nami::webclip
IT::エネルギー
安全で大容量な全固体リチウム電池の新材料を開発、塩化物固体電解質を採用で安全な車載電池の実現へ - 名工大
[20/07/19]
持続可能な材料を用いるナトリウムイオン電池、リチウムイオン電池同程度の性能を実現する技術とは?
[20/07/18]
住宅用太陽光発電の米Sunrun、設置事業社のVivint Solarを買収 - テスラのエネルギー事業に戦いを挑む
[20/07/14]
熱水排熱を長期に蓄えられる蓄熱セラミックスを開発、排熱エネルギーの再利用に期待 - 東大
[20/07/06]
原子炉の炉心を3Dプリンタで出力、次世代原発のプロジェクトが米国で進行中
[20/07/05]
みんな電力、ブロックチェーン電力取引とトレーサビリティで特許取得 - 現在はStellarを採用
[20/07/04]
使用済みニッケル水素電池のリサイクル法を考案、電極材は再利用で性能アップも
[20/07/03]
米シェール大手、チェサピークが破産法適用を申請
[20/06/29]
Ryzen 7 4800H、2014年比で31.7倍のエネルギー効率を実現
[20/06/28]
空気亜鉛電池技術を利用したエネルギー貯蔵システムを開発、リチウムイオン電池より安全かつ低コストで容量拡張が可能
[20/06/27]
パンデミックによる経済危機で石炭火力発電が廃れ、無炭素エネルギーへの転換が加速する
[20/06/27]
あなたの家のバーチャル発電所が再エネの未来をつくる
[20/06/27]
全固体電池の高エネルギー密度化を実現する正極材料を開発、低融性のリチウム塩を添加し非晶質化 - 大阪府立大学
[20/06/26]
急速充電できるスーパーキャパシタ技術を開発、英サリー大
[20/06/25]
リチウムイオン電池電極に析出した金属リチウム、ミュオンで非破壊的に検出 - 大阪大学ら
[20/06/25]
再生可能エネルギーの地域送電網を構築、Energicityは未来のアフリカの電力会社になるか?
[20/06/25]
新型コロナ禍でも、クリーンエネルギーの導入は未来に向けて進行中
[20/06/24]
トクヤマとトヨタ、副生水素を利用した燃料電池発電機の実証運転開始 - 定格出力50kWで徳山製造所内へ供給
[20/06/21]
ハワイで進展する16の太陽光発電&蓄電プロジェクト
[20/06/20]
国内メーカー製初の水素液化機を販売、高純度な液化水素を1日あたり5トン製造 - 川崎重工
[20/06/16]
個人がビットコインで、アフリカのソーラー発電インフラに投資できる「Sun Exchange」
[20/06/15]
テスラ、タブレス構造電極を持つバッテリーセルに関する特許を申請中
[20/06/14]
水素をエネルギーとする鉄鋼商業生産の実証に成功、二酸化炭素の排出を大幅に削減
[20/06/13]
ほぼ100%の量子収率で水を分解する半導体光触媒を開発、太陽光エネルギー変換効率向上に期待 - NEDOら
[20/06/13]
AIでオフィスのエネルギー消費を半分にする、研究者の野心的な目標は実現するか?
[20/06/13]
400℃で動作する固体酸化物型燃料電池に用いる電解質材料を開発、プロトン伝導性が高く化学的に安定
[20/06/10]
環境にやさしい太陽電池向け新素材を発見
[20/06/09]
酸化物ナノシートと色素分子を融合した可視光駆動型水分解光触媒を開発、水と太陽光から水素を製造 - 東工大
[20/06/09]
楽天モバイル、Open RAN Policy Coalitionへ参加 - オープンなRAN技術の発展を目指し
[20/05/31]
従量電灯Bのままが無難?料金プランや電力会社変更は状況によっては慎重に
[20/05/31]
遺伝子操作されたウイルスが、高性能でクリーンな次世代バッテリーをつくる日がやってくる
[20/05/31]
6接合太陽電池を使って、エネルギー変換効率の世界記録を更新
[20/05/19]
外出自粛で電気代が気になる、Nature Remo E liteで家全体の消費電力を可視化
[20/05/16]
MIT、導電性ポリマー電極の新たな接着法を開発 - バイオセンサー向け技術
[20/05/16]
韓国LG化学のリチウム電池世界シェア、CATLやパナソニックを抜き世界1位へ
[20/05/13]
電気自動車用リチウムイオン電池のリサイクルに関するクイック・ガイド
[20/05/13]
1MWの電力を150時間供給できる長時間持続蓄電技術を、米国ミネソタ州第2位の電力会社が導入へ
[20/05/12]
2ヶ月続く、九州電力のシステム障害の全容判明 - 引き金・真因・開発ベンダーは?
