nami::webclip
IT::エネルギー
フォードなど、テネシー州とケンタッキー州にEVバッテリ工場を新設 - 1兆2,000億円超で
[21/10/02]
コバルトフリーなリチウムイオン電池正極の高電圧作動に成功、新規フッ化物固体電解質のコーティング技術を開発 - 東北大学
[21/10/02]
1ccの体積で100Aの電流を生み出す、熱電材料が発見される
[21/10/02]
電気抵抗のない超伝導技術で、2年間永久電流を流すことに日本が初成功
[21/09/28]
東芝、次世代リチウムイオン電池を2023年度に商業化へ - 電気自動車向け
[21/09/27]
テスラのバッテリー生産拠点、メガファクトリーがカリフォルニアで着工
[21/09/26]
フォルクスワーゲン、中国に新たなバッテリシステム工場を建設 - BEV生産体制を強化
[21/09/26]
米粒2つ分の重さでも、エネルギー密度は従来の4倍のマイクロバッテリー製造手法 - 保護パッケージ不要の新設計
[21/09/26]
無料にして電動車の充電シフト、ダイナミックプライシング実証 - モニター募集
[21/09/26]
レーザー主導の核融合、安全で安価なクリーンエネルギーへの道を開く
[21/09/25]
住友ゴム、サステナビリティ長期方針説明会 - 天然ガスの代替えエネルギーに水素を利用
[21/09/25]
バイデン大統領が掲げる、2050年太陽光発電の目標を達成するために米国に必要な4つのこと
[21/09/22]
EVの電池革命狙う、シラ・ナノの技術をウェアラブル大手が採用
[21/09/22]
皮膚に貼り付ける、世界最薄100nm以下の電極 - 1週間の心電計測に成功、東京大学
[21/09/22]
次世代EV技術、ナトリウムイオンバッテリーの可能性 - 安くて高性能な未来の電池
[21/09/22]
温度差ゼロ発電という非常識技術が続々、太陽電池超えの可能性も
[21/09/21]
廃熱を電気エネルギーに変換する高効率熱電材料を開発
[21/09/20]
再生可能エネルギーへの移行、2050年までに800万人の雇用を生む
[21/09/20]
水素ガス用次世代複合材高圧タンクの開発で、SPACE WALKERがエア・ウォーターおよびエア・ウォーター北海道と基本合意
[21/09/19]
レーザー核融合商用炉の実現を目指す、日本初のフルスタック核融合スタートアップ「EX-Fusion」
[21/09/19]
テスラ共同創業者が設立、バッテリーリサイクルRedwood Materialsが事業拡大 - バッテリーの材料も生産
[21/09/19]
車載電池大手CATL、最大230億円投じて江西省に新型リチウム電池工場建設へ
[21/09/19]
高効率で省スペースな風力発電システム、ノルウェーに登場
[21/09/17]
超アナログな蓄電方法、重力蓄電が今注目される理由
[21/09/16]
中国CATL、ナトリウムイオン電池を発表 - 低温特性を生かしLIBとの混載も可能
[21/09/15]
三菱地所レジデンス、電力のCO2排出実質ゼロの賃貸マンション - 断熱強化、屋上に太陽光発電
[21/09/15]
使用済み大量発生に備えろ - リチウムイオン二次電池、リサイクル技術の今
[21/09/13]
色素増感太陽電池を用いた、IoT機器向けメンテナンスフリー電源を開発
[21/09/13]
EVバッテリーの充放電をクラウド管理、再エネルギー電力需給バランス調整向け蓄電システム「Yanekara」
[21/09/12]
EVの充電ソリューションは電力網の資産になる
[21/09/12]
ボルボ、SBパワーの「自然でんき」を斡旋開始 - 電動車における環境負荷低減に貢献
[21/09/12]
豪チーム、真の両面ソーラーパネルを開発 - 今後の主流となるか?
