nami::webclip
PC::CPU、GPU、半導体
文字通り「ネットワークがコンピューター」な金融HFTでのFPGAの使われ方
[13/01/07]
低消費電力、高密度のARMサーバを何に使うのか? ARM Server DAY
[13/01/05]
現行トランジスタの高性能化の限界が見えた?
[12/12/30]
Intelに対抗してファウンダリ各社が3Dトランジスタを2014年前後に前倒し
[12/12/22]
スマホ&タブレットのグラフィックス性能を100GFLOPS台に引き上げる次期PowerVR「Rogue」
[12/12/22]
NVIDIA,総額2000万ドルの高性能プロセッサ研究契約をDARPAから獲得
[12/12/15]
次世代スマートフォンのGPU「PowerVR Series6 Rogue」の設計思想
[12/12/15]
アジア圏で作られる格安スマートフォンを支えるチップセット、MediaTekがいよいよクアッドコアに
[12/12/15]
Micron、512Mbitの相変化メモリをサンプル出荷開始 - 1Gbit品はNokiaが採用
[12/12/15]
身売りのMIPSモテモテ - Appleが大株主のImagination, $60Mを$80Mにレイズもまだ買えず
[12/12/15]
ARMのプロセッサIPは「ハードマクロ」でさらなる普及へ「ハードマクロ」とは何なのか
[12/12/15]
東芝、キャッシュ向けの低電力STT-MRAMを開発 - リーク電流が常にゼロになるノーマリオフ回路構造を実現
[12/12/11]
Google Nexus 10を支えるARM製GPUファミリ「Mali-T6xx」のロードマップ
[12/12/09]
ARMの省電力技術「big.LITTLE」がいよいよモバイル機器にお目見え
[12/12/09]
ARM、64bit対応Cortex-A50シリーズを解説 - ノートPCとサーバーへの採用を目論むbig.LITTLE構造
[12/12/09]
朗報! フラッシュメモリの寿命が「熱」で1000倍に
[12/12/06]
NVIDIA,独自のアンチエイリアシング技法「FXAA」「TXAA」をアピール。いまあらためて振り返るアンチエイリアシングの歴史
[12/12/01]
ついに製品化が始まったスピン注入メモリ
[12/12/01]
次世代高密度メモリ技術のCrossbarが$20Mを調達 - モバイルの大容量化を可能に
[12/11/23]
高解像度化するタブレットに合わせて急発展する低電力メモリ
[12/11/17]
PowerVRのイマジネーションがMIPSを買収、ARMに対抗へ
[12/11/11]
2014年のハイエンドスマートフォン&タブレットのCPUコア「Cortex-A57」
[12/11/04]
TSMCがARM Techconでロードマップ公開、3Dトランジスタ技術を前倒し
[12/11/04]
ARM,64bit対応の新世代プロセッサIPコア「Cortex-A50」シリーズを発表。CPU性能は現行のスマートフォン比で最大3倍に
[12/11/04]
AMDが開発表明したARMサーバープロセッサ「ARM64」
[12/11/03]
ついに限界に達するNANDフラッシュの微細化と大容量化
[12/10/28]
メモリ技術の革新がコンピュータアーキテクチャの変革も導く - IntelのRattner CTOが見る未来
[12/10/21]
NVIDIA,「CUDA 5」を正式発表。第2世代Kepler「GK110」に向けた準備が整う
[12/10/21]
低電力消費+高性能のARM系サーバ用チップにハードウェアスタートアップの参入相次ぐ, Calxedaが$55Mを調達
[12/10/12]
オラクルと富士通、次世代SPARC64プロセッサを開発中
[12/10/07]
Wide I/O 2からHBMまで、次々世代メモリが見えたMemcon 2012
[12/09/26]
サムスン、30nmクラスのプロセス技術を採用した2GB LPDDR3モバイルDRAMを量産開始
[12/09/22]
