nami::webclip
IT::エネルギー
ついに核融合発電が現実に、米TAEが2030年までの実用化を目指す
[21/07/07]
ポストリチウムイオン電池として期待される、全固体電池 - 国内外で企業が実用化を加速
[21/07/07]
USBを12ポート備えた大容量ポータブル電源、ACでテレビも見られる
[21/07/03]
廃棄物発電、将来性有望な業界へ「炭素中立」が後押し
[21/06/29]
ビルを巨大な電池に変える、再生可能エネルギーを蓄えるセメントベースのバッテリーを開発
[21/06/29]
原発が温暖化対策にならない5つの理由
[21/06/25]
元テスラ事業責任者が生んだ、配電盤2.0 - 家庭でのEV充電が革命的に手軽に
[21/06/21]
太陽光を凝縮し、1,000度以上の状態を生み出すHeliogen - 水素の無炭素生成にも応用
[21/06/19]
バッテリーリサイクルのRedwood Materials、拡大の一環としてテスラギガファクトリーの近くに拠点設置
[21/06/17]
核廃棄物のリサイクルは、エネルギー革新の最重要手段
[21/06/16]
核融合ベンチャー企業、プラズマ温度1億度のマイルストーンに近づく
[21/06/15]
有機太陽電池をプリント、周囲の光をエネルギーに変える「Dracula Technologies」の技術
[21/06/13]
水素貯蔵・発電システムをディーゼル発電機の代わりに - オーストラリア国立科学機関の技術、Enduaが実用化
[21/06/12]
空気中の湿度変化で発電する「湿度変動電池」を産総研が開発
[21/06/04]
EU、ゲイツ氏のBreakthrough Energyと提携 - クリーンテックの開発、浸透加速へ
[21/06/04]
エアコンからの排熱を、より効率的に電気に変換するシステムを開発
[21/06/02]
軽量フレキシブルなCIS系太陽電池モジュールの高効率化に成功、光電変換効率18.6%を達成 - 産総研とトヨタ自動車
[21/06/01]
東京ガス、初期費用0円から太陽光発電と蓄電池が使える「あんしんWでんち」
[21/05/31]
テスラが20万台目の家庭用蓄電池、Powerwallを設置完了を発表 - この1年間で2倍に
[21/05/30]
テスラの大型蓄電システム、メガパックが日本に上陸 - 再生エネルギー電力活用の進展へ
[21/05/30]
パナソニック、世界で初めて純水素型燃料電池を活用したRE100化ソリューションの実証実験を開始
[21/05/25]
難民救済NPOのBuffaloGridとTechfugees、資金募集と教育とソーラー充電で協力
[21/05/23]
太陽光を効率的に地下へ届ける、安価なスマートデバイスを開発
[21/05/22]
LG化学、中国3位の銅箔メーカーに出資 - バッテリー素材確保狙う
[21/05/20]
安定した充放電が可能な高容量リチウム二次電池正極材料を開発、電気自動車普及を加速化
[21/05/20]
Wi-Fiの電波を使って発電できる素子を開発、東北大ら
[21/05/20]
初期費用ゼロで太陽光発電と蓄電池、シャープが新築住宅向け定額制PPAサービス
[21/05/20]
街中での使用に特化した小型の風力タービン、日照日数が少ない地域ではソーラーパネルより安価でより多く発電可能
[21/05/15]
電池の性能を向上させるカーボン新素材、グラフェンメソスポンジのサンプル提供を開始 - ナノ構造により多孔性と耐久性を両立、東北大学
[21/05/11]
テスラの家庭用蓄電池、Powerwallをドコモショップ4店舗で運用開始
[21/05/10]
負極用の多孔性中空ナノ材料を開発、電気自動車のバッテリー容量を3倍に
[21/05/05]
地球の電力需要を満たす大きな可能性を持つ、地熱テクノロジーでリーダーを目指す「Fervo」
[21/05/05]