[21/09/12]
ゼロカーボン電力の時代を切り開く、米Helionが初の商用核融合施設を着工
[21/09/11]
アマゾンと三菱商事、共同で首都圏などで大規模な太陽光発電設備を開発 - AWSデータセンターなどを再生可能エネルギーで稼働へ
[21/09/11]
東芝、フィルム型ペロブスカイト太陽電池で世界最高効率 - 新開発の成膜法で実現
[21/09/10]
リチウムイオンバッテリーの性能を飛躍的に進歩させる新技術が実用化、早くも最新ウェアラブルトラッカーに搭載される
[21/09/09]
重量半分以下の鉛蓄電池を実現した、中小企業の独自技術がスゴイ
[21/09/08]
リチウムイオンの10%のコストで電力を保存、鉄空気電池システム
[21/09/06]
EVの行く手に待ち受ける試練 後編 - いまさら聞けないリチウムイオン電池とは?
[21/09/06]
あなたの知らない電気の世界 - 次世代半導体SiCが、電気の常識を変えていく
[21/09/06]
EVとリチウムイオン電池が普及するための仕掛けと技術的要件とは?
[21/09/04]
無色透明なのに太陽光で発電できる発電ガラス
[21/09/04]
スタートアップが日本のエネルギーセクターに入れないワケ
[21/09/03]
3年以内にバッテリー不況、EVバッテリー供給過剰の懸念
[21/09/03]
日中経済のデカップリングは難しい、日本の専門家
[21/08/31]
Cruise、カリフォルニアの農家から購入する太陽光発電を電気自動車や自動運転車の動力源に
[21/08/31]
テスラ、テキサス州での電力販売を計画
[21/08/31]
リチウムイオン電池とEVとの関係とは?
[21/08/31]
CATL、2021年上半期3ケタ増収増益エネルギー貯蔵システム販売7倍以上増
[21/08/29]
世界初、日本が「人工光合成によるクリーンな水素」の製造実験に成功
[21/08/28]
クリーン電力サービスのアスエネ、AI活用の温室効果ガス排出量管理SaaS「アスゼロ」を正式リリース
[21/08/28]
中国、2021-25年に風力や太陽光発電の開発に注力
[21/08/28]
SOCIAL ENERGY、新たに2つの電力サービスを提供 - 電力サービス提供数は合計11に
[21/08/26]
熱水を使わない革新的な、CO2地熱発電 - 大成建設らが技術開発へ
[21/08/26]
NEDO、バイオ由来製品生産の実用化に向けスケールアップ実証と人材育成の場を関東圏に提供
[21/08/24]
中国のリチウムイオン電池輸出額、上半期は83%増
[21/08/22]
超音波で100倍効率アップ、EVバッテリーの新しいリサイクル方法を発表
[21/08/21]
フィルム形状の有機薄膜太陽電池のサンプルが9月提供開始、充電のない世界を目指す - リコーと九州大学が共同開発
[21/08/21]
IKEA、スウェーデンの家庭にクリーンエネルギーを販売へ
[21/08/21]
室温付近の熱電変換効率を2倍にする熱電材料を開発、室温廃熱の有効活用に期待 - 大阪府立大学ら
[21/08/21]
石油と同等の燃料を合成できる植物プランクトン、海洋研究開発機構が世界初の発見
[21/08/21]
夏の停電対策に大切なこと
[21/08/21]
テスラ、北海道に日本初の蓄電池発電所「千歳バッテリーパワーパーク」を建設
[21/08/20]
レーザー核融合で1京ワットのエネルギーを生み出すことに成功、核融合発電の実用化へ大きく前進
[21/08/19]
船で電気を運ぶ - 再エネルギー供給の増大見越し、ZOZO前COOが新会社でチャレンジ
[21/08/18]
クリーンなエネルギーとして注目される、ブルー水素が環境を悪化させる恐れ
[21/08/18]
わずか5%の発電所が「電力部門の二酸化炭素排出量の73%」を排出しているとの研究結果
[21/08/17]