[20/05/11]
何度でも言う、LNG国家備蓄 - 日本政府は英知結集して研究せよ
[20/05/10]
原油価格が暴落しても、これ以上の減産は難しい?産油国や事業者それぞれの事情
[20/05/08]
関東の広い範囲で瞬間的に電圧低下、各地で停電発生
[20/05/08]
IoTデバイス向けにフレキシブルな小型熱電発電デバイスを開発、オフグリッド電源システムの社会実装につながる研究
[20/05/07]
クラウド需要の急増が突きつけるグリーンエネルギーの課題
[20/05/05]
アルミニウム負極の充放電時における体積膨縮の制御に成功、リチウムイオン二次電池の高性能化へ - 東北大と住友化学
[20/05/04]
なぜ石油生産を止められないのか?
[20/05/03]
グーグル流、再生可能エネルギー活用法
[20/05/02]
微生物発電による電流をプログラム制御できる材料を開発「バイオハイブリッド」システムへの応用に期待
[20/04/27]
エネチェンジがLooop、共同で海外特化の脱炭素エネルギーファンド設立 - 1,000億規模の投資目指す
[20/04/25]
リチウムシリコンバッテリーの登場で、EVは大きく進化する - いまも続く技術革新の行方
[20/04/25]
10分の充電でスマホが1週間使えて、充電1回で電気自動車を2,000kmも走らせるバッテリーが登場
[20/04/24]
熱利用水素製造の主反応の大幅な省エネルギー化に成功、水素製造効率を40%へ
[20/04/23]
薄さと多孔質性を両立、海水と淡水から従来の100倍の発電ができるイオン交換膜を開発
[20/04/21]
ハワイアン・エレクトリックが1GWh近いバッテリー蓄電を計画、大半はテスラのメガパック
[20/04/19]
屋内照明で発電できる、IoTデバイス向け高効率色素増感太陽電池を開発
[20/04/08]
データセンターが世界の電力を使い果たす?そんな事態を避けるために取り組むべき課題
[20/04/05]
自然発火をゼロに、BYDが次世代車載電池「ブレード・バッテリー」を発表
[20/04/05]
マンガンとチタンから構成された高エネルギー密度蓄電池材料を開発、リチウムイオン蓄電池の用途拡大に期待 - 横浜国立大学
[20/04/05]
地下の深部に無限のエネルギーが眠っている?超臨界流体を活用した地熱発電は実現するか?