エネルギー事業で余った天然ガスを利用し、暗号資産のマイニングに電力供給するCrusoe Energy
[21/05/03]
イオン液体を一滴加えるだけでペロブスカイト太陽電池を高性能・長寿命化、ナノ粒子薄膜化技術を適用 - 金沢大学
[21/05/02]
電気自動車導入拡大における、電力ネットワークの課題
[21/05/02]
テスラはすべての家庭を分散型発電所にしようとしている
[21/04/30]
大型海藻をエレベーターに載せて栽培する手法を開発、4倍以上のバイオマスを産出
[21/04/26]
豊田中央研究所、36cm角実用サイズ人工光合成セルで世界最高の太陽光変換効率7.2%を実現
[21/04/24]
次世代電池の最有力候補、全固体電池の現在地 - 研究室では一部成果も、実用化までは茨の道
[21/04/21]
完全オフグリッドのコンテナハウスが登場、太陽光と風力で自家発電し雨水を生活用水に利用
[21/04/17]
太陽光発電の余った電力で企業を応援、謝礼品が届く - 卒FIT世帯向けプラン
[21/04/17]
日本初、アーティストの発電所から再エネ電気が買える「アーティスト電力」をみんな電力が始動
[21/04/17]
シュナイダーエレクトリック、クラス最小設置面積の三相UPS「Galaxy VL」を発表
[21/04/17]
北陸電力、EV購入者向け割引特約「環境・エコカー割」を開始
[21/04/17]
フォルクスワーゲン、ヨーロッパの工場で使う電力はすでに95%が再生可能エネルギー
[21/04/11]
カルシウムイオン電池用の新規電解質を開発、高い伝導率や電気化学的安定性を実証 - 東北大学
[21/04/10]
NASA、自律型軌道離脱システムや金星でも使えるバッテリーの研究に補助金
[21/04/07]
沖縄電力、2050年にCO2排出ネットゼロへ - 30年後のために今やるべきこと
[21/04/07]
暗号資産とエネルギー消費をめぐる議論
[21/04/07]
カーボンニュートラルで石油やLPガスはどう変わる?運輸業が電動化に望むこと
[21/04/02]
デンマークのスタートアップ、持ち運びと設置が簡単な風力発電システムを開発
[21/03/28]
世界最高スピードでCO2を価値ある資源に変換可能なCO2資源化技術を開発、冷却機構を設けた独自の電解スタック構造 - 東芝
[21/03/23]
ウェアラブルデバイス向け、柔軟で折り畳み可能な太陽電池セルを開発
[21/03/22]
Lucid Motors、中古EV用バッテリーをエネルギー貯蔵システムに再利用へ
[21/03/21]
太陽光と蓄電池を0円で設置、屋根を借りて取り組む再エネルギー主力化 - 沖縄電力
[21/03/21]
バッテリーに匹敵する高効率スーパーキャパシタを実現する、グラフェンハイブリッド材料を開発
[21/03/20]
テキサス大寒波から学ぶ3つのエネルギー革新
[21/03/20]
機械学習でエネルギー需要を予測し、分配を最適化する「InBarance Research」
[21/03/20]
汗で発電するウェアラブル電池、東京理科大が和紙をベースに開発
[21/03/20]
ソフトバンクが次世代電池を開発、配送ドローンやHAPSでの実用化を目指す
[21/03/16]
シェルのGamechanger Accelerator、エネルギー移行のためのアクセラレーターとして3社を選定
[21/03/15]
pnホモ接合の硫化スズ太陽電池を作製し、高い開放電圧の取り出しに成功 - 次世代ソーラーパネルの実現に期待、東北大学
[21/03/13]
ビル・ゲイツ、ビットコインは地球に悪影響
[21/03/12]
MIT、次世代核融合反応炉をスタートアップと共同研究
[21/03/10]
パナソニック、気象データを元に自動で最適に発電するエネファーム
[21/03/09]
小型モーターに電力を送る、透明な太陽電池を実証
[21/03/06]
マフラー排熱で発電する高効率車載用モジュール、ヤマハがサンプル提供開始