リチウム固体電解質界面での電気二重層効果の定量評価に成功、東京理科大ら
[21/08/16]
リチウムイオン電池の高性能版、リチウム硫黄電池の製造上の課題が解決
[21/08/14]
リチウムイオン電池の内部をリアルタイムで観察可能な、低コストの画像処理技術を開発
[21/08/14]
天然ガスを脅かす蓄電池、変わる米電力業界 - 再生エネと電力貯蔵の併用で、ガス発電所が座礁資産化も
[21/08/11]
地球に太陽エネルギーを送信する10年の研究プロジェクト、その近況
[21/08/09]
練馬区の大規模停電、復旧から1日経過も原因分からず - 東電、明らかな機器の故障はない
[21/08/08]
MGA Thermal、靴箱サイズのモジュール式エネルギー貯蔵ブロックを開発
[21/08/08]
生体電池になる私たちの身体についての覚え書き
[21/08/07]
バクテリアの活用でレアアース - 脱中国依存目指す、仏研究所
[21/08/07]
レアメタル使わない水素吸蔵合金、国内グループがアルミと鉄で実現
[21/08/04]
深圳に送電ロスなくす高温超電導ケーブル敷設、実用化目指す
[21/08/04]
テスラ、ついに太陽電池・エネルギー貯蔵事業が売上原価を超える - 売上げ約882.6億円
[21/07/31]
原子核の核スピンによる熱発電の実証に成功、スピントロニクス技術の利用で極低温まで適用できる熱電変換の可能性に期待 - 東北大学ら
[21/07/30]
冷却材がいらない、新たな原子炉の設計を中国が発表 - トリウム溶融塩原子炉
[21/07/23]
世界で最も強力な、潮力発電所が英国で運用間近 - 2MWタービンを備えた、浮体式海上設備が試運転へ
[21/07/21]
中国の電池メーカー、1-5月の利益総額2.3倍
[21/07/20]
電動スクールバス群を世界最大級のバーチャル発電所にするZūm、目標は最大1ギガワットを送電網に戻す
[21/07/19]
なぜ地熱発電の普及は遅々として進まないのか?
[21/07/19]
より安全で長寿命の全固体電池は、電極-電解質界面の原子配列がカギ
[21/07/18]
スマートリモコンのNature、7.5億円調達し電気小売事業強化 - クックパッド宇野雄氏がデザインアドバイザー就任
[21/07/18]
潮の流れで発電するスマートブイ、京セラと長崎大学が開発
[21/07/18]
電力小売、Natureスマート電気が「テクノロジーでラクラク節電キャンペーン」で夏の電力不足解消を支援
[21/07/18]
イーロン・マスク、SolarCity買収に関する訴訟で買収の正当性を主張
[21/07/18]
200年越しに技術を実用化、体温と外気温の温度差で発電するウェアラブルデバイス「MOTHER」
[21/07/17]
落差11mで320世帯分を発電、中電が長野県に水力発電所を新設
[21/07/17]
10年以上交換不要な、原子力電池を自作して携帯ゲーム機に組み込んだ猛者が登場
[21/07/17]
核融合に投資すべき理由
[21/07/17]
サハラ砂漠全体をソーラーパネルで覆い尽くすと何が起こるのか?
[21/07/13]
塩がEV業界の救世主に?テスラが食塩を利用した新技術特許を出願か?
[21/07/13]
エネルギーエコシステムは不安定な未来に適応する、エネルギーインターネットの実現に向かうべきだ
[21/07/10]
海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
[21/07/10]
韓国大統領がバッテリー戦略について報告、第二の半導体に
[21/07/10]
スイスのトゥールズ湖上に太陽光発電プラントを建設、低気温と水面反射で発電量5割増
[21/07/08]
<
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type