動作電圧を制限
[15/05/09]
ムーアの法則が50年、どこまで続く「18カ月で2倍」の法則
[15/05/03]
Intelが振り返るMOSトランジスタの技術革新
[15/05/02]
「再現しない不良」をあらかじめ取り除く
[15/04/30]
100倍高速なメモリーを独自開発、異色ベンチャーの野望
[15/04/27]
ALIENWAREノートPC専用の外付けグラフィックスボックス「Graphics Amplifier」レビュー。夢のデバイスは本当に使えるのか?
[15/04/26]
ARMの2016年フラッグシップCPU「Cortex-A72」
[15/04/26]
AMDとNVIDIAの次期GPUから始まるメモリの技術改革
[15/04/25]
Huaweiがフラグシップ「P8」を発表 - 8コアCPU、メモリ3GBのハイエンド
[15/04/19]
6月開催予定のVLSIシンポジウム、明日のモバイルとIoTを担う半導体チップ
[15/04/19]
アスク、NVIDIA製レンダリングアプライアンスを発売 - Quadro M6000を8基搭載
[15/04/11]
東芝-SanDisk連合の超高密度3D NANDフラッシュメモリ技術
[15/04/04]
本格化する3D NANDフラッシュの量産競争 - Intel-Micron連合編
[15/04/04]
IntelとMicron、1ダイあたり48GBを実現する3D NAND - 2.5インチで10TBのSSDが実現可能に
[15/04/04]
東芝とSanDisk、世界初の48層積層プロセス採用3次元フラッシュメモリ
[15/04/04]
<
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type