[21/03/05]
スマートメーター、東京電力パワーグリッド
[21/03/04]
グーグル共同創業者のセルゲイ・ブリン氏、災害救助用大型飛行船は水素燃料電池が動力
[21/03/03]
パナソニック、災害時に自動で湯を沸かすエコキュートの寒冷地向け
[21/03/03]
積水ハウス、光熱費が月6,000円安くなる「シャーメゾンZEH」本格展開 - 賃貸にも注力
[21/02/27]
三菱商事、ベトナムの石炭火力「ビンタン3」から撤退
[21/02/26]
ソニー、グループ敷地外での太陽光発電を活用した自己託送 - CO2削減へ
[21/02/25]
変動する再生エネルギーには大量蓄電で対処、水素と蓄電池の組が最適解
[21/02/23]
疎水性の非アルカリ電解質を使い、充電可能な空気亜鉛電池を開発
[21/02/22]
シェルの気候計画における柱はEV充電ステーション、バイオ燃料、水素転換、化学物質
[21/02/22]
NEDO、CO2排出ゼロで水素製造する研究開発委託先を公募
[21/02/21]
丸紅、リチウムイオン電池のリサイクル技術を開発へ - 北米大手と提携
[21/02/20]
悪天候や停電が示す米国の電力網最大の問題は、再生可能エネルギーではなくインフラそのものにある
[21/02/18]
水、ガス、電気の3大インフラ停止に備えた安心を - パナソニック、第7世代「エネファーム」発表
[21/02/18]
無線による電力の識別を実証、異なる周波数を用いた電力の送り分けに成功 - 京都大学とみんな電力
[21/02/18]
青色LEDを用いて太陽電池を離れたところから充電、スマートフォンやEVの無線給電システムの開発へ - 東京都市大学
[21/02/13]
トウガラシの辛み成分で太陽電池の効率を高める
[21/02/08]
雪下ろし不要の太陽光パネル、1回数万円の除雪費を軽減
[21/02/07]
再エネルギーやEVより化石燃料を使え?アメリカの批判動画に科学的ツッコミを入れてみた
[21/02/07]
安全に水素を蓄え、充電池比10倍のエネルギー密度のペースト - 独Fraunhoferが開発
[21/02/06]
バッテリー発火の延焼を防ぐ、消火フィルム - 凸版印刷が開発、リチウムイオン電池や配電盤に
[21/02/05]
パナソニック、太陽電池の生産撤退を正式発表
[21/02/01]
大きさ、電力、安定性を向上させたペロブスカイト太陽電池を開発 - 1,000時間以上の長時間高い効率を維持、OIST
[21/02/01]
東工大と三菱電機、需要家の取引ニーズに応じP2P電力取引を最適化するブロックチェーン技術開発
[21/01/31]
デジタル備蓄のススメ - EV活用のV2Hと大容量ポータブル電源とソーラーパネルと
[21/01/31]
酸素の電子を使ってもエネルギー損失のない電極材料を発見、東京大学
[21/01/31]
コロナ、太陽光発電の余剰電力を自宅で効率的に使えるエコキュート
[21/01/30]
二酸化炭素をジェット燃料へ変換する、新たな鉄系触媒を開発
[21/01/30]
英ランカスター大、太陽エネルギーを長期貯蔵できる材料を発見
[21/01/25]
10倍の電力を供給でき、再充電可能なフレキシブルバッテリーを開発
[21/01/25]
ワイヤレス充電技術のPowermat、太陽光発電設備を自律ロボで掃除するJetsons Roboticsと提携
[21/01/25]
グーグル、ソーラーパネル12万枚を発注
[21/01/24]
マグネシウム蓄電池に適した酸化物系正極の新たな材料設計指針を構築、高エネルギー密度の次世代蓄電池の開発に寄与 - 東北大学ら
[21/01/23]
ヤフー、2023年度中に100%再エネ化すると発表 - データセンターの電力を風力や太陽光に
[21/01/23]
<
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type