nami::webclip
IT::エネルギー
オフィス空調をAIで一括管理、消費電力を約半分に - 東京建物など3社が実験
[21/01/22]
3兆6,420億円の新エネルギー政策を含む、2020年末の米国景気刺激法案
[21/01/20]
核融合技術開発企業のGeneral Fusion、支援にShopifyとアマゾンの創設者が参加
[21/01/19]
なぜリチウムイオン電池は膨らむ?電解液を劣化させる、過充電と過放電とは?
[21/01/16]
テレビも完全ワイヤレスに、50cm離れても給電できる技術 - Reasonanceが披露
[21/01/16]
電力供給の逼迫が一目瞭然、各地の電力使用状況をグラフで俯瞰できるサイト
[21/01/15]
電力ひっ迫を招いた、LNG不足をなぜ予測できなかったのか?
[21/01/15]
脱炭素社会を目指すアメリカの研究者、核融合発電所の独自建設を提案
[21/01/14]
★ 電気代が数倍?電力取引価格の高騰で「市場連動型プラン」がピンチ - 対応に追われる電力小売事業者
[21/01/12]
ロボットをワイヤレス給電する内装床を開発、2025年度の実用化目指す - 大成建設、豊橋技術科学大学、DNP
[21/01/12]
ソーラーパネルを備えたアイロン屋台、14歳のインドの少女が発明
[21/01/11]
反射した紫外線を使う、サステナブルな太陽電池パネル「AuREUS」直射日光不要
[21/01/10]
東京電力、寒波で企業から電力の融通を受ける異例の取り組み
[21/01/07]
ニッポン総電気自動車化は不可能ではない、EVをネットワーク化する「VGI」の可能性
[21/01/04]
歩行からより多くの電力を引き出す、新たな圧電技術を考案
[21/01/04]
電気自動車を充電する時間帯によって、温室効果ガスの排出削減が可能に - 太陽光発電が多い地域では昼間の充電が効果的
[21/01/02]
テレワークで電気代が増えた?自宅の節電を考える
[21/01/01]
公益事業の未来には自動化と機械学習が不可欠と、米大手電力会社National Gridは考える
[20/12/31]
中国CATL、5,000億円を投じてインドネシアに工場建設へ - ニッケル資源の争奪戦の幕開けか
[20/12/31]
次世代型リチウムイオン電池、全樹脂電池のAPBが追加調達 - 福井県での第一工場設立目指す
[20/12/31]
川崎重工、11,200m3と世界最大級の液化水素貯蔵タンクの基本設計を完了 - BORは極限まで抑制
[20/12/31]
電気料金20年間無料のフリーエネルギーハウス、多治見市に登場 - 電気料金から町おこし
[20/12/31]
月額2,980円だけで電気代無料の一戸建て、フリエネを見てきた
[20/12/31]
使用済み食用油をバイオディーゼルに変えるマイクロスポンジを開発
[20/12/29]
液体アンモニア噴霧の安定燃焼に成功、アンモニアガスタービン発電の実用化に近づく - 東北大
[20/12/28]
アップル共同創業者ウォズニアック氏、エネルギー効率化投資を支援するブロックチェーン基盤サービス開始
[20/12/26]
超高容量を示すナトリウムイオン電池向け炭素負極材料を開発、ナノサイズの空孔を多くもつハードカーボンを合成 - 東京理科大学ら
[20/12/22]
中国の人工太陽、初の放電に成功
[20/12/21]
スマートウォッチやリストバンド向け、組み込み型エナジーハーベスタ (環境発電機) を開発 - 歯車を電磁部品に替えて小型化と高出力化を実現
[20/12/05]
1.2kW/Lと世界最高クラスの電力密度、V2X対応7.4kW車載充電器を開発 - ダイヤモンド電機と田淵電機
[20/12/05]
EVを6分間で急速充電、充放電時間を大幅に短縮する技術を開発
[20/12/03]
エネループ、ひっそりと発売15周年 - 4本1円で利用できる電池
[20/11/29]
グラフェンから無限の電力を引き出す、小型デバイス向けエナジーハーベスト回路を開発
[20/11/25]
