nami::webclip
PC::CPU、GPU、半導体
ノートPC向け「GeForce GTX 10」発表 - Mの取れたモバイルPascalは、デスクトップPC向けGPUとほぼ同じ性能を発揮?
[16/08/18]
チップ剥がし職人、AMD Polarisの美麗な実ダイ写真を投稿
[16/08/13]
DMP、Vulkanに対応した国産GPU IP「M3000」シリーズ - TFLOPS級性能で業界トップの電力効率
[16/08/11]
16/14nm FinFET世代で変わるGPUのプロセス技術
[16/08/08]
ソフトバンクのARM買収が半導体業界に与える不安と怖れ
[16/07/31]
So-net「NVIDIA Quadro VCA」による高速GPUレンダリング環境をネット経由で使えるサービス
[16/07/31]
東北大学、Gigabitを超える記憶容量のMRAM実現に向けた新素材TMR素子を開発 - マンガン系合金ナノ薄膜の作成に成功
[16/07/31]
AMD、コンテンツ制作向けの青いグラフィックスカード「Radeon Pro」立ち上げ - 容量1TBのSSDフレームバッファを持つ特別版SSGを予告
[16/07/30]
従来比10億分の1で動く分子センサー、単位はpJ - 携帯型の健康センサーに応用へ
[16/07/30]
ダークソウル3を最高画質/WQHDで遊ぶならGTX 1080、旧世代GPUとゲーム性能を比較してみた
[16/07/30]
NVIDIA、Pascal世代の新GPU「TITAN X」を発表 - 製品名から「GeForce」表記が外れた最上位モデルは、シェーダプロセッサ3584基を集積
[16/07/24]
1ビット当たり1原子、この1 KB ドライブは幅わずか100ナノメートル
[16/07/24]
沖縄に初の半導体工場、ミニマルファブでアジアに供給へ
[16/07/23]
Pascal世代初のミドルクラス市場向けGPU「GeForce GTX 1060」発表- GTX 980の性能を249ドルで
[16/07/10]
AMD、Radeon RX 480がPCIe仕様以上の電力を消費する問題に対して声明 - ソフトウェアアップデートで対策
[16/07/09]
クルマの厳しい要求仕様に応えるDRAMとフラッシュメモリ
[16/07/05]
OC版GTX 1080の電力効率を爆上げ!オリジナルデザインモデルを美味しく使うテクニック
[16/07/03]
FinFET時代のAMDのGPU「Polaris」アーキテクチャ
[16/07/03]
Polaris世代のRadeonは何が新しいのか (2) HDMI 2.0bにDP 1.4、H.265。機能面は競合と似たものに
[16/07/03]
Polaris世代のRadeonは何が新しいのか (1) GPUアーキテクチャを丸裸にする
[16/07/03]
「Radeon RX 480」レビュー - Polaris世代第1弾となるコスパ重視のGPU、その絶対性能を探る
[16/07/03]
1000コア搭載のプロセッサ、米大学が披露 - 単3電池1本で動作
[16/07/03]
希少元素を使わない赤く光る窒化物半導体を発見
[16/07/02]
中国のフラッシュメモリを甘く見てはいけない理由 - 中国半導体メーカーのメモリ攻勢 前編
[16/06/29]
Qualcommがウェアラブル機器向けに投入したSnapdragon Wear
[16/06/26]
TDK、8MbitのSTT-MRAMで全ビットの3ns高速書き込みを確認
[16/06/26]
材料開発の新手法を構築へ、開発期間を1/20に
[16/06/26]
FinFETの次なるトランジスタはナノワイヤ?
[16/06/26]
1秒に1150億の命令を処理する「1000コアプロセッサー」カリフォルニア大学が開発 - 単3乾電池1本で駆動
[16/06/26]
0.5nsで書き換え可能な不揮発性メモリの動作実証
[16/06/26]
NVIDIA、PCI Express x16接続版「Tesla P100」を発表 - 第4四半期に市場投入
[16/06/25]
FinFETサイズの物理的な限界は?
