nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
IoT製品の開発段階で「全社統一のセキュリティ方針・基準がある」企業は35.6%にとどまる
[18/03/28]
パスワード、頻繁に変更はNG - 総務省が方針転換
[18/03/27]
Google Cloud上のサービスをDDoS攻撃から守る新機能「Cloud Armor」公開 - XSSやSQLインジェクションも防御可能
[18/03/25]
米マイクロソフト、投機的実行攻撃の研究を奨励 - 賞金2,600万円
[18/03/25]
まさか自分がランサムウェアに、慢心の顛末を語ろう
[18/03/24]
Microsoft、CPUの投機実行脆弱性発見者に25万ドルの報奨金提供へ
[18/03/24]
IBMがセキュリティやDDoS防御でCloudflareとパートナー、サービスの内製を選ばず
[18/03/21]
iPhone Xも突破、わずか4cmの小さな機械でiPhoneのロックが解除できちゃうらしい
[18/03/21]
AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開 - 懐疑的な見方も
[18/03/19]
コレガのWi-Fiルーター「CG-WGR1200」使用停止を 重大な脆弱性修正されず
[18/03/17]
IoT導入時に確認しておきたい、JSSECが一般企業向けにセキュリティチェックシートを無償公開
[18/03/17]
GitHubに最大1.35TbpsのDDoS攻撃発生 - 断続的にサービス停止も、短時間で復旧果たす
[18/03/11]
GitHubに過去最大級のDDoS攻撃、Akamaiの協力により約8分で復旧
[18/03/10]
Netflix会員を狙った新しいフィッシングメール
[18/03/10]
EUにおけるISAC情報共有分析センターの現状 - 運営形態と課題、官民連携で推奨されることとは
[18/03/10]
企業のITにおけるMeltdownとSpectreの影響は?
[18/03/10]
NRI、公的個人認証と連携する本人確認サービス「e-NINSHO」にマイナンバー収集機能を追加 - 野村證券が導入
[18/03/10]
サイバー攻撃啓発動画を作成、出演の遠藤憲一さんらに感謝状 - Youtubeにも公開、警視庁
[18/03/10]
IoT向けのセキュリティSIMを開発へ、DNPとNTTコミュニケーションズ
[18/03/08]
LTEの新たなセキュリティホールが発見?電話の盗聴や緊急速報を偽装できる脆弱性を報告する論文が公開
[18/03/08]
多数の格安スマホ、出荷段階でウイルス感染
[18/03/08]
サイバー犯罪による損害は世界で64兆円規模
[18/03/04]
ビットコインの不正マイニングは難しい?サイバー攻撃者がモネロを選ぶ理由
[18/03/04]
即答せよ、このシステムは問題に答える顔を見て人間であることを確認する
[18/03/04]
Google系セキュリティ新会社、Chronicleの勝算を占う
[18/03/04]
さすがに安過ぎるのでは?日当8,000円ってのは - 総務省 非常勤職員採用情報 情報流通行政局 サイバーセキュリティ課
[18/03/04]
スマホ詐欺、体験してみませんか?だまされないと、わからないことがある
[18/02/27]
クラウドアプリケーションのセキュリティとコンプライアンスチェックを自動化するChefのInSpec 2.0
[18/02/26]
マルウェアの進化や攻撃者による暗号化利用を警告 - Ciscoの年次サイバーセキュリティレポート
[18/02/26]
北朝鮮ハッカー、日本にサイバー攻撃 - 制裁情報狙うと米企業分析
[18/02/24]
テスラのクラウドにハッキング、仮想通貨の採掘に利用
[18/02/24]
企業のHDD破棄、情報漏えい意識の低さが明るみに - 中古HDDの50台中2台がデータ未消去、13台がデータ復旧可能
[18/02/24]
鉄道の独自ネットワークをサイバー攻撃から守る「Cylus」
[18/02/24]