バニリンで動くエコロジーな液体電池を開発
[20/11/24]
2020年に全世界で増えた発電能力の約90%が再生可能エネルギー
[20/11/22]
体温を用いた新たなマイクロ熱電発電モジュール技術の開発に成功、東工大
[20/11/21]
AIによるダイナミックプライシング活用の電力サービス開始、電気自動車の充電シフト実証実験も
[20/11/18]
工事費用の問題だけじゃなかった、電気自動車が増えても家庭用「急速充電器」が存在しないワケ
[20/11/16]
中国の動力電池関連企業は9,000社超、最多地域は広東省と湖南省
[20/11/14]
軽量でクリーンなスーパーキャパシタを開発、EVも数分で充電可能
[20/11/14]
ソーラーカーレース鈴鹿、2021年で終了 - 代替エネルギーのトレンドに変化
[20/11/11]
無電力で世界最大6.2kWの熱エネルギーを輸送、ループヒートパイプを開発 - NEDOなど
[20/11/09]
ナノ流体を用いた高効率の石油回収技術を開発、粘度の高い重質油も回収できる
[20/11/06]
リチウムイオン電池セパレーター用セラミック耐熱層用バインダー PNVA「GE191シリーズ」の展開を本格化 - 昭和電工
[20/11/03]
Facebook、再生可能エネルギーの貯蔵研究をAIで支援する「Open Catalyst Project」
[20/11/01]
蓄電池の充放電を最適化、EVの稼働や太陽光発電量などを予測 - 実証実験を実施へ
[20/11/01]
テスラの蓄電池「パワーウォール」「メガパック」のコストはお得?
[20/10/30]
アマゾンとパナソニックが注目する、バッテリーリサイクルスタートアップ「Redwood Materials」
[20/10/28]
EVを進化させる新たな高導電性複合材料を開発、カーボンナノチューブで銅線の電流容量を増大
[20/10/27]
驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか - 100年超の長寿命・充電不要、核廃棄物を有効利用
[20/10/26]
風力を利用する大型自動車運搬船、Oceanbird - 海上輸送をもっとクリーンに
[20/10/24]
水素燃料電池の寿命を延長する技術を開発
[20/10/21]
ホンダ、使いやすくて頑丈な業務用蓄電機「LiB-AID E500 for Work」
[20/10/19]
テスラ、中国で製造するモデル3にコバルト不使用のバッテリーを採用か
[20/10/17]
電気化学的活性に優れるマグネシウム合金材を開発、マグネシウム金属電池の容量を約20%向上 - NIMS
[20/10/17]
まもなく沈没する自動車業界で、トヨタが生き残るためのたった1つの方法 - 世界一の電力会社を目指すしかない
[20/10/10]
電池なしで永久に動き続けるゲームボーイ互換機を開発
[20/10/10]
太陽光パネル発電量と余剰量に合わせて容量を選べる、蓄電池システム「エネブロック」
[20/10/05]
テスラ、材料科学の革新でバッテリーコストのさらなる低下を目指す - シリコンやニッケルを再研究
[20/10/01]
テスラ、1万エーカーのリチウム粘土鉱床の権利を取得 - リチウム採掘事業に自ら参入へ
[20/10/01]
テスラ、タブレス構造バッテリーの概要を公開 - 10テラワット時の生産を目指す
[20/10/01]
リチウムイオン電池用次世代型正極材料となるリチウム過剰型正極材料を開発、蓄電エネルギー量を飛躍的に増大させる材料として期待 - GSアライアンス
[20/09/30]
ノーベル物理学賞の天野教授ら、無線で送電する新技術を開発
[20/09/26]
ボルボ、電動バスの使用済みバッテリをビルや住宅向けの充電デバイスへ再利用
[20/09/22]
次世代高容量リチウム電池の充電過程を原子レベルで解明、東大
[20/09/21]
放射性廃棄物でつくる人工ダイヤモンドが、数千年もつ電池になる - 革新的な技術への高まる期待と現実
[20/09/20]