[16/06/19]
史上最強GPUの弟分「GeForce GTX 1070」の深夜販売が実施 - FFXIVベンチは16,500超え、980Tiを凌ぐ性能で価格は52,980円より
[16/06/13]
Rambus、SemtechのIP事業を3250万ドルで買収へ - シリアルインタフェース「Snowbush」
[16/06/11]
微細化、3nmまでいくのでは - ムーアの法則の生みの親
[16/06/11]
599ドルのGTX 1080、379ドルのGTX 1070」は本当に発売されるのか?Pascal世代のGeForce、価格設定の謎に迫る
[16/06/11]
Cortex-A73 / Mali-G71 - ARMの新型コアでAR/VRの普及が加速か
[16/06/11]
次世代メモリ、STT-MRAMが優勢か
[16/06/11]
テーマは「Polaris」と「Bristol Ridge」そして「Summit Ridge」- AMDのプレスカンファレンスを総括する
[16/06/11]
AMDの新APU「Bristol Ridge」のパフォーマンスアップ手法
[16/06/05]
AMDが第7世代APU「Bristol Ridge」を発表 - 事実上のCarrizo新リビジョン
[16/06/05]
AMD、新型GPU「Radeon RX480」を発表 - 想定売価は199ドル
[16/06/05]
ASUSのエンジニアに聞く「ROG XG Station 2」Thunderbolt 3+αでつながる外付けグラフィックスボックスの仕組みとは
[16/06/05]
Qualcomm、ウェアラブル向けのSoC「Snapdragon Wear 1100」
[16/06/05]
ARM、新CPU「Cortex A73」とGPU「Mali-G71」を発表 - Core i5+GeForce 940Mよりも速くて低消費電力とアピール
[16/06/04]
ARMが10nm世代の新CPUコア「Cortex-A73」と新GPUアーキテクチャ「Bifrost」を発表
[16/06/04]
コンピューティングとグラフィックスへ分化するNVIDIA GPU
[16/05/29]
imec、1兆サイクルの書き換えが可能なReRAM技術を開発
[16/05/29]
AMD、単体GPU市場におけるAMDのシェアで約30%を確保 - 2016年第2四半期中に発表の「Polaris」でさらなる飛躍を狙う
[16/05/28]
最新CPUはWindows 10でのみサポート、Windows 7/8.1のサポートは早期打ち切りに
[16/05/28]
最大80億画素!ゲーム内で自由にスクショが撮れる「Ansel」のスゴさ - GeForce GTX 650以降であれば利用可能
[16/05/22]
NVIDIA、仮想デスクトップ向けの4GPUボード「Tesla M10」
[16/05/22]
袋小路に追い込まれつつある次世代不揮発性メモリ
[16/05/22]
NVIDIAがグラフィックスに最適化したPascal「GeForce GTX 1080」を正式発表
[16/05/22]
IBM、相変化メモリの開発成果を発表 - DRAM並みの速度を低コストで実現
[16/05/22]
新しいメモリ圧縮、Asynchronous ComputeなどGeForce GTX 1080爆速の秘密が明らかに
[16/05/22]
西川善司の3DGE「GeForce GTX 1080」とはどんなGPUか、そのアーキテクチャをひもとく
[16/05/22]
GeForce GTX 1080レビュー - Pascal世代最初のGeForceは、GTX 980と同等の消費電力で、GTX 980 SLIと同等の性能を発揮する
[16/05/22]
ダイヤモンド半導体、実用間近か - 米のスタートアップが開発
[16/05/22]
2年以内に1000倍高速なAIエンジン、PEZYグループが新会社で開発
[16/05/20]
米Googleが深層学習専用プロセッサ「TPU」公表、性能はGPUの10倍と主張
[16/05/19]
西川善司の3DGE:NVIDIAが「GeForce GTX 1080」の発表会で語ったこと、語らなかったこと
[16/05/14]
殻割りしたCPUのヒートスプレッダを正しい位置に戻すツール
[16/05/14]
NVIDIAがPascalアーキテクチャのGeForce GTX 1080(GP104)を発表
[16/05/08]
ネイティブ2,400MHz動作対応のDDR4メモリがSANMAXから登場
[16/05/08]
