nami::webclip
IT::エネルギー
出光興産、全固体リチウムイオン電池の実用化に向け固体電解質の小型量産設備を新設 - 2021年度第1四半期に稼働開始予定
[20/02/23]
切断しても燃やしても作動する、不燃性を備えたリチウムイオン電池を開発
[20/02/22]
全固体リチウムポリマー電池用電解質膜を高性能化、作動温度が室温近くに - 日本触媒
[20/02/16]
テスラは米国でのソーラータイルルーフ導入設置数を増やし、今後中国と欧州を狙う
[20/02/16]
有機太陽電池の電圧損失を色素分子の精密合成で約30%削減、分子科学研究所と静岡大学
[20/02/15]
次世代マグネシウム二次電池に適用可能なナノ空間を活用した電極材料を開発、立命館大ら
[20/02/09]
iPodの父が支援する、Advanoの駆動時間を10倍にするバッテリー部品
[20/02/02]
大容量リチウムサルファ電池の製造技術を開発、リチウムイオンの4倍のエネルギー密度
[20/01/28]
究極の裏方、電力と地球の未来をインフォグラフィックで読み解く
[20/01/28]
発電と蓄電を同時にできる燃料電池を開発、太陽光エネルギーを化学エネルギーに直接変換
[20/01/27]
新しい太陽電池の設計が、その能力の限界を超えていく
[20/01/26]
低温熱源に置くだけで無線通信用電源として利用できる、自然冷却型有機熱電モジュールを開発 - 充電不要な電源の実現へ、産総研
[20/01/26]
パナソニックとNEDO、ペロブスカイト太陽電池で世界最高16.09%の変換効率を実現
[20/01/23]
オランダ発、電気の共同購入は普及するか - 自治体と提携、環境に優しい電気を安く提供
[20/01/21]
世界で初めて固体型色素増感太陽電池モジュールを販売、照度の低い室内光でも反応 - リコー
[20/01/19]
過酸化水素の発生を大幅に抑制する白金、コバルト合金水素極触媒を開発 - 燃料電池の耐久性向上へ、NEDOら
[20/01/19]
有機薄膜太陽電池の発電効率を向上させる技術、広島大ら
[20/01/18]
ついに史上最強のリチウムイオン電池が誕生?透明で柔軟で火にも耐えるバッテリー、米研究チームが開発
[20/01/18]
IBM、海水由来で重金属フリーの新型バッテリーを開発 - 5分で80%充電可能
[20/01/16]
次世代型パワーモジュール向け焼結型接合材料を開発 - 銅部材にめっきなし、無加圧で接合
[20/01/12]
イオン摂動による硫化物材料の物性変化を解明、リチウムイオン電池を超える高容量蓄電池の開発へ
[20/01/12]
一滴の雨だれで5V以上を発電、名古屋大学と九州大学が技術開発
[20/01/05]
リチウムイオン電池は多様性の時代へ、エアバスが選んだ「Amprius」の魅力を紐解く
[20/01/02]
光をあてることで水を分解し水素を発生させる多孔性物質を開発、新たな光触媒の創出に期待 - 関西学院大学など
[19/12/29]
核融合発電所は何が難しく、いつ完成するのか - ベゾス氏ら220億円出資「General Fusion」の可能性
[19/12/29]
フロー電池用のイオン交換膜を開発、再生可能エネルギーによるサステナブルな電力網構築に向けた技術
[19/12/28]
ドイツの町を送電網から一時的に切り離す実証実験、100%再生可能エネルギーでも支障なし
[19/12/26]
IBM、重金属を含まずリチウムイオンを上回る低コストなバッテリを開発 - 電気自動車などへの活用に期待
[19/12/22]
楽天、電力を100%再生可能エネルギーに置き換え - 2025年までに
[19/12/22]
ペロブスカイト太陽電池の効率と耐久性を上げる新しい素材を開発、タッチスクリーンも
[19/12/22]
1滴の水滴から5Vの発電をする技術を開発、雨滴など流体から発電するIoTデバイスへの応用に期待 - 九州大と名古屋大
[19/12/22]
エネルギー業界は、環境に配慮してオープンソース化に向かっている
[19/12/21]
スキーもできる、コペンハーゲンの次世代型発電所
[19/12/21]