バルコニー付きでEVも充電可能、オフグリッド・キャンピングトレーラーが登場
[20/09/20]
太陽光発電施設で起きている鳥の大量死、その謎をAIが解き明かす
[20/09/20]
リチウム電池より長持ちで安全、5年間充電なしで使える新電池 - 中国新興企業が開発
[20/09/20]
アップル、ヨーロッパでの再生可能エネルギー利用を拡大
[20/09/20]
電気自動車と太陽光発電で進化中、鶴之湯旅館復活プロジェクトを応援しました
[20/09/20]
テスラ、パワーウォールの稼働の様子を初公開 - ストームウォッチ、テスト運用も
[20/09/20]
テスラのギガファクトリー、ランサムウェア攻撃の標的に - おとり捜査で容疑者は逮捕
[20/09/13]
自己充電、電池寿命1,000年以上を実現するNDBが主要テストを実施 - 初のベータ顧客も獲得
[20/09/12]
再生可能エネルギーの概説、温暖化抑制に有望な持続可能なエネルギー
[20/09/09]
リチウム電池より長持ちで安全 - 5年間充電なしで使える新電池、中国新興企業が開発
[20/09/09]
パナソニック、容量3.5kWhのリチウムイオン蓄電システム - USB 4ポート装備
[20/09/08]
コバルト不要のリチウムイオン電池、ついに実用化なるか - 米研究チームが開発した新技術の中身
[20/09/06]
硫化スズ単結晶の大型化に成功、pnホモ接合で高効率な太陽電池の実現へ - 東北大学
[20/09/05]
ドローンをわずか5分でフル充電できる新技術を発表
[20/09/05]
テスラ、日本で稼働している家庭用蓄電池「Powerwall」の動画を初公開
[20/08/26]
Lucidの新型完全電動セダン、2021年中盤までに自宅への電気供給が可能に
[20/08/23]
リチウムバッテリーの寿命を伸ばすソフトな固体電解質を開発
[20/08/23]
水素の流量と濃度を同時に計測可能な超音波式水素流量濃度計を開発、純水素型燃料電池のシステム構成を簡素化 - パナソニック
[20/08/22]
IoTセンサー向け常温発電デバイスを開発、バッテリーレス化を実証 - 東北大学
[20/08/22]
住宅用レンガに電気を貯蓄、研究第1段階に成功
[20/08/18]
アップルやアマゾン、日本の洋上風力発電をコスト度外視で品定めする理由
[20/08/17]
ごみの山が無限のエネルギー源になる、米国で動き出した水素革命の潜在力
[20/08/15]
低コストで有毒な金属を使わない「CZTSSe薄膜太陽電池パネル」を開発
[20/08/10]
水素燃料電池の2倍の電圧を生成する新しい燃料電池を開発
[20/08/08]
最大出力200W、QEエナジーが塩水を入れるだけで発電できる「AQUENEOUS Box 200」を販売
[20/08/08]
パナソニック、テスラのEV向け新高密度電池を9月から生産 - 将来的にはコバルトフリーを目指す
[20/08/08]
従来よりも靭性を2倍に高めた固体電解質を開発、次世代型固体電池の実現へ
[20/08/02]
AI手法による、全固体リチウム二次電池の効率的な材料探索法を実証 - 材料研究開発の期間を短縮化、名工大
[20/08/01]
テスラの蓄電事業、小規模ながらQ2に着実な伸び
[20/07/26]
ペロブスカイトを用いた次世代型太陽電池モジュールを開発、効率と安定性を改善 - 沖縄科学技術大学院大学
[20/07/25]
IoTデバイス用のチップ型セラミックス二次電池「EnerCera」動作温度の上限が105℃に - 日本ガイシ
[20/07/24]
日産のEV、リーフ購入で太陽光を0円で設置 - 卒FIT太陽光の買い取りも、茨城
[20/07/24]
大気中の水蒸気で発電する、高湿度地域で低電圧エネルギー源になる可能性
[20/07/23]
日陰や室内でも発電できる、明暗差を利用する発電デバイスを開発
[20/07/19]
<
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type