GeForce GTX 1080 / 1070が発表 - 1080はTITAN X、GTX980SLIよりも高速に
[16/05/08]
NVIDIA、新世代GPU「GeForce GTX 1080」を発表 - 5月27日発売で価格は599ドルから
[16/05/07]
電源電圧が仕様範囲内でもTLC NANDフラッシュの寿命は大きく変わる
[16/05/07]
PascalまでのNVIDIAの4世代のアーキテクチャの進化
[16/05/07]
金属配線不良の兆候を早期に検出する手法をimecなどが開発
[16/05/05]
10nm、7nm世代の開発方針も公表 - Samsung、2016年内に14nm LPCプロセス提供へ
[16/04/30]
AMD、デュアルFijiカード「Radeon Pro Duo」の詳細を公開 - 国内でのカード単体販売はなし
[16/04/30]
金属配線の寿命は、電流密度で決まるとは限らない
[16/04/29]
Microsoftが1グラムのDNAに10億テラバイト=1ゼタバイトものデータを保存する「DNAメモリ」技術に出資
[16/04/28]
曲げられる超高速トランジスタをウィスコンシン大学が発表 - PETフィルム上に集積回路を構築、理論上は110GHz駆動も
[16/04/24]
ZOTAC、PCI Express x1接続のGeForce GT 710
[16/04/24]
大阪大学ら、異なる光周波数の2光子の干渉に世界で初めて成功 - 量子コンピュータの性能飛躍をもたらす研究
[16/04/20]
半導体チップの国際カンファレンス「COOL Chips XIX」が来週開催
[16/04/17]
SiC高品質薄板化エピウエハーの製品化に成功 - エピ欠陥を1/20にする表面処理技術で実現
[16/04/17]
電子振動周期860アト秒、GaN半導体で初観測 - 周波数はペタヘルツへ、半導体の新機能引き出す
[16/04/17]
Windows PC上で2GB/secの転送速度を実現した3D XPointの実働デモ - IDF16 Shenzhen基調講演レポート
[16/04/16]
NVIDIAが次世代GPU「Pascal」のHBM2アーキテクチャを公開
[16/04/16]
POWER9搭載サーバを開発中 - GoogleがIBM「POWER」サーバに移行へ
[16/04/14]
市場の需要に合わせて脱皮し続けるNVIDIA
[16/04/11]
倍精度浮動小数点演算性能を引き上げた新GPUアーキテクチャ「Pascal」
[16/04/10]
Micron、2016Q2は売上高が30%減に - DRAMの価格下落で
[16/04/10]
Teslaとして登場した新世代GPU「Pascal」その詳細に迫る
[16/04/09]
革新アーキテクチャ「Pascal」はNVIDIA GPUのマイルストーンに - HBM2/NVLinkなど「Tesla P100」から見えたこと
[16/04/09]
NVIDIAが主催するGTCに、ディープラーニング専用チップ「Eyeriss」が登場
[16/04/09]
NVIDIA、Pascalアーキテクチャ採用の新世代GPU「Tesla P100」発表 - AIとディープラーニングのためのプロセッサ
[16/04/09]
Samsung、10nm級世代のDDR4を量産開始 - 従来比で30%高速化、最大20%省電力に
[16/04/09]
6インチSiCの量産化は2017年?GaNはどうなる - 次世代パワー半導体の行方
[16/03/26]
東北大学ら、MRAMにおける第3のスピン軌道トルク磁化反転方式を開発 - 超高速と低電流を両立へ
[16/03/26]
ARM、TSMCと7nm FinFET開発で協業 - サーバ市場での勢力拡大を狙い
[16/03/26]
元エルピーダ社長の坂本氏が興したDRAM企業「サイノキング」
[16/03/19]
東芝、3D NAND新工場建設を決定 - 3年間で約3600億円を投資へ
[16/03/19]
VIAのCPUが気付かないうちに進化を遂げていた模様 - 28nmプロセスで最大クロック2GHz、AVX2命令もサポート
[16/03/19]
FinFET時代のGPUアーキテクチャに影響を与える配線技術
[16/03/19]
ARMとTSMC、7nm FinFET技術で協力体制を締結
[16/03/19]
AMD、Fiji世代のデュアルGPUカード「Radeon Pro Duo」を発表 - VR開発用として展開
[16/03/19]
<
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type