100%クラウドでサイバーセキュリティのリスク低減とコスト削減を実現する、Google Cloudがセキュリティへの取り組みを説明
[18/02/24]
ビットコイン窃盗団、Google AdWordsを悪用 - 3年で約53億円超の被害
[18/02/24]
Keychainがブロックチェーンを活用したIoT向けセキュリティソフトを開発、8MBのメモリで稼働
[18/02/24]
ヤバすぎる中国フリーWi-Fi、口座からカネを抜かれる被害が急増中
[18/02/24]
Intel、サイドチャネルの脆弱性発見に最大2,600万円の懸賞金
[18/02/24]
dit、未知の脅威にも迅速に対応できるサイバー攻撃対策アプライアンス「WADJET reinvent」
[18/02/24]
NotPetya攻撃にロシア関与、米英が非難
[18/02/19]
仮想通貨マイニングのマルウェア、英米政府のパソコンをこき使う
[18/02/18]
10分で脆弱性が見つかった、バグハンターと開発者が共同合宿で得たこと
[18/02/18]
たった1文字でiPhoneをクラッシュさせるバグ発覚、無限再起動ループの危険もあり
[18/02/17]
産総研に外部から不正アクセス、個人情報漏えいの恐れ
[18/02/17]
まさかパスワードを定期的に変えていれば安全なんて思ってませんよね?
[18/02/11]
iOSのコード流出でAppleが声明発表、iPhoneのセキュリティに影響は?
[18/02/10]
人気VPNクライアント「Hotspot Shield」ユーザー情報流出の恐れ
[18/02/10]
私のCPUが危ない?仮想通貨の取引にも穴が
[18/02/10]
ビットコインの無断採掘マルウェアに注意、ファイルレス型が多く検出困難
[18/02/10]
2017年の脆弱性報告件数は過去最高の約14,700件、まだ隠れた脆弱性がある可能性も
[18/02/10]
Spectre/Meltdown脆弱性を利用したマルウェアが発見
[18/02/04]
グーグル、2017年に削除した悪質アプリは70万本超
[18/02/04]
仮想通貨入手が目的、ウイルス作成疑いで高3逮捕
[18/02/04]
米国ではじめてATM遠隔攻撃が確認 - Intel MEの脆弱性が利用される可能性も
[18/02/04]
佐川急便・楽天カード・アマゾンをかたる偽SMSや偽メールが1月に拡散、同じAndroid不正アプリのインストールへ誘導
[18/02/04]
Symantec → DigiCertでSSL/TLS証明書はどうなる?日本国内にも認証局構築へ、IoT機器市場も見据え
[18/02/03]
Android/iOS版のVPNアプリ「カスペルスキー セキュアコネクション」提供開始
[18/02/03]
AMD、Spectre対策で次世代チップ「Zen 2」の設計を変更
[18/02/01]
Microsoft、Spectre脆弱性の緩和策を無効にするパッチ公開
[18/01/31]
AppleがSierraとEl Capitanが動いているMacのためにMeltdownのフィックスを発行
[18/01/29]
Apple、SMSで相手をクラッシュさせるバグを修正
[18/01/29]
Coincheckで発生した暗号通貨NEMの不正送金事案についてまとめてみた
[18/01/28]
北朝鮮などによる国家レベルのサイバー攻撃が増加傾向に - ファイア・アイの2018年脅威予測
[18/01/28]
パスワードが単純なIoT機器は外部から無断ログインOK?政府方針にネットで疑問の声
[18/01/28]
Linus TorvaldsがIntelのMeltdown/Spectre対策を「完全なゴミ」と酷評
[18/01/28]
Intel、脆弱性対処でHaswell/Broadwellシステムが予期せぬ再起動をする原因を特定
[18/01/28]
根本的解決はCPUの世代交代か、脆弱性問題
[18/01/28]
CPUの脆弱性対策パッチで、ゲーム性能はどれだけ低下するのか - Intel製CPUを使って取り急ぎ現状を確認してみた
[18/01/21]
Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで再起動問題が発生中 - 投機実行脆弱性アップデートが影響
[18/01/20]
CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
[18/01/20]
緊急パッチだけではプロセッサ脆弱性対策は不十分 - Spectre&Meltdown対策状況を再チェック
[18/01/20]
macOS狙うマルウェア「MaMi」DNSハイジャックの恐れ
[18/01/20]
Spectreのような脆弱性は、恐らく他にも - ARMのCEOが警告
[18/01/20]
Ashampoo、CPU脆弱性のSpectre/MeltdownのGUIチェックツールを無償公開
[18/01/14]
AMD製チップにも「Spectre」脆弱性の影響 - CTOが認める
[18/01/14]
Nvidia CEO、同社のGPUはMeltdownとSpcectreの影響を一切受けないと明言
[18/01/14]
macOSでまたパスワード迂回の不具合 - システム環境設定のApp Store
[18/01/14]
投機実行の脆弱性修正、Haswell世代以前では性能への影響大 - I/O集中型アプリケーションを利用するサーバは慎重な選択を、AMDはほぼ影響受けず
[18/01/14]
CPUの脆弱性に手元のゲームPCは対策できているのか、Windows環境で簡単にチェックできるツールを作ってみた
[18/01/14]
CESの基調講演でIntelがCPUの脆弱性対策について説明、過去5年の製品は月内に対応 - 量子コンピュータ/脳型コンピュータ用テストチップを公開
[18/01/14]
QualcommのCEO曰く、Spectre/Meltdown問題はモバイルの世界ではとっくに対策済み
[18/01/14]
WPA3、2018年後半より利用可能に - WPA2を拡張するWi-Fiセキュリティ機能
[18/01/14]
NICT、量子コンピュータでも解読困難な新暗号技術を開発 - 国際標準に提案
[18/01/13]
URLをクリックするだけで個人情報が抜き取られるAndroidアプリの脆弱性が中国で発覚
[18/01/11]
中規模クラウドベンダーたちは協力してスペクターとメルトダウンに立ち向かう
[18/01/10]
性能低下が取り沙汰されるインテルCPUの脆弱性とは?
[18/01/09]
プロセッサの脆弱性「Spectre」と「Meltdown」について知っておくべきこと
[18/01/08]
ハッキングされないコンピュータ、米が実現目指す
[18/01/08]
約24万人分の個人情報漏えい、米国土安全保障省が明らかに
[18/01/08]
Apple、プロセッサ脆弱性「Meltdown」と「Spectre」の対策について説明
[18/01/08]
ホワイトハウス、西棟で個人携帯電話の使用を禁止に?
[18/01/08]
Googleが発見したCPUの脆弱性とは何なのか、ゲーマーに捧ぐ正しく恐れるその方法まとめ
[18/01/08]
スペクター!メルトダウン!カーネル・パニック!今回の脆弱性はほぼ全員に影響が及ぶ
[18/01/06]
Intel、AMD、ARMなどのCPUに深刻な脆弱性 - 影響を巡る報道で混乱広がる
[18/01/06]
プロセッサ脆弱性「Meltdown」と「Spectre」のまとめサイト開設
[18/01/06]
ファーウェイ製ルータの脆弱性を狙うコードが公開 - Satoriボットネットも悪用
[18/01/06]
期限切れのオフィス2007が未だ30万台 - トレンドマイクロ調査
[17/12/30]
SonosとBoseのコネクテッドスピーカーはハッカーにアクセスされて勝手に曲が鳴る
[17/12/30]
モバイルWi-Fiルーターがマルウェアの感染経路になっていた、日本を狙った「XXMM」亜種の特徴的な感染経路
[17/12/30]
総務省、IoT機器に認証マークを導入へ - サイバー攻撃急増で
[17/12/30]
<
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type