nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
米ヤフーへのハッキング、30億件の全アカウントに影響の可能性
[17/10/07]
Androidのパターンロック、PINより安全ではない?ESETの研究者が解説
[17/10/04]
サンフランシスコ市が、情報漏洩の影響を受けた1,500万人のカリフォルニア州住民を代表してEquifaxを提訴
[17/09/30]
iPhoneに顔のアイコンが大量に出現する「YJSNPI (ヤジュウセンパイ) ウイルス」、トレンドマイクロが仕組みを解説
[17/09/30]
KasperskyがCVE採番機関として認定 - 脆弱性にIDを付与
[17/09/29]
IoT機器を標的にしたメキシコからの攻撃が急増、横浜国大とBBSSが報告
[17/09/23]
システムメンテナンスツール「CCleaner」が改竄の被害、ユーザー情報を外部送信
[17/09/20]
米連邦政府、ロシア政府とつながりのあるKaspersky製品を全機関から締め出しへ
[17/09/17]
米信用情報サービスEquifaxのデータ漏洩、被害者は最大1.43億人に
[17/09/09]
Apple曰く今度のデベロッパーサービスの事件はバグのせい、セキュリティ侵犯ではない
[17/09/09]
エネルギー業界を狙う攻撃が急増、妨害工作に発展の恐れも
[17/09/09]
モバイルデバイスの顔認識アンロックは簡単に騙せる
[17/09/09]
北朝鮮、韓国のATMハッキング - 日本でも被害
[17/09/09]
総務省、IoT機器の脆弱性を探索 - 所有者への注意喚起も
[17/09/09]
Siriなどの音声アシスタント、超音波でハッキング可能 - 浙江大学の論文
[17/09/08]
Instagramの情報流出、一般ユーザーにも被害
[17/09/06]
総務省、IoT機器の脆弱性を探索 - 所有者への注意喚起も
[17/09/06]
Wi-Fiスポットの情報漏洩をTorブラウザで防止
[17/09/05]
心臓ペースメーカー46.5万台が米でリコール、セキュリティに脆弱性
[17/09/04]
こうしてTesla車を遠隔ハッキングした、中国Tencentが詳細を公開
[17/08/29]
継続して出回るAppleの偽メール - 6つの件名バリエーション、偽サイトへ誘導し個人情報を根こそぎ窃取
[17/08/27]
プリペイドカード買ってきて、は詐欺を疑え - 架空請求の電子マネー型被害増加、半年で7.8億円
[17/08/27]
iPhoneのパスコードを突破する機械、その実力は?
[17/08/27]
割れたスマホの液晶修理で乗っ取りツールを入れられる可能性
[17/08/27]
子供向けアプリにご用心、プライバシー保護違反でディズニーなど4社が提訴される
[17/08/26]
耳を澄ませて3Dプリンターへのサイバーアタックを防ぐ
[17/08/19]
DNAに書き込まれた悪意あるコードがそれを読み込んだコンピューターに感染した
[17/08/13]
Facebookのパスワードを盗むソフトウェアで釣るパスワード窃盗マルウェアが拡散中
[17/08/13]
VPNサービス「Hotspot Shield」ユーザーのプライバシー侵害か
[17/08/09]
ランサムウェア拡散を一時阻止した英雄が逮捕、その意外な理由とは
[17/08/06]
Amazon Echoが盗聴器に?旧モデルに脆弱性
[17/08/06]
プーチンのロシアがVPNを禁止する法律を通過させた
[17/08/05]
ガソリンスタンドで携帯電話回線を使ったカードスキマーが発見された
[17/07/31]
Sandsifterはプロセッサの隠れ命令を見つける、それは未来の凶悪犯かもしれない
[17/07/30]
ハッカーのMax Bazaliy氏がAppleWatchの脱獄に成功
[17/07/30]
Googleプロンプトによる2段階認証を求めるメッセージを表示へ、SMSを用いている企業ユーザー向け
[17/07/29]
医療機関の機器10万件以上がネットに露出中、そのうち1.83%が日本
[17/07/29]
公共のWi-Fi、利用の際は暗号化された通信を
[17/07/29]
組織内の情報をうっかり一般公開、Google Groupsの設定に注意
[17/07/29]
リモートで悪用可能なWi-Fiチップセットの脆弱性、Black Hatで詳細発表
[17/07/24]
Google、新セキュリティサービス「Google Playプロテクト」の提供開始
[17/07/23]
Microsoftがロシアのハッカー集団「Fancy Bear」との静かなるサイバーウォーに勝利
[17/07/22]
YouTube、Redirect Methodスタート
[17/07/22]
Twitter民をアダルト詐欺サイトへ誘導するボットネット - 850万件のスパムツイートで延べ3,000万人様ご案内
[17/07/20]
グーグルの2段階認証、SMSからプロンプト方式への移行を推奨
[17/07/19]
フリーWi-Fi接続時にすると危険な行動とは?日本のユーザーの7割が実行
[17/07/16]
ベライゾンの顧客情報が公開状態に、最大1,400万人に影響か
[17/07/15]
ハワイアンズモールのクレジットカード情報流出、原因はOpenSSLの脆弱性「HeartBleed」
[17/07/15]
サイバー防御、匿名で強化 - インフラ2,000社
[17/07/12]
ホテル予約システムから利用客情報が流出、Hard RockやLoewsで被害
[17/07/11]
運転中の車がハックされるとどうなるか、電子化の進歩で危険増大