富士通、次世代UNIXサーバー向けの新プロセッサ「SPARC64 X」の仕様を公開
[12/09/16]
急速に立ち上がるPhase-changeメモリがフラッシュメモリを置き換えていくとEconomist
[12/09/15]
SK Hynix、待機時電力を7割削減したDDR3L-RS
[12/09/15]
Kindle Fire HDの登場で加速するモバイルSoCの発展
[12/09/09]
Hot Chipsで発表されたサーバー向けARM CPUやMIPSの次世代コア
[12/09/09]
NANDフラッシュメモリは微細化の限界へ。Flash Memory Summit 2012のまとめ
[12/09/04]
DRAMとNANDフラッシュが終わり、新不揮発性メモリの時代が来る
[12/09/01]
NEC、SQLでFPGAを直接設計できる技術を開発--停止せずに処理内容も変更
[12/08/31]
半導体デバイスの「温暖化」問題について考える
[12/08/28]
エルピーダ再建へ3000億円規模支援 米マイクロンが完全子会社化 更生計画案提出
[12/08/23]
GK104ベースのミドルハイ「GeForce GTX 660 Ti」を試す
[12/08/18]
ARM,最大8コアの第2世代「Mali-T600」GPU IPを発表。新世代テクスチャ圧縮技術「ASTC」に対応
[12/08/09]
グラフィックスにフォーカスするNVIDIAの第1世代GPU仮想化
[12/08/05]
Keplerに隠れたもう1つの顔を知る:Keplerの"なに"が仮想化対応GPUなのか──日本で「NVIDIA VGX」を解説
[12/07/28]
モバイルSoCにおけるダークシリコンの呪縛
[12/07/28]
NVIDIA,GPU仮想化技術「VGX」の仕組みを明らかに。実機デモも披露し,低遅延ぶりをアピール
[12/07/27]
東芝、四日市工場のNANDフラッシュの生産量を3割削減 - USBメモリなどの供給過剰に伴う価格下落への対策
[12/07/24]
ARMとTSMC,20nmプロセス技術以降の協力体制に関する複数年契約を締結
[12/07/24]
プロセッサのキャッシュにMRAMを使う
[12/07/09]
プロセッサのキャッシュに不揮発性メモリを使う
[12/07/03]
VLSI 2012レポート - Intel、IBM、STMicroの最先端ロジック技術
[12/06/21]
NANDフラッシュ/DRAMの限界論に見え隠れする各社の思惑 - VLSI 2012レポート
[12/06/18]
ルネサス、ARM Cortex-A7/A15 MPCore IPライセンスを取得
[12/06/16]
AMDやARMなど5社,異種混合コンピューティング標準化に向けた財団設立
[12/06/13]
半導体素子:節電効果期待 2万ボルト耐圧、変電ロス削減
[12/06/05]
NVIDIA,「GeForce GTX 680M」を発表。Keplerアーキテクチャ採用のノートPC向けGPU最上位モデル
[12/06/05]
20nmのARMチップ、2013年末にも登場か――ARMのプロセッサ部門幹部が言及
[12/06/05]
JEDECの次々世代モバイルメモリ「LPDDR4」と「Wide I/O 2」
[12/06/05]
NVIDIA Keplerアーキテクチャのカギは仮想化
[12/06/04]
「Diablo III」を快適にプレイするにはどのクラスのGPUが必要か。実勢価格2万5000円以下のGPU 15製品で試してみた
[12/06/03]
MIPS、新プロセッサコア「Aptiv」ファミリーを発表
[12/05/25]
逆襲のSK Hynix
[12/05/25]
JEDEC、次世代モバイルDRAM「LPDDR3」の仕様を公開
[12/05/21]
次世代の不揮発性メモリMRAM、ReRAMなどが製品として相次いで登場
[12/05/21]
NVIDIAが世界最多トランジスタ数のチップ「GK110」を公開
[12/05/18]
NVIDIA,Keplerベースの新世代Teslaを発表。「GK110」コア採用の「Tesla K20」が年内に登場予定