[20/04/05]
OPEC、米国との協調減産を - プーチン・ロシア大統領表明
[20/04/05]
カリウムイオンバッテリー用不燃性電解質を開発、次世代のエネルギー貯蔵システムに向けて
[20/04/04]
世界初の核融合スタートアップを支える、ある日本人科学者の肖像
[20/04/04]
核融合エネルギーが、気候危機から地球を救う
[20/04/04]
リチウムイオン二次電池材料、2023年の世界市場は5兆7,781億円との予測
[20/04/04]
東電EPと秩父市と秩父新電力、自然災害に強い街づくりに関する協定を締結
[20/04/04]
米シェール7割破綻も - 新型コロナ、露サウジ競争で収益悪化
[20/04/03]
空気中の水分だけで発電する、Air-genを開発 - 大腸菌由来の導電性タンパク質を利用した技術
[20/04/03]
全室スイート&オーシャンビューのマリブホテルが停電にも強い理由
[20/03/31]
Wallboxの家庭用電気自動車双方向充電器、待望のエディソン賞を受賞
[20/03/31]
テスラのパートナーであるパナソニックがネバダのギガファクトリーを一時閉鎖
[20/03/29]
ソフトバンクと産総研、軽量大容量な次世代型電池の共同開発
[20/03/29]
高変換効率材料を用いた有機薄膜太陽電池モジュールの試作に成功、ワイヤレス電源用途に期待 - 東洋紡ら
[20/03/28]
東芝、リチウムイオン二次電池「SCiB」日産ルークスと三菱eKクロススペースなどに採用
[20/03/28]
油田から水素だけを取り出す技術 - 二酸化炭素を出さず、廃油田の再利用も可能に
[20/03/28]
脱原発を選んだドイツでCO2排出量が急増?致命的な誤算を示す研究結果と、米国への影響
[20/03/27]
ヤマハ、カセットボンベ式で非常用電源として使える家庭用インバータ発電機 - 定格出力がアップ
[20/03/22]
全固体リチウム硫黄二次電池用正極複合体の作製に成功、理論容量に匹敵する容量を実現
[20/03/21]
次世代型リチウムイオン電池の全樹脂電池を開発のAPB、約80億円を調達
[20/03/20]
リチウム空気電池の性能を向上する電極を考案、実用化にはまだ課題も
[20/03/20]
持続可能なマイクログリッドがクリーンエネルギーの未来を作る
[20/03/17]
理研、ウェアラブルデバイス向け超薄型有機太陽電池の寿命15倍向上に成功
[20/03/16]
東芝エネルギーシステムズら、再エネ利用で世界最大級の水素製造研究施設を福島に建設
[20/03/16]
エネルギー変換効率が約1.2倍、長期保管安定性が15倍の薄型有機太陽電池を開発 - 理化学研究所
[20/03/16]
再生可能エネルギーは、脱原発による穴を埋められるのか?
[20/03/16]
水のしずくで140V、液滴で発電するマイクロ発電機を開発
[20/03/15]
ペロブスカイトを含む次世代太陽電池、2030年の世界市場は4,563億円に
[20/03/15]
テスラがGF2での太陽電池製造でパナソニックとの共同生産を解消へ
[20/03/15]
高い難燃性と高エネルギー密度、長寿命を兼ね備えたリチウムイオン電池の実現へ -多機能電解液の設計および合成に成功、東京大学
[20/03/14]
★ 夜間に発電する太陽電池、赤外光の放出で発電
[20/03/13]
リチウムイオン電池の電流密度分布状態を、破壊せずに可視化する画像診断システムを販売 - 凸版印刷ら
[20/03/11]
パナソニックがニューヨーク州でのテスラとのJV解消、バッファロー工場でのソーラーパネル製造から撤退
[20/03/11]
パナソニック、太陽電池におけるテスラとの協業事業を解消
[20/03/08]
高い熱電変換効率を有する単結晶熱電変換材料の開発手法を確立、熱利用のエネルギーハーベスティングの実用化に寄与 - 東北大
[20/03/01]
FAプロダクツら6社共同でP2P電力取引の実証実験、電力会社介さず電力売買へ
[20/03/01]
次世代の原子力発電所は、もっと小型で安全になる
[20/03/01]
二次電池の高容量化につながる加圧電解プレドープ技術を開発、量産技術への適用も可能 - 東京大学
[20/03/01]
水素がここへ来て一段と有望になってきた理由、80年超の歴史持つ岩谷産業が起こした製造革命
[20/02/24]
日本触媒、炭から生まれたハイブリッド亜鉛蓄電池を開発 - 出力性能、低温性能に優れ、さらに長寿命
[20/02/24]
凧で風力エネルギーを得るMakani、アルファベットが終結宣言
[20/02/24]
大量の二酸化炭素を排出するセメント業界は、太陽光エネルギーの活用で脱炭素化を推進できるのか?
[20/02/24]
導電性高分子の熱電変換性能を決定するメカニズムを解明、フレキシブルな電池の開発へ前進 - 名大ら
[20/02/23]
<
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type