[17/07/09]
アメリカの核施設のハックは今のところかなり表層的、と国土安全保障省と連邦捜査局が報告
[17/07/09]
1,400万台に感染したAndroidマルウェア「CopyCat」端末をroot化して広告詐欺
[17/07/08]
物理的にハッキングを阻止するPC「ORWL」破られるとデータアクセス不能に
[17/07/07]
カスペルスキー、米国政府への採用求めセキュリティソフトのコード開示を申し出 - ロシア当局とのつながり否定
[17/07/06]
今回のマルウェア攻撃の標的は半数以上が工業分野
[17/07/02]
Petyaはデータ破壊が目的、ランサムウェアではないと専門家が指摘
[17/07/01]
2万円の小型機器で漏洩電磁波を測定するハッキング手法、AES 256暗号も解読可能
[17/07/01]
ランサムウエア身代金に1億3,000万円払った韓国IT企業、データは戻ったか
[17/06/29]
空港での身体検査のアルゴリズム強化へ、グーグルとDHSがコンテスト
[17/06/27]
ホンダ工場にサイバー攻撃、一時操業停止 - 5月の世界同時ウイルスと同じ
[17/06/23]
約2億人分にのぼる米有権者の個人情報漏えいが発覚
[17/06/21]
ネットワークカメラの映像をのぞき見るソフトが3,000円で売られている
[17/06/21]
マクドナルド、PCウイルスに感染 - 電子マネーやポイント使えず
[17/06/20]
CIA、Wi-Fiルータをハッキングか - WikiLeaks公開の機密文書で明らかに
[17/06/19]
ランサムウェア被害の韓国企業、身売りと引き換えにサービスを復旧
[17/06/19]
中学生のランサムウェア逮捕劇に見る危険性
[17/06/18]
アンインストールしても広告消えず、普通のアプリに偽装した悪質アドウェアが発見される
[17/06/18]
女性3人への不正アクセス容疑、日本IBM社員逮捕 - 神奈川県警
[17/06/15]
厚さ原子1個分で強磁性な2D素材を発見 - 超高密度記憶装置への応用も
[17/06/14]
ウクライナの大規模停電、ロシア製マルウェアが元凶か
[17/06/14]
PCから集中的に電話かけ特殊詐欺に反撃
[17/06/14]
Macを狙うランサムウェア・アズ・ア・サービス
[17/06/13]
ほぼ全ての条件下においてデータ復旧が可能なWannaCry対策ソフト、アドバンスドテクノロジーが開発
[17/06/13]
プリンターからの通知を装うウイルス「Jaff」が拡散中
[17/06/11]
中3作成のランサムウェア、トレンドマイクロが分析結果
[17/06/10]
★ NSAのリーク文書、プリンタを特定する極小ドットが印刷されていた - 逮捕の鍵に
[17/06/10]
Instagram詐欺が発生、米で銀行から5万ドルを詐取
[17/06/10]
人気のGoogle Chrome拡張機能「The Great Suspender」がアカウント乗っ取りの被害に
[17/06/10]
Appleをかたるフィッシングメールが出回る、対策協議会が注意喚起
[17/06/10]
アドウェア「Fireball」世界で2億5,000万台のPCに拡散
[17/06/08]
Windows 10はプログラムを異常終了させて発症や活動を抑止する
[17/06/04]
認証試行の3分の1はわずか25個のパスワード - セキュリティ専門家の実態に関する残念な調査結果
[17/06/03]
セキュリティブログ「piyolog」の運営者が「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」に選出
[17/06/03]
各社の心臓ペースメーカーから計8,000もの脆弱性、米セキュリティ企業が発見 - 現場の甘い認識も指摘
[17/06/03]
タダで飛行機に乗れる脆弱性を突いたハッカー、航空会社からの意外な対応に遭遇する
[17/05/31]
サムスン、虹彩認証のハッキングは非現実的 - だませたとの主張に反論
[17/05/27]
パスワードは定期的に変更してはいけない、米政府
[17/05/24]
米HP、オーディオドライバのキーロガー問題を修正 - 原因はデバッグ機能の無効化し忘れ
[17/05/21]
ぴあ、新たにカード情報6,500件流出の恐れ - チケットサイトが不正アクセス被害
[17/05/21]
WannaCry拡散のハッカー集団、収集した機密情報の販売計画を発表
[17/05/20]
暗号化型ランサムウエア「WannaCry」に感染すると?実際の動きをチェック
[17/05/20]
マレーシア国籍の男女12人を不正電磁的記録カード所持の疑いで逮捕
[17/05/20]
ディズニー映画、サイバー被害 - 身代金払わぬとCEO
[17/05/17]
米S&Pとナスダック最高値、サイバーセキュリティー関連に買い
[17/05/16]
マイクロソフト、サポート切れのWindows XP他に異例のセキュリティパッチ公開 - 世界的にランサムウェア被害拡大中
[17/05/14]
イギリスの健康保険システムを麻痺させたランサムウェアはNSAのハッキングツールが起源だった
[17/05/14]
日本も被害か、世界74カ国でサイバー攻撃4万件超 - ビットコインで支払い指示
[17/05/14]
大規模サイバー攻撃、日系企業にも被害 - 日産英国工場
[17/05/13]
Twitterに蔓延するスパムボットの実態、なぜ撲滅できないのか
[17/05/13]
<
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type