[12/05/17]
GPUとしての動作に最適化されたGK104。NVIDIAはGPGPU向けに「もう1つのKepler」を準備中
[12/05/12]
DDR4と併存する広帯域ワイドインターフェイスメモリ技術
[12/05/11]
「GeForce GTX 670」レビュー。GTX 680比で9割弱の性能を発揮するが,すべては価格とラインナップ次第か
[12/05/11]
【IRPS 2012レポート】次世代シリコンの3次元実装技術「TSV」
[12/05/10]
2.5Dソリューションで勢いを増すワイドDRAM技術への流れ
[12/05/10]
マイクロン、DDR4 DRAMモジュールをサンプル出荷、年内に量産へ
[12/05/09]
エルピーダ支援、Micronで最終調整
[12/05/07]
TSMC、28nmのHPMプロセスARM Cortex-A9デュアルコア・プロセッサチップで、3.1GHzの性能を達成したと発表
[12/05/05]
NVIDIAの飯田慶太氏とCem Cebenoyan氏に聞く「GeForce Experience」の詳細と「GPU PhysX」の現状
[12/05/02]
ファーウェイ、モバイル・チップ事業への進出を示唆
[12/04/27]
サムスン、4コア Exynos 4プロセッサを発表。次期GALAXYスマートフォンに採用
[12/04/27]
AMD、28nm/GCNアーキテクチャのRadeon HD 7000Mシリーズ
[12/04/25]
【IRPS 2012レポート】ばらつきがもたらす「CMOS微細化の終焉」
[12/04/21]
OpenACCを新たなテコにするNVIDIAのGPUコンピューティング戦略
[12/04/17]
ハイブリッドアーキテクチャでスパコン市場に挑むNVIDIA
[12/04/16]
「GeForce GT 640M」を試す - Kepler世代モバイルGPUの基礎体力チェック
[12/03/30]
NVIDIAが「Tegra 3」の説明会、新iPadのCPUにも言及
[12/03/30]
スパコンと組込の技術接点が見えるカンファレンス「COOL Chips XV」
[12/03/29]
「GeForce GT 640M」搭載のUltrabookを試す。Kepler世代の「GK107」でゲーマー向けノートPCは変わるか
[12/03/26]
あの!NVIDIAが!省電力最優先!:大解説! Ultrabookで使えるKeplerはここが偉い!
[12/03/24]
NVIDIAが次世代GPUアーキテクチャ「Kepler」のベールを剥いだ
[12/03/24]
西川善司の3Dゲームファンのための「NVIDIA Kepler」講座 - DirectX 11.1世代GPU「GeForce GTX 680」が切り開く次世代ゲームグラフィックスとは?
[12/03/23]
NVIDIA「Kepler」ことGeForce 600ファミリーを発表。アーキテクチャの要点をまとめてチェック
[12/03/23]
ARM,32bitアーキ採用の超低消費電力プロセッサ「Cortex-M0+」発表
[12/03/16]
「坂本エルピーダ」の行方
[12/03/08]
NVIDIA Tegraマーケティング部長に聞くTegraの今後
[12/03/08]
昔のCPUと比べて今のCPUはどれくらい速くなった?
[12/03/07]
「Radeon HD 7870&7850」3D性能速報。発表時点でも謎が残るものの,ポテンシャルは相当に高い
[12/03/06]
エルピーダメモリの行き詰まりはDRAMの終焉の象徴か
[12/03/03]
Qualcomm,「Snapdragon S4 Pro」を発表。既存モデルよりGPU性能が向上し,OpenCLも利用可能に
[12/02/29]
エルピーダ、会社更生法の適用申請へ
[12/02/27]
次期DRAMの本命、DDR4とLPDDR3の実動作チップが登場
[12/02/25]
<
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type