電動車で放電して実質3万円ゲット、世田谷区で実証実験がスタート
[19/12/15]
太陽誘電、全固体リチウムイオン二次電池を開発 - 積層セラミックコンデンサの技術を応用
[19/12/14]
電気自動車の充電も可能なポータブル電源「EFDELTA」容量1,260Whで13.6kg
[19/12/08]
未来を支える小さな巨人、リチウムイオン電池
[19/12/07]
高い特性を示すリチウムイオン電池向け有機電極材料を開発、2種類の有機物を混ぜることで特性が劇的に向上 - 関西学院大と大阪大
[19/12/05]
n型i-TOPCon太陽電池セルで変換効率23.22%の新記録を達成、低コストな量産プロセスで製造 - トリナ・ソーラー
[19/11/30]
人の動きで発電する透明な摩擦帯電型発電シートを開発、自己給電型ウェアラブルデバイスなどへの応用に期待 - 名古屋大
[19/11/30]
室温で世界最高の導電率を示すナトリウムイオン伝導性硫化物固体電解質を開発、大阪府立大
[19/11/26]
温度差発電はIoT向き、5℃の温度差で70μW/cm2
[19/11/24]
容量はリチウムイオン電池の5-10倍、リチウム空気電池の開発はソフトバンクとNIMSで
[19/11/24]
冷却時に失われるエネルギーを取り出して冷やしながら発電する技術を開発、東工大
[19/11/24]
送電をコントロールするVoltServerがスマートグリッドの実現を助ける
[19/11/24]
ウォルマートがソーラーパネル火災でテスラと和解
[19/11/13]
NTTが独自電力網 - 全国拠点に蓄電池、災害時に供給も
[19/11/11]
シリコンナノ粒子のみで高出力な全固体電池用負極電極体を実現、全固体リチウム二次電池の高容量化への貢献に期待 - NIMS
[19/11/10]
家庭用の蓄電池は6年後に価格が4分の1に?専門家が普及予想
[19/11/10]
テスラの新しいソーラールーフは、エネルギー事業を復活させられるか
[19/11/04]
テスラがソーラールーフの施工を開始、ソーラーパネルより安価
[19/11/03]
フィンランド馬術大会、馬糞で必要電力をすべて供給
[19/11/03]
テスラがソーラー屋根タイルの第3世代を発表
[19/11/02]
テスラのエネルギービジネスは将来自動車を上回るとイーロン・マスク氏は予想
[19/11/02]
省エネルギー、低コストの二酸化炭素分離技術「CO2促進輸送膜」が実用化 - 神戸大学など
[19/11/02]
ペロブスカイト太陽電池の発電効率安定化手法を発見、酸素官能基を修飾したカーボンナノチューブ紙状電極を採用 - 東京工業大学
[19/10/26]
IIJ、テスラ製蓄電池「Powerpack」をデータセンターに導入 - 空調電力の約15%削減を目指す
[19/10/22]
太陽光で働く新しい水分解光電極を開発、電気エネルギーなしで安定に駆動する光電極の実現に期待 - 東工大ら
[19/10/20]
有機太陽電池の電圧損失の抑制に成功、高効率無機太陽電池と同等の20%を超える高い光電変換効率が可能 - 分子科学研究所
[19/10/20]
夜明け前のワイヤレス給電技術、目指すは電気って何?と言われる世界
[19/10/19]
村田製作所の全固体電池、CEATEC AWARD 2019の経済産業大臣賞を受賞
[19/10/19]
リフロー実装に対応したMS系リチウム二次電池、最大3.3Vでの充電が可能 - SII
[19/10/13]
シャープ、200V出力対応で停電時にIH調理もできる住宅用蓄電池システム - 蓄電池はあとから増設して容量アップ可能
[19/10/12]
京セラ、長寿命で低コストなクレイ型リチウムイオン蓄電池を採用した住宅用蓄電システム
[19/10/12]
再生エネ100%店舗のセブンイレブンがオープン、太陽光パネル設置や日産リーフの再生電池で蓄電
[19/09/29]
バッテリー不要で通信できる、環境発電で作動する水中通信システムを開発 - MIT
[19/09/29]
停電情報「なし」も千葉では146軒が停電中、東電に理由を聞いた
[19/09/29]
