nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
Linus TorvaldsがIntelのMeltdown/Spectre対策を「完全なゴミ」と酷評
[18/01/28]
Intel、脆弱性対処でHaswell/Broadwellシステムが予期せぬ再起動をする原因を特定
[18/01/28]
根本的解決はCPUの世代交代か、脆弱性問題
[18/01/28]
CPUの脆弱性対策パッチで、ゲーム性能はどれだけ低下するのか - Intel製CPUを使って取り急ぎ現状を確認してみた
[18/01/21]
Intel、Sandy BridgeからKaby Lakeのシステムで再起動問題が発生中 - 投機実行脆弱性アップデートが影響
[18/01/20]
CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
[18/01/20]
緊急パッチだけではプロセッサ脆弱性対策は不十分 - Spectre&Meltdown対策状況を再チェック
[18/01/20]
macOS狙うマルウェア「MaMi」DNSハイジャックの恐れ
[18/01/20]
Spectreのような脆弱性は、恐らく他にも - ARMのCEOが警告
[18/01/20]
Ashampoo、CPU脆弱性のSpectre/MeltdownのGUIチェックツールを無償公開
[18/01/14]
AMD製チップにも「Spectre」脆弱性の影響 - CTOが認める
[18/01/14]
Nvidia CEO、同社のGPUはMeltdownとSpcectreの影響を一切受けないと明言
[18/01/14]
macOSでまたパスワード迂回の不具合 - システム環境設定のApp Store
[18/01/14]
投機実行の脆弱性修正、Haswell世代以前では性能への影響大 - I/O集中型アプリケーションを利用するサーバは慎重な選択を、AMDはほぼ影響受けず
[18/01/14]
CPUの脆弱性に手元のゲームPCは対策できているのか、Windows環境で簡単にチェックできるツールを作ってみた
[18/01/14]
CESの基調講演でIntelがCPUの脆弱性対策について説明、過去5年の製品は月内に対応 - 量子コンピュータ/脳型コンピュータ用テストチップを公開
[18/01/14]
QualcommのCEO曰く、Spectre/Meltdown問題はモバイルの世界ではとっくに対策済み
[18/01/14]
WPA3、2018年後半より利用可能に - WPA2を拡張するWi-Fiセキュリティ機能
[18/01/14]
NICT、量子コンピュータでも解読困難な新暗号技術を開発 - 国際標準に提案
[18/01/13]
URLをクリックするだけで個人情報が抜き取られるAndroidアプリの脆弱性が中国で発覚
[18/01/11]
中規模クラウドベンダーたちは協力してスペクターとメルトダウンに立ち向かう
[18/01/10]
性能低下が取り沙汰されるインテルCPUの脆弱性とは?
[18/01/09]
プロセッサの脆弱性「Spectre」と「Meltdown」について知っておくべきこと
[18/01/08]
ハッキングされないコンピュータ、米が実現目指す
[18/01/08]
約24万人分の個人情報漏えい、米国土安全保障省が明らかに
[18/01/08]
Apple、プロセッサ脆弱性「Meltdown」と「Spectre」の対策について説明
[18/01/08]
ホワイトハウス、西棟で個人携帯電話の使用を禁止に?
[18/01/08]
Googleが発見したCPUの脆弱性とは何なのか、ゲーマーに捧ぐ正しく恐れるその方法まとめ
[18/01/08]
スペクター!メルトダウン!カーネル・パニック!今回の脆弱性はほぼ全員に影響が及ぶ
[18/01/06]
Intel、AMD、ARMなどのCPUに深刻な脆弱性 - 影響を巡る報道で混乱広がる
[18/01/06]
プロセッサ脆弱性「Meltdown」と「Spectre」のまとめサイト開設
[18/01/06]
ファーウェイ製ルータの脆弱性を狙うコードが公開 - Satoriボットネットも悪用
[18/01/06]
期限切れのオフィス2007が未だ30万台 - トレンドマイクロ調査
[17/12/30]
SonosとBoseのコネクテッドスピーカーはハッカーにアクセスされて勝手に曲が鳴る
[17/12/30]
モバイルWi-Fiルーターがマルウェアの感染経路になっていた、日本を狙った「XXMM」亜種の特徴的な感染経路
[17/12/30]
総務省、IoT機器に認証マークを導入へ - サイバー攻撃急増で
[17/12/30]
日産カナダ法人、ローン利用者の個人情報が流出 - 113万人に連絡
[17/12/29]
iOS/macOS向けの複数アプリでVPN接続を無効化、シマンテックが指摘
[17/12/29]
Amazon S3で1億2,300万件の個人情報が誤って公開される事件
[17/12/27]
Androidスマホを監視ツールに変えるアプリ、元CIA/NSA職員のエドワード・スノーデン氏が開発に協力
[17/12/26]
2018年に起こる10のサイバー攻撃とは?シマンテックが予測
[17/12/24]
米政府、WannaCryに北朝鮮が関与との見解 - 北のハッカー集団Lazarusの犯行を確信
[17/12/24]
マルウェア「Triton」で工場制御システムが乗っ取られる事例が発生、安全装置作動し操業が一時停止
[17/12/23]
楽天カードかたるウイルスメールが拡散中、本物そっくりの見た目&ドメイン偽装でより巧妙に
[17/12/17]
米司法省、IoTマルウェア「Mirai」に関与の3人を訴追
[17/12/17]
ナリナリドットコムに不正アクセス、記事改ざん被害
[17/12/17]
阪大、不正アクセスで個人情報約8万件流出か - 管理者ID盗まれた可能性
[17/12/17]
サイバーセキュリティクラウドがAWSに対応したウェブセキュリティ新製品「WafCharm」発表
[17/12/17]
ネット銀行のIDやパスワードが盗まれる被害が急増「DreamBot」に感染させるメールが日本を標的に大量送信
[17/12/17]
一部のHPラップトップにキイロガーが潜んでいることが発覚 - ただしデフォルトでは動作していない
[17/12/16]
狙われたネット家電をWi-Fiルーターで防御、トレンドマイクロの技術で家庭を守るエレコム「WRC-2533GST」をテスト
[17/12/16]
ウイルス検体を業務で公開、なぜ逮捕?
[17/12/16]
充電不要の革新的な電池技術、熱発電に成功 - 室温付近の未利用熱エネルギーを低コストで電力に
[17/12/15]
Amazon EchoとGoogle Home が保存している音声データを削除する方法
[17/12/12]
サイバー攻撃者がメールを誤送信、Toで標的一覧が発覚
[17/12/08]
個人情報がダダ漏れ、危険なサイト&アプリ
[17/12/04]
アメリカYahooデータ漏えいで起訴されたカナダのハッカーが有罪を認める
[17/12/03]
Google Playでアプリを配布し、マルウェアをタイマーで作動させる攻撃が発生
[17/12/02]
Imgur、170万件のアカウント情報流出認める - 2014年にハッキング被害
[17/12/02]
DJIに脆弱性報告のハッカー、報奨金3万ドルを突き返す - 実績公表禁じる契約、法的措置ちらつかされ反発
[17/11/23]
Uberの新CEO、昨年の大規模情報漏えいを懺悔 - 隠ぺいした幹部を解雇
[17/11/23]
Intel Management Engineなどに8個の脆弱性が発見 - 第6世代Core以降が影響、ThinkPadなどがすでに対策開始
[17/11/23]
米国防総省が市民のネット投稿を監視か?AWSの設定ミスで露呈
[17/11/21]
★ ITリテラシーが低いと家族が危険の理由
[17/11/21]
タウンWi-Fi、無料Wi-Fiを安全にするVPNを無料・完全無制限に
[17/11/19]
Amazon Keyで自宅に不正侵入される恐れ?研究者が指摘
[17/11/18]
Wi-Fi通信の盗聴・ハッキングを防ぐ暗号化技術「WPA2」その仕組みと脆弱性対策とは
[17/11/18]
旧iPhoneはWPA2脆弱性KRACKの影響を受けず
[17/11/18]
総務省、公衆無線LANの規制強化へ - 有識者会議で年度内に結論
[17/11/18]
Intego、Mac用アンチウイルスおよびマルウェア除去ツール「VirusBarrier Scanner」をリリース
[17/11/11]
ParityのEthereumウォレットに深刻な脆弱性、巨額の暗号通貨が凍結中
[17/11/11]
米セキュリティ企業、ブラザー製プリンタの脆弱性情報を公開
[17/11/11]
北朝鮮はサイバー攻撃力向上、NATO事務総長
[17/11/11]
フリーWi-Fi接続時にすると危険な行動とは?日本のユーザーの7割が実行
[17/11/11]
ユーザの近くにある偽DNSサーバの話
[17/11/11]
カスペルスキーはいかにして米政府の機嫌を損ねたか
[17/11/05]
WPA2の脆弱性は大げさだった?初報だけ盛り上がる問題を考える
[17/11/05]
ユーザの近くにある偽DNSサーバの話
[17/11/04]
IDを使い捨てる、国産認証技術で世界のIoT市場を目指す - AUSOLの大河代表
[17/10/29]
Flashインストーラに偽装したランサムウエア「Bad Rabbit」が拡大
[17/10/29]
NHKが約3,300件のクレジットカード情報を紛失
[17/10/29]
ARM、IoTデバイス向けのセキュリティアーキテクチャ「PSA」発表
[17/10/29]
政府機関や公益企業を狙う執拗なサイバー攻撃、米政府機関が対策を解説
[17/10/29]
OAuth 2.0に潜む5つの脆弱性と解決法
[17/10/29]
ハッカー攻撃されるリスクが特別高い人たちにグーグルが最強のセキュリティを提供
[17/10/21]
ボットネット「Necurs」攻撃者にエラーレポート返送、攻撃を品質向上か
[17/10/21]
セキュリティチップにRSA暗号鍵の脆弱性、GoogleやMicrosoftの製品にも影響
[17/10/21]
WPA2のWi-Fi脆弱性から身を守る方法、KRACK攻撃の内容と対策
[17/10/21]
教えて!Webセキュリティ対策 株式会社アイスタイル
[17/10/19]
WPA2の脆弱性「KRACKs」公開、多数のWi-Fi機器に影響の恐れ
[17/10/17]
謎の偽サイト「LINE COIN」LINEが注意喚起
[17/10/17]
日本のルータ4割に脆弱性、のっとりも容易
[17/10/16]
ランサムウェアの遭遇率が最も低いのは日本
[17/10/15]
楽天カードに他人が住所変更できる問題、既に対策済み
[17/10/14]
Apple IDを騙し取るアプリの手口と対策
[17/10/14]
YouTubeなどGoogleサービスもロシアによる米情報操作に利用されていた - Washington Post報道
[17/10/11]
Webカメラが乗っ取られる - ネット機器の脆弱性、検証して専門家に聞いてみた
[17/10/10]
macOS High Sierraにパスワードがヒントで表示される脆弱性
[17/10/07]
パスワードを使い回している人は85%、トレンドマイクロ調べ
[17/10/07]
MXテレビ、アドレスなどの個人情報37万件流出か
[17/10/07]
<
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type