発電細菌を使った微生物燃料電池システムを共同開発 - 電源として、CO2センサーの駆動に成功
[19/09/29]
売電ではなく自家消費、新発想の太陽光発電システム「ジャストコンパクト」とは
[19/09/28]
硫化物系固体電解質を用いたコイン形全固体電池のサンプル出荷を開始、10年以上の長寿命特性と100℃以上の高温耐性を両立 - マクセル
[19/09/28]
千葉の隠れ停電約600戸、東電がスマートメーターなどで把握
[19/09/27]
卒FIT目前、自宅に設置した太陽光発電は今後どうなる? 新プランのメリットなどを東京電力に聞いた
[19/09/16]
GSアライアンス、金属有機構造体を用いたリチウムイオン電池用電極を開発 - 他材料の受託測定、受託合成事業も開始
[19/09/08]
定置用蓄電池 (ESS) の世界市場、2025年の出荷容量は69,892MWhと予測
[19/09/07]
すべての電力を再生可能エネルギーで供給する鍵は地中にあり、地熱発電の展望と課題
[19/08/31]
NASAのMars 2020ローバー、原子力電池への燃料供給が始まる
[19/08/31]
汎用元素のみで構成する熱電発電モジュールを開発、NEDOなど - 希少や毒性元素を含まず材料費を大幅削減、低温度域で発電可能
[19/08/29]
有機薄膜太陽電池の光電変換効率を向上する手法、インクジェット印刷可能な太陽電池も
[19/08/29]
アマゾンの倉庫でもテスラのソーラーパネルが発火
[19/08/29]
アブダビのギガソーラー稼働、売電単価2.42セントのワケ
[19/08/25]
大和ハウス、卒FIT向け「ダイワハウスでんき」提供開始 - 余剰電力買取と販売
[19/08/25]
テスラがソーラーのレンタルで再生可能エネルギー事業を強化
[19/08/24]
熱を閉じ込めて光に変換するカーボンナノチューブ薄膜を開発
[19/08/20]
グリーン・ニューディールの実現が難しいのは党利党略ではない - 問題は送電網ができないことにある
[19/08/17]
太陽電池素材でシリコン材料と競合できる可能性を持つ、安定かつ効率的に電気を生み出す新素材を発見 - 沖縄科学技術大学院大
[19/08/17]
ドイツ、再生可能エネルギー供給量の記録を更新 - 火力と原子力による発電量を上回る
[19/08/15]
MFCを使い歩行運動で発電す、ウェアラブルデバイスのバッテリーを不要にするバイオメカニカル発電技術
[19/08/10]
日本初の車両走行可能な振動発電を開発
[19/08/08]
エネルギーと通信企業を狙う新しいハッキンググループ
[19/08/05]
テスラの「Megapack」はピーク時電力を供給する巨大バッテリーシステム
[19/07/31]
排熱を電気に変換、循環型のシステムを可能にするデバイスを開発
[19/07/31]
アップルが米国企業の太陽エネルギー利用を先導
[19/07/27]
1つの光子から2つの電子を生成、理論限界を超えるエネルギー効率を持つ太陽電池を開発
[19/07/27]
電力網は電磁パルスの攻撃に耐えられる - 米専門家の研究結果は、まだ見ぬ脅威に一石を投じるか
[19/07/24]
環境発電デバイスの発電効率を最適設計により向上させる技術を開発、デジタルアニーラを活用し磁気デバイスの磁束密度を最大化 - 富士通研究所
[19/07/24]
地熱や工場廃熱などの熱エネルギーで直接発電する「増感型熱利用発電」を開発、エネルギー問題の解決に向け一歩前進 - 東工大ら
[19/07/21]
バッテリー持続時間を2.5倍にする新技術、Nokia Bell Labsらが開発
[19/07/14]
ビットコイン、スイス一国以上の電力を消費している模様
[19/07/09]
適切な温度になると拡大するソーラーパネル
[19/07/07]
ペロブスカイト太陽電池ミニモジュールで世界最高20.7%の変換効率を達成、再生可能エネルギーの導入拡大に大きく貢献 - 東大
[19/07/